スポンサーサイト

  • 2011.05.14 Saturday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


【動画】ミック・ジャガーとUのボノ!!ロックの殿堂25周年記念コンサート

RocknRoll Hall of Fame HD -U2 Mick Jagger & Fergie - Gimme Shelter - 10/30/09 - MSG, NY
   ↓   ↓   ↓


ミック・ジャガー、U2、ロック界の大御所が、ロックの殿堂25周年記念コンサートで熱唱!!

なんだか、懐かしくもあり、新しくもあり・・

ホースワンを試してみて、すぐにペニス増大効果が現れて、本当に感謝感激です!!ホースワン、最高!!
   ↓   ↓   ↓

   ↑   ↑   ↑
ホースワンで、デッカイ男に大変身!!ホースワンは、短小で悩む男にとって最高のペニス増大ジェルです!


JUGEMテーマ:とにかくロック!



レッド・ツェッペリンの再結成コンサート定員2万人に、2000万人の応募殺到

レッド・ツェッペリンの再結成コンサート定員の千倍、2000万人の応募殺到・・ツェッペリン人気モノスゴ!


レッド・ツェッペリン、、懐かしい、響きです・・

このレッド・ツェッペリンが、たった、1日だけの、再結成コンサートをロンドンで開催するそうだ・・

でも、定員が2万人のところに、千倍の、2千万人の応募が殺到したって、、

なんか、分る気がするな、、、

きっと、イギリスの中年おじ様、おば様の「青春」そのものなんだろうね、ツェッペリンって、、

サムライは、「ステア トー ヘブン(天国への階段)」
一番好きかな・・応募したかった・・・







レッド・ツェッペリンの再結成コンサート定員2万人に、2000万人の応募殺到



英国の伝説的ロックバンド、レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)が11月26日に1回限りの再結成コンサートを開催することが12日に発表されたことを受け、同コンサートのチケット2万枚に対しファン2000万人の応募が殺到していることが明らかになった。

コンサート会場となるロンドンのO2アリーナ(O2 arena)の定員は2万人。にも関わらず、インターネットサービスプロバイダーのPipexによれば、

チケットの販売サイトwww.ahmettribute.comへ1分間に8万人のファンがアクセスしようとしたという。

また、O2アリーナのウェブサイトはアクセス集中で機能停止となった。9月14日(AP)

 コンサートの主催者側は、「忍耐強くアクセスしてもらうしかない。サイトは17日のグリニッジ標準時1100までチケット購入応募を受け付けている」と語った。なお、チケット販売は「先着順」ではなく、「抽選」だという。(c)AFP
(写真)2001年7月11日、アテネのオリンピックスタジアムで行われたソロコンサートでパフォーマンスを披露するレッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のボーカル、ロバート・プラント(Robert Plant)。(c)AFP





レッド・ツェッペリンとは



レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin, 1968年 - 1980年)はイギリスのロックバンド。数ある世界中のロックバンドの中でも最高峰として知られている。略称は、Zep若しくはLed Zep。またはZeppelinと呼ばれることが多く、メンバーもインタビューなどで自分たちを「ゼッペリン Zeppelin」と呼んでいる。


レッド・ツェッペリンの基本情報

出身地 イングランド ロンドン
ジャンル ハードロック
ヘヴィメタル
ブルースロック
フォークロック
活動期間 1968年〜1980年
レーベル アトランティック、スワンソング
公式サイト ledzeppelin.com
メンバー
ロバート・プラント
ジミー・ペイジ
ジョン・ポール・ジョーンズ
ジョン・ボーナム

目次

1 概要

2 経過・歴史
2.1 結成までの経過
2.2 バンド名の由来
2.3 デビュー後の快進撃
2.4 音楽的独自性
2.5 活動の歴史
2.6 解散
2.7 解散後、再結成

3 影響と評価、功罪
3.1 政治性に関して
3.2 時代を超えた音楽性
3.3 再評価

4 メンバーと主な担当楽器

5 ディスコグラフィ

6 関連項目

7 外部リンク



[1] 概要

1970年代、世界で最も人気のあったアーティストであり、常にマスメディアとの距離を置き、TVにはほとんど出演しなかったにもかかわらず、アルバムセールスや観客動員数・ギャランティで史上空前の記録を作り続けた。

解散して25年以上経つ現在でも世界中でアルバムが売れ続け、巨大な影響力を持ち続けている。アメリカだけでも通算アルバムセールスは1億枚を超えており、これはエルヴィス・プレスリーやビートルズと並ぶセールスであり、マイケル・ジャクソンやローリング・ストーンズの倍以上のセールスである。

日本でもデビューしてすぐにスーパースターとなり、1971年の初来日公演の衝撃と素晴らしさは日本の音楽史上に残る伝説となった。

1960年代中頃、イギリスの若いミュージシャンの間では本国アメリカで忘れられていたブルーズがブームとなっており、それをさらにパワーアップし、ドラマティックにした彼らは後の世代にヘビー・メタル・ロックもしくはハードロックと言われる音楽を世界中に知らしめた。

また彼らの楽曲にはアコースティックナンバーも多く、ブリティッシュ・フォークから中近東音楽に渡る幅広い音楽性を持ち、ビートルズとは、また違った方法論でロックの限界を押し広げた。

『レッド・ツェッペリン I』でデビューした彼らは音楽シーンに衝撃を与えると同時にまたたく間に人気を得たが、オフステージでの乱痴気騒ぎは酒池肉林を地で行く激しさで、大抵のロックバンドのご乱行には慣れている筈のプレスの眉をしかめさせた。

また新人としては破格の、アルバム5枚で20万ポンドというレコード会社との契約金は、牧歌的ヒッピー文化の色濃い当時にそぐわぬ華々しさであり、その派手さを快く思われなかった面もある。

そのためか初期のツェッペリンは熱狂する聴衆と市場に反してプレスから酷評されたという逸話が残っている。

レッド・ツェッペリン時代よりロックンロールと言う呼称はあまり使われなくなり、単にロックと呼ばれるようになる。ロックンロールという狭い範疇にはとても収まらない音楽になっていたからである。

レッド・ツェッペリン登場以前は、口ずさみやすい歌が入ったシングルレコードを出し、それをラジオやテレビで聴いてもらってレコードを買ってもらい、スターになるのが普通であった。

しかし彼らが本国イギリスで発売したシングルは解散前年である1979年の「ホット・ドッグ」一枚のみである。デビュー当時、アルバムは若者にとってまだまだ高価なため裕福なファンの多いクラシック以外で、アルバムだけで勝負するのは考えられない時代であった。

TV出演回数もほんのわずか。それでも小さなクラブや大学のステージでの歌と演奏の凄まじさが口コミで伝わって巨大な旋風を呼んでいったのである。今でも海賊盤やブートレッグ・ビデオが世界一売れているバンドである。


[2] 経過・歴史

[2.1] 結成までの経過

スタジオ・セッション・ギタリストを経てエリック・クラプトン、ジェフ・ベックに続く、ヤードバーズ最後のリードギタリストとなったジミー・ペイジが、同バンドの録音を経験するうち、レコード制作に要求される配慮やボーカリストの重要性に目覚め、偶然性も加わってオーソリティーともいえる各パートのメンバーをそろえて結成されたものとされる。

ヤードバーズは1968年7月7日のコンサートを最後に、キース・レルフ(vo)とジム・マッカーティ(ds)が脱退。クリス・ドレヤ(b)とペイジは同じミッキー・モスト・プロダクションにいたテリー・リード(vo.g)とプロコル・ハルムのB.J.ウイルソン(ds)をメンバーに誘うが、テリーには自らのバンドのアメリカツアーが決まっていたため断られ、ウイルソンにはプロコル・ハルムが成功しているとして断られた。

ところがすぐにテリーから「シンガーを見つけた」とペイジに電話があった。テリーはバクストンで共演したバンド・オブ・ジョイで歌っていたロバート・プラントを推薦。ペイジはステージをチェックしロバートを引き抜いた。

そしてロバートがバンド・オブ・ジョイにいたことのあるドラマー、ジョン・ボーナムを推薦。ボーナムはアメリカのシンガーソングライター、ティム・ローズのUKツアーに参加しており、より高いギャラが保証されるならとヤードバーズ入りを承諾。しかしドレヤがメンバー探しの途中にカメラマンに転向するとして脱退。

そこで以前からペイジとスタジオ・セッションで顔を合わす機会の多かった、ベーシスト兼キーボードプレイヤーのジョン・ポール・ジョーンズを誘う。ジョーンズは、黒人音楽に精通するアレンジャーとしての地位を既に確立していて、ペイジ同様、若いながらも、売れっ子のスタジオセッションプレイヤーとして活躍していた。

ヤードバーズとしての契約が残っていたスカンジナビア・ツアーをNew Yardbirdsと名乗り行う。この時既にレッド・ツェッペリンのデビューアルバムの曲が演奏されている。

(因みにそれにも関わらずレコード会社がツェッペリンとヤードバーズで違うのは、ペイジが当時ヤードバーズの所属していたレコード会社の商業主義に嫌気が差していたからである)帰国後すぐにアルバムを録音。

1968年10月15日、サリー大学でのイギリス初のコンサートではNew Yardbirds featuring Led Zeppelinと名乗っている。ヤードバーズはアメリカのMSGでコンサートをしたほどのビッグ・ネームであったが、古いポップグループのイメージが残る名前と決別したかったため改名したといわれている。

ヤードバーズの音楽性を継承しつつも、ブルースベースのハードロックをより推し進めた彼らの1stアルバムにおける音楽性について、同じミッキー・モスト・プロダクションにいた(第一期)ジェフ・ベック・グループがヒントであったといわれることがある(ジェフ・ベックはツェッペリンのステージを見て「あれは俺のパクリだ」と言ったらしい)。

しかし、ツェッペリン結成時の状況を鑑みるに、機材の発達とともに自然発生的にディストーション・サウンドが「発見」され、加えてイギリスで当時ブルースが盛り上がっていたこともあり、ツェッペリンが初期の頃に試していた様な音楽の土壌は既に出来上がっていたと考えられ、音楽性が似通っていることは偶然であった可能性も否定できない。


[2.2] バンド名の由来

1966年5月16日、ジェフ・ベックのソロ・シングルの録音のためジェフとジミー・ペイジ(ギター)、ジョン・ポール・ジョーンズ(ベース)、ニッキー・ホプキンス(ピアノ)、キース・ムーン(ドラムス、ザ・フー)の5人によるセッションが行われる。このセッションは非常に充実したもので、5人中4人はパーマネントなバンドとしての活動を希望したが、ジョーンズが乗り気でなかったことと、いいシンガーが見つからなかったことを理由にその計画は頓挫する。

その時にムーンが「もしも俺たちが今いるバンドを辞めたら、きっと向こうは鉛の風船みたいに急降下だろうぜ、いや、鉛の飛行船(lead zeppelin)かな?」と発言したことによる。「going like lead Zeppelin」はムーンの口癖であったという。

また、デンマーク公演の最中にツェッペリン飛行船の開発者の子孫であるエヴァ・フォン・ツェッペリン女史にファミリーネームの無断使用で訴えられかけて一時「ザ・ノブス(=紳士たち、または陰茎の隠語)」と名乗っていたこともあった。


[2.3] デビュー後の快進撃

1968年10月に録音したアルバムのテープはペイジとマネージャーのピーター・グラントとの共同出資によるものであった。そのテープを持って渡米したグラントは当時としては破格の20万ドルでアトランティック・レコードと契約。

グラントがマネージメントしていたジェフ・ベックがヴァニラ・ファッジとのアメリカツアーに参加できなくなった代わりにレッド・ツェッペリンを送り込み、12月26日から参加させる。

このツアーでツェッペリンは爆発的な評判を呼び、1969年1月12日にアメリカで発売予定のデビューアルバムに5万枚の予約が入り全米10位、イギリスでは3月28日に発売され、全英6位となっている。

1969年10月に発売されたセカンドアルバムはビートルズのアビーロードを蹴落とし英米共に1位、1970年10月発売のサードアルバムも英米共に1位となった。

1970年のメロディー・メーカー紙の人気投票でもビートルズを破りベストグループ1位となり、ロックの覇王と呼ばれるようになる。

その後も解散するまで全てのアルバムが巨大セールスを記録、コンサートツアーの売上もトップであった。


[2.4] 音楽的独自性

各メンバーの担当パートにおける、実力に裏打ちされたオーソリティーとしての感性や音楽性、特にドラムの独特のタイム感覚(グルーブ感)、そして、当初ペイジが中心になり、後にプラント、ジョーンズそしてボンゾも参加しだした楽曲の完成度は、「ブリテッシュハードロックの聖域」といわれるほど独自なもので、各メンバーのピーク時のコピーは、現在に至っても当の本人すら不可能なものであった。

インプロヴィゼーション、つまり即興演奏を得意としたバンドであり、ライブにおける「胸いっぱいの愛を」や「幻惑されて」は30分に及ぶこともあった。ただ、ロバートがのどを痛め、かつてのような神ががり的な音域や声量を失ってしまった後の73年以降のライブではジミーのプレイが年を追うごとに雑になってしまう。

一部で「デビューから最後まで演奏能力の向上することのなかった唯一のバンド」との評価もある。

ハードロックバンドと一般に呼ばれているが、「ハードロック」とは、例えばディープ・パープルの様な、大音量ディストーション・ギターと高音ボーカルによる、縦ノリのロックを指すので、独特のタイム感、リズム感を持つツェッペリンの音楽性には厳密に言えば当てはまらない(後述するが、「ヘヴィメタル」とも異なる)。

また、ツェッペリンはアコースティックギター中心のナンバーにも力を入れ、トラッド風、メローなバラード調をはじめ、中東風民族音楽的要素、踊れないファンク調等々、特に5枚目のアルバム以降は様々な音楽を意図的に取り入れ(正確には、あらゆる音楽を自分流に作曲・演奏できた)、1980年に解散するまで貪欲にその音楽的独自性を高めていた。

またツェッペリンは結成当初トラッド・フォーク・ロックバンドとして活動する構想もあったといわれている。これはジミー・ペイジのフォーク趣味とプラントのケルト志向、民族音楽志向もあってのことであったが、結果的にジョン・ボーナムという最高のドラマーを得たことにより、バンドは轟音のロックを基本的に志向することになる。

しかしこのペイジとプラントのフォーク・トラッド志向は「天国への階段」をはじめ、ツェッペリンの様々な曲に大きく影響している。彼らの多様な音楽性を物語るエピソードして、6枚目のアルバム「フィジカル・グラフィティ」に収録された「トランプルド・アンダー・フット」は当時ニューヨークのアンダーグラウンドで黒人の間で盛り上がっていたディスコ(ここで言われるディスコとは日本で通常使用される風俗としてのディスコではなく、

いわゆるクラブ音楽としてのディスコ。ディスコの項参照)で頻繁にプレイされ、現在に至るもディスコ音楽においてDJ達からクラシックとして敬意を払われ、プレイされ続けてきている。本人たちも意図しない形で他のジャンルの永遠の名曲を作り出したという形であり、彼らのハードロックはもとよりロックにもとどまらない音楽的、リズム的な懐の広さを良く表している。

特に4thアルバム収録の「天国への階段」は、かのカラヤンをして「私がこの曲をアレンジしたとしても、全く同様になったことであろう」と言わしめたロックの名曲であり、近年での再結成時においても、存命中のメンバー3名がそろった時にしか(歌入りで)完奏されない、彼らのシンボル的曲である。


[2.5] 活動の歴史

ライヴツアーの行われた年は、以下の通り

1968年

1969年

1970年

1971年初来日

1972年二度目で、「レッド・ツェッペリン」としては最後の来日

1973年前年から兆候はあったが、この年にプラントの喉が完全に支障をきたしてしまい、往年の歌い方も不可能になってしまう

1975年

1977年若干、ボーカルのコンディションが回復

1979年イギリス、ネブワースでの2回を含む4回のみ

1980年この年のヨーロッパ・ツアーの後、アメリカツアーが予定されていたが、ジョン・ボーナムの死によってキャンセルとなり、活動を終了。


[2.6] 解散

1980年9月24日のドラマーのジョン・ボーナムの事故死(過剰飲酒後の就寝時に吐瀉物が喉に詰まったための窒息死)によって、同年12月4日に解散を表明した。

後継者として何名かのドラマーが名乗りを上げ、バンドでも人選について議論されたが、ボーナムのドラミングに見られるグルーブ感やノリには余人の模倣を許さないほどの特徴があり、彼のバンドサウンドへの貢献度は非常に高かったため、「彼なしでのバンド継続は無理」と判断されたもの。1982年には彼への追悼アルバム『CODA』が発表されている。


[2.7] 解散後、再結成

1985年のライヴエイドでフィル・コリンズがパフォーマンス中、ロバート・プラント、ジミー・ペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズを呼び込み、「ロックン・ロール」「天国への階段」「胸いっぱいの愛を」を演奏した(ドラムはフィル・コリンズが担当)。この時は「LED ZEPPELIN」名義では無かった(フィル本人がツェッペリンと共演したいが為にイベントを利用したと後日語っている)が、

その後、残りの元メンバー3人が集まった時のみ(1988年からは、故ジョン・ボーナムの息子であるジェイソン・ボーナムがドラマーとして参加し)、「LED ZEPPELIN」名義のステージパフォーマンスが、何度か行われている。そして1995年、「ロックの殿堂」入りを果たした。


[3] 影響と評価、功罪


[3.1] 政治性に関して

ツェッペリンの残した音楽性や奏法が、いまなお後進のミュージシャンに多大な影響を与えたのは論を待たないが、いわゆる政治や社会性に触発されたと思しきストレートなメッセージ作品はほとんど残していない。

これは1980年代以降の商業ベースが定着したシーンにおいてさして特筆すべきことでもないが、元来ロックミュージックはエルヴィス・プレスリーが白人音楽に黒人の「ブルース」テイストを融合させセクシャルに歌いあげた事件以降、タブーへの挑戦や反逆性を秘めたジャンルであった。

とくにツェッペリンが結成された1960年代後半はラブ・アンド・ピース、ウッドストックなどに代表される反戦メッセージや、ヒッピー文化を背景にした理想の追求が音楽面にとどまらず世代的ムーブメントにまで昇華したのであるが、後述のように今日彼らの活動や高い音楽性がそれら政治思想の影響として評価される例はほとんど稀である。

その極めて政治的に中庸なバンドコンセプトもまた、現在まで連なるHR/HMの様式のひとつとして無意識に継承されているといえるかも知れない。

ただしその中でも1971年9月の来日時自ら広島でチャリティーコンサートを開き、当時の金額にして約700万円の売上金を広島市役所を通して原爆被災者に寄付している。

これには前月1日ニューヨークでジョージ・ハリスンによるバングラディシュコンサートが先立って開催されており、世相としても興味深いところだ。


[3.2] 時代を超えた音楽性

彼らの長髪や乱痴気騒ぎは「反社会的」ではあったが、60年代から70年代前半に流行していたプロテスタント・ソングのような反体制的な歌を特にやっていたわけではない。革新的なサウンド、高い演奏能力と同時にケルト文学の造詣が深いロバート・プラントの歌詞は今でも高く評価されている。

「天国への階段」の歌詞はのみが資本主義に対する警鐘であると評されるが、後のインタービューで「深い意味なんて無い」と語っているようにプラントに明確な政治的意図があったとは考えにくい。

また、ペイジやプラントが歌詞や行動を通じてほめのかしていた神秘主義(アレスター・クロウリーへの傾倒など)やケルト趣味は1970年代前半においてはリスナーにバンドの背景に神秘的で得体の知れない危険なイメージを与えていた。

またイギリス限定だが1976〜1977年にかけて肥大しすぎたロックは逆に当時の若いリスナーの反感を買い、パンク・ロックやニューウェーブが全盛期だった。ローリング・ストーンズなどと並んで「ダイナソー(恐竜=時代遅れ)・ロック」、「オールドウェーブ」と揶揄されてしまうこととなる。

その当時、イギリスは未曾有の大不況の真っ只中であった。路上には職を求める若者があふれ、社会全体が不満に包まれていた。そんな中で巨大になりすぎ、余りにも音楽として純粋、理想主義でありすぎたツェッペリンの音楽はリアリティを失っていったのである。

イギリスではストラングラーズ、クラッシュ、セックス・ピストルズなど、政治やストリートの「リアル」を反映した「パンク」ロックが人気を集め、アメリカではディスコ・ブームが起こり、イギリス出身のローリング・ストーンズやロッド・スチュワートまでもがディスコ・ソングを歌った。

しかし、レッド・ツェッペリンはそんな流行には目もくれず、2年間たっぷりと休養し、1979年、アルバム「イン・スルー・ジ・アウト・ドア」を発表、その売上は英米のみならず世界でトップを独走した。解散後の80年代、90年代、2000年代も世界でアルバムは売れ続け、時代を超えた音楽家として別格の地位を保っている。


[3.3] 再評価

しかしながら、1980年代中期前後以降、ロックではなくR&Bやヒップホップなどのシーンにおいて、レッド・ツェッペリン独自のビートやリズム、グルーヴ感が再評価され、「レヴィー・ブレイク」などがビースティー・ボーイズなどによりサンプリングされるようになり(現在では「レヴィー・ブレイク」のドラムスはサンプリングにおけるスタンダートの一つになっている)、ツェッペリンの音楽性は再び日の目を見ることとなった。

だが1980年代末から1990年代初めのロックシーンでは、ロックが政治的・学問的様相を帯びてくるにしたがって、とかくレッド・ツェッペリンの影響は軽視されがちであった。U2やブルース・スプリングスティーンに比べて余りにも「反骨精神」がなく、ニルヴァーナに比べて「リアル」でもないとされてしまったのである。

そのような不当な評価を覆して、現在ではダットサンズやホワイト・ストライプス、ザ・ミュージック、日本ではB'zなどロックシーンにおいても彼らの影響を受けたと公言するバンドは数多い。

また、イギリスで2005年に行われた、読者による投票で各パートにおけるベストパフォーマーを選出し、架空の究極バンドを作ると言う趣旨の企画「究極のバンド」アンケートにおいて、結果的にレッド・ツェッペリンのメンバーが各パートで一位を独占するという現象がおこり、「究極のバンド」は存在した、という結果が出ている(組織票の影響が大きいとも言われている)。

日本においてはディープ・パープルなどのいわゆる1970年代ハードロックバンド群と一緒にして語られることもあるが、世界的にはツェッペリンはジャンルを越えたロックバンドとして、上記にもあるような様々なジャンルのミュージシャンや音楽スタイルに影響を与えた、偉大な存在として評価されている。


[4] メンバーと主な担当楽器

ジミー・ペイジ Jimmy Page(ギター、テルミン)
バンドのリーダーであり、ヤードバーズ歴代の3大ギタリストの一人。楽曲、ビジュアル面も含めたプロデュース能力に秀で、ツェッペリン全アルバムのプロデューサーでもある。テクニカルな演奏能力の面では酷評されることが多いが、曲の印象を決定づけるリフ作成能力、曲想と調和したメロディアスなソロ演奏能力の面では高く評価される。

1980年代はポール・ロジャースと共にザ・ファームを結成。現在ではギタリストとしての活躍は少なく、アレンジの仕事やツェッペリン時代の未発表音源のリリースなどが主な活動。

ロバート・プラント Robert Plant (ボーカル、ハーモニカ)
その神がかり的な高音、広い音域、声量、美しいルックスで世界のロックファンを震撼させたが、喉を痛め1973年以降は神ががり的な凄みを聞かせることができなくなってしまった。

元ツェッペリン中で唯一現在でもパーマネントなバンドを組んで精力的に活動している。解散後はツェッペリンでも見せていたケルト音楽や民族音楽を大きく取り入れたサウンドを志向する事が多い。

ジョン・ポール・ジョーンズ John Paul Jones (ベースギター、キーボード、バンジョー、マンドリン)
ベースに限らず、幅広い楽器を嗜み、卓越した技術と安定した演奏力でツェッペリンの演奏を支えた。現在では、アレンジや若手バンドのプロデュースの仕事に加え、時たまライブを行ったり、自身のソロアルバムをリリースしたりとマイペースに活動している。

ジョン・ボーナム John Bonham (ドラムス)
独自のグルーヴ感、タイム感(*)を持ち、そのへヴィなドラムでツェッペリンの音楽における核としての役割を果たした。現在でも多くのドラマーに影響を与え続けている偉大なアーティスト。彼のドラミングはヒップ・ホップシーンにおいてすら伝説となっている。1980年に死去。

*タイム感=仮に一小節の一拍を96分割し、その96×4拍=384を一つの尺度とした場合、384の中で繰り広げられる8ビート(あるいは16ビート)の譜割において、四分音符による4拍が「0(384)、96、192、288」あるいは8分音符8拍が「0(384)、48、96、144、192、240、288、336」で刻まれるのが「ノーマルなタイム感」であるが、ドラマー個人において少々のバラ付きがある。

ボーナムの手癖にあってはそのタイム感が他のロック・ドラミングに比して極端にクセが強い。8ビートでも16ビートでも「ややシャッフル気味に叩く」のが彼のクセであり、1/4拍を常に「シャッフル気味の5連譜」で分割しながら叩いている。

ボーナムのタイム感に対して、ギタリストであるペイジのタイム感は明らかに「走り過ぎ」「モタリ過ぎ」なのだが、その二人のタイム感の差異をジョーンズのベースが96分割の4倍強の分解能で「絶妙なリズム補正」を施すせいで、ツェッペリンの演奏には比類ないスリリングな「グルーブ感」がもたらされる。

1980年代後半のデジタル・レコーディングの世界ではその一拍に対する分解能を「タイム・ベース」と呼び習わし、ボーナムのドラミングだけが他のドラマーにないタイム・ベースを割り振りをしていたため「独特のタイム感」と評価されるようになった。

だが彼のそのタイム感も、ペイジの奔放なリズム感とジョーンズの異常な分解能があってこそ、バンド独自のグルーブ感として現存しているという訳だ。


[5] ディスコグラフィ

レッド・ツェッペリン I
(Led Zeppelin|) 1969年1月12日発売/収録曲、ジャケット
ニュー・ヤードバーズでのツアーで演奏していた曲を中心にレコーディングしたため、スタジオでの作業はわずか36時間で終えられた。

レッド・ツェッペリン II
(Led Zeppelin II) 1969年10月22日発売/収録曲、ジャケット
英米でともに初となるアルバム・チャート1位を獲得。

レッド・ツェッペリン III
(Led Zeppelin III) 1970年10月5日発売/収録曲、ジャケット
「I」「II」で確立した「ハード・ロック」のイメージに拘泥することなくアコースティック・サウンドを追及したため、発売当時は賛否両論となった。

レッド・ツェッペリン IV
(Led Zeppelin IV) 1971年, 11月8日発売/収録曲、ジャケット
タイトルなし。より通称「フォー・シンボルズ」、「フォー・ルーンズ」、「ルーンドアルバム」、"Zoso"。

聖なる館
(Houses of the Holy) 1973年3月28日発売/収録曲、ジャケット
ヒプノシスが制作したジャケットで裸の子供の写真が使用されているため、ジャケットに帯をつけたり写真の上にタイトルを重ねて子供を隠すなどの配慮がなされた。

フィジカル・グラフィティ
(Physical Graffiti) 1975年2月24日発売/収録曲、ジャケット
レコード、CD共に2枚組。新録音曲がアルバム1枚分あったが、サード・アルバムから前作アルバムまでの録音曲を足して2枚組にしたもの。

プレゼンス
(Presence) 1976年3月31日発売/収録曲、ジャケット
後期の傑作のひとつであり、ジミー・ペイジ自身がもっとも気に入っている作品といわれる。「アキレス最後の戦い」はじめ名曲揃いである。シンプルだが重量感のあるサウンドで、とりわけヘヴィメタルファンやアーティストの間で人気が高く、影響が大きい。

永遠の詩 (狂熱のライヴ)
(The Song Remains the Same) 1976年9月21日発売/収録曲、ジャケット
1973年の全米ツアー最終の3日間、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで録音されたライヴ音源を元に作られた映画のサウンドトラック。ライヴ音源に手の込んだ後処理がなされており、映像版とは一部曲目が異なっている。

イン・スルー・ジ・アウト・ドア
(In Through the Out Door) 1979年8月15日発売/収録曲、ジャケット
アナログ盤のアルバムジャケットは6種類あり、紙袋から出すまでどのジャケットか分からない仕組みであった。ジョン・ポール・ジョーンズの主導でレコーディングが行われたため、キーボードがフィーチャーされた異色アルバム。

最終楽章 (コーダ)
(Coda) 1982年11月19日発売/収録曲、ジャケット
結果的には「ボーナムに対する追悼盤」の形になってしまったが、セカンド・アルバムから前作アルバムのころまでの未発表曲を集めたもの。

BBCライヴ
(BBC Sessions) 1997年11月11日発売/収録曲、ジャケット
1971年のBBCでの公開録音ライヴ。CD2枚組。これまで各国のFMラジオ局で盛んにオンエアされたために多く出回った海賊盤対策も兼ねているが、完全盤ではなく1曲のみはずされている。1970年代にNHK-FMで一部の曲が放送された際はステレオであったが、CDはモノラルで発売されている。

伝説のライヴ
(How the West Was Won) 2003年5月27日発売/収録曲、ジャケット
3枚組。1972年アメリカツアーでのLAフォーラム、ロングビーチなどでのライヴを収録。当時のステージでの典型的な演奏曲目はほぼ網羅されているが、CD3枚の収録時間ならば全曲収録可能であるにもかかわらず、レギュラーの演奏曲目から途中の2-3曲ほどが外された形となっている。


[6] 関連項目

ハードロック

ブリティッシュ・ロック

ブルース

リードギター

サイドギター(リズムギター)


ブートレグ(海賊版)

ブルーザー・ブロディ(プロレスラー。「Immigrant Song(移民の歌)」を入場曲とし、チェーンを振り回しウォーウォーと吼えながら入場するシーンが衝撃的であった。)


[7] 外部リンク

公式サイト
Led Zeppelin lyrics
Rock and Roll Hall of Fame bio
Rolling Stone Magazine
Billboard Magazine
VH1 Bio
レッド・ツェッペリン
ジョン・ボーナム - ジョン・ポール・ジョーンズ - ジミー・ペイジ - ロバート・プラント
オリジナルアルバム: レッド・ツェッペリン I - II - III - (IV) - 聖なる館 - フィジカル・グラフィティ - プレゼンス - 永遠の詩 (狂熱のライヴ) - イン・スルー・ジ・アウト・ドア - 最終楽章 (コーダ)
その他のアルバム: ボックスセット - ボックスセット2 - リマスターズ - BBCライヴ - 伝説のライヴ
映像: レッド・ツェッペリン狂熱のライヴ - レッド・ツェッペリン DVD
楽曲
関連事項: ピーター・グラント - スワンソング・レコード - ブロン・イ・アー - ヘッドリィ・グランジ


カテゴリ: レッド・ツェッペリン | イギリスのバンド | ハードロック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヴァン・ヘイレン伝説的米ロックバンド 再結成ツアーを発表・・なんたって、ロック!!


ヴァン・ヘイレン
、伝説の米ロックバンド・・再結成ツアーを発表、すっげけど、ちょっとお歳?

嬉しいけど、やっぱ、よる歳なみには勝てないよね〜〜〜

ヴァン・ヘイレンっていや、やっぱ、年はとっても、大御所、レジェンド、正統派アメリカン・ロックンロール!!

ちゅうう感じだもんね・・・

ヴァン・ヘイレン、頑張って、ヒット曲出してね!!




バンヘイレン、復活!!



カリフォルニア州ロサンゼルスのフォーシーズンズホテル(Four Seasons Hotel)で13日、伝説的米ロックバンドのヴァン・ヘイレン(Van Halen)は、リードシンガーにオリジナルメンバーのデイヴィッド・リー・ロス(David Lee Roth)を迎えて22年ぶりに再結成ツアーを行なうことを発表した。

25公演が行なわれる北米ツアーは9月27日にシャーロット(Charlotte)からスタートする。

バンド結成当時のメンバー、エディ・ヴァンヘイレン(Eddie Van Halen)とデイヴィッド・リー・ロスの1985以来となる競演を観ることができる同ツアーでは、

ドラマーにはアレックス・ヴァン・ヘイレン(Alex Van Halen)が、またベーシストにはエディの息子ヴォルフガング・ヴァン・ヘイレン(Wolfgang Van Halen)が

迎えられる。(c)AFP8月14日

(写真)2007年8月13日、フォーシーズンズホテル(Four Seasons Hotel)で行なわれた伝説的米ロックバンドのヴァン・ヘイレン(Van Halen)の再結成ツアーを発表会見に登場したギターのエディ・ヴァンヘイレン(Eddie Van Halen)とリードシンガーのデイヴィッド・リー・ロス(David Lee Roth、左)。(c)AFP/Getty Images Michael Buckner







ヴァン・ヘイレン(左から)マイケル・アンソニー、サミー・ヘイガー、エディ・ヴァン・ヘイレン(2004年)<br />
ヴァン・ヘイレン(左から)マイケル・アンソニー、サミー・ヘイガー、エディ・ヴァン・ヘイレン(2004年)

ヴァン・ヘイレンとは



ヴァン・ヘイレンの基本情報

出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 パサデナ
ジャンル ハード・ロック
活動期間 1974年 〜現在
レーベル ワーナー・ブラザーズ・レコード (1977-2002)
公式サイト Van-Halen.com
メンバー
デイヴィッド・リー・ロス
エディ・ヴァン・ヘイレン
アレックス・ヴァン・ヘイレン
ヴォルフガング・ヴァン・ヘイレン
旧メンバー
マイケル・アンソニー
サミー・ヘイガー
ゲイリー・シェローン
ヴァン・ヘイレン (Van Halen) は、アメリカのハードロックバンド。 「ジャンプ」などのヒット曲で知られる。 また、ギタリストのエドワード・ヴァン・ヘイレンは、「ライトハンド奏法」を広く普及させた人物としても有名である。

目次


1 メンバー

2 ディスコグラフィー

3 デビュー前の歩み

4 デビュー後の来歴

5 2007年〜再結成

6 日本公演

7 外部リンク



[1] メンバー

エドワード・ヴァン・ヘイレン Edward Van Halen - Guitars, Keyboards & Chorus

アレックス・ヴァン・ヘイレン Alex Van Halen - Drums & Chorus

ヴォルフガング・ヴァン・ヘイレン Wolfgang Van Halen - Bass & Chorus

デイヴィッド・リー・ロス David Lee Roth - Lead Vocals(1978-1985、1996、2007-)

サミー・ヘイガー Sammy Hagar - Lead Vocals & Guitars(1985-1996、2004-2006)

ゲイリー・シェローン Gary Cherone - Lead Vocals(1996-1999)

マイケル・アンソニー Michael Anthony - Bass & Chorus(1978-2006)


[2] ディスコグラフィー

Van Halen (1978)

Van Halen II (1979)

Women and Children First (1980)

Fair Warning (1981)

Diver Down (1982)

1984 (1984)

5150 (1986)

OU812 (1988)

For Unlawful Carnal Knowledge (1991)

Balance (1995)

Van Halen III (1998)



[3] デビュー前の歩み

エディとアレックスのヴァン・ヘイレン兄弟は、オランダのナイメーヘンに生まれる。 クラリネット奏者であった父親の影響で、幼い頃からピアノやバイオリンなどのクラシック音楽を学んだ彼らであったが、アメリカのロサンゼルス近郊のパサデナという町へ一家で移住すると共に、ロックンロールやポップスに興味を持ち、兄アレックスがギターを始め、エディがドラムを購入、練習を始める。 しかし、エディがドラム購入のために借りたお金を返すためにしていた新聞配達の間に、アレックスが勝手に叩いていたところ、いつの間にかエディより巧くなってしまったため、お互いの楽器を交換し合うというエピソードが伝えられている。

その後、ヴァン・ヘイレン兄弟はジェネシスというバンドを結成。 トロージャン・ラバー・カンパニー、ブローケン・コムスなどと名前を変えつつ活動を続ける。 兄弟揃ってパサディナシティカレッジに入学すると、バンド名をマンモスとして、対バンド仲間であり校内で人気を争っていたレッド・ボールジェッツからデイヴィッド(デイヴ)を引き抜く。 マンモスはPA機材をデイヴから借りていたが、そのレンタル料が惜しくなっての引き抜きだったとも言われる。 また同じ学校のスネイクというバンドからヴォーカル兼ベーシストのマイケルを迎え入れ、デイヴの提案によりバンドは名前をヴァン・ヘイレンと改める (ちなみにイギリスでは「ヴァン・ハーレン」と呼ぶ)。

バンドはパサデナを中心に、ロサンゼルス、ハリウッドなどのクラブでライヴを重ね、徐々に人気を集めていく。 このころのレパートリーは、レッド・ツェッペリン、キッス、ZZトップ、エアロスミス、ディープ・パープルなどのカヴァー曲を中心に、オリジナルを織り交ぜたものだった。

1976年、キッスのジーン・シモンズの資金援助を受け、デモテープを作る。 しかしレコード会社は興味を示さなかった。 1977年11月、レギュラー出演していたクラブに、ワーナー・ブラザーズ社長のモー・オースティンと、プロデューサーのテッド・テンプルマンが突然現れバンドに契約書を渡し、24時間以内の契約を迫るが、バンドはその場で契約を決めた。


[4] デビュー後の来歴

1978年1月、シングル「ユー・リアリー・ガット・ミー」(キンクスのカヴァー曲)でデビュー。

2月、アルバム『炎の導火線』(原題:Van Halen)をリリース。 全米最高位19位。 瞬く間に150万枚を売り上げ、プラチナディスクを獲得する。

6月、初来日。 東京、大阪、名古屋で7公演を行う。

1979年4月、セカンドアルバム『伝説の爆撃機』(原題:Van Halen II)をリリース。 全米最高位6位。 再びプラチナディスクを獲得。

9月、再来日公演。 9月13日、東京・日本武道館、大阪、名古屋、京都、倉敷、福岡でライヴを行う。

1980年4月、サードアルバム『暗黒の掟』(原題:Women And Children First)をリリース。 全米最高位6位。 全曲オリジナル曲となる。

1981年5月、4枚目のアルバム『戒厳令』(原題:Fair Warning)をリリース。 全米最高位5位。 このアルバムからキーボードが導入される。

1982年4月、5枚目のアルバム『ダイヴァー・ダウン』(原題:Diver Down)リリース。 全米最高3位。 先行シングル「プリティー・ウォマン」のヒットに合わせて急遽制作されたアルバムで、半分近くがカヴァー曲。 また、ヴァン・ヘイレン兄弟の父親、ヤン・ヴァン・ヘイレンもクラリネットで参加している。

1983年5月、当時のギネス記録を塗り替える出演料で、ロサンゼルスにて開催された「USフェスティヴァル」に出演。

1984年1月、6枚目のアルバム『1984』リリース。 全米最高2位。 ちなみにその当時の1位を守っていたのは、マイケル・ジャクソンの『スリラー』で、エディも参加していたものであった。

1985年7月頃、デイヴィッド・リー・ロスが脱退。 後任のヴォーカリストに元モントローズのサミー・ヘイガーを迎える。

1986年3月、7枚目のアルバム『5150』リリース。 新生ヴァン・ヘイレンは多くの人に受け入れられ、ついに全米最高1位を記録する。

1988年5月、8枚目のアルバム『OU812』リリース。 再び全米1位を記録する。

1989年1月、10年ぶりとなる来日公演を行う。 東京・東京ドーム、大阪、名古屋、広島、京都で6公演を行う。

1991年6月、『F@U#C%K』(原題:For Unlawful Carnal Knowledge)リリース。 全米初登場1位を記録する。

1993年2月、初のライヴ・アルバム『ベスト・ライヴ:ライト・ヒア・ライト・ナウ』(原題:Live:Right Here, Right Now)リリース。 全米最高5位。

1995年1月、アルバム『バランス』(原題:Balance)リリース。 前作に引き続き初登場1位を記録する。 結合双生児を使ったジャケットの画像にクレームが付き、日本国内盤は別の画像に差し替えられている。

1995年10月~11月、6年ぶりとなる来日公演を行う。 東京、大阪、名古屋で6公演を行う。

1996年5月、ヴァン・ヘイレン兄弟が参加した、映画『ツイスター』のサントラがリリースされる。

同年6月、サミー・ヘイガーの脱退が伝えられる。 また、ベストアルバム用の新曲のために、デイヴィッド・リー・ロスが参加していることも伝えられる。

同年10月、ベストアルバム『グレイテスト・ヒッツ』(原題:Best Of Volume 1)リリース。 18年の集大成であるとともに、10年ぶりにオリジナルメンバーでの新曲が含まれたアルバム。 しかしデイヴィッド・リー・ロスはバンドに戻らず、3代目ヴォーカリストは元エクストリームのゲイリー・シェローンと発表される。

1998年3月、『 Van Halen III 』リリース。 全米最高4位。

1998年10月~11月、3年ぶりとなる来日公演を行う。 東京・日本武道館、横浜、大阪、名古屋で6公演を行う。

1999年、レコーディング中にゲイリー・シェローン脱退。 ヴォーカリスト不在状態となる。

その後、エディの癌、腰の手術などの影響で、バンドは休止状態となる。



2004年初頭、サミー・ヘイガーが電撃的に復帰。 6月から全米ツアーを開始し、8月には2枚組ベストアルバム『The Best Of Both Worlds』をリリースする。 現在は次回作の準備をしている模様。 しかし、サミーとエディーの関係は再び悪化して、アルバム作りが進まない状態に陥った。

2006年マイケル・アンソニーが「BURRN!」4月号掲載のインタビューにおいて、現在バンドが事実上の解散状態にあることを告白した。 またマイケル自身、2002年に行われたサミー・ヘイガーとデイヴィッド・リー・ロスによるカップリングツアー「SAM & DAVE」にヘイガーのバックバンドのメンバーとして参加したことを理由に解雇されていたこと、再結成ツアーにおいても正式なメンバーではなく雇われメンバーだったこと等も告白している。

同年11月、新ベーシストとしてエディの息子、ヴォルフガング (Wolfgang Van Halen、2006年11月現在15歳) の加入が発表される。



[5] 2007年〜再結成

2007年1月8日、ロックの殿堂(Rock and Roll Hall of Fame)入りが発表される。

2007年1月18日、Winter NAMM 2007でフェンダー/シャーベルカスタムショップから"Frankenstein Replica"が発表され、エディ自身によるデモ演奏が行われた。

2007年2月2日、デイヴィッド・リー・ロスが復帰して夏に北米ツアーを行うと発表。

2007年2月25日、予定していたツアーがキャンセルされると報道される。

2007年3月8日、公式サイトにエディ自身による、自分が現在リハビリ施設にいることをファンに知らせるメッセージが掲載される。

2007年3月12日、N.Yウォルドーフ・アストリア・ホテルで行われたロックの殿堂受賞セレモニーにサミーとマイケルが参加。

2007年8月13日、L.Aフォーシーズンズホテルでバンドの記者会見を開催。活動を再開することを正式に発表した。Voにデイヴィッド・リー・ロス、Baにヴォルフガング ヴァン ヘイレンを迎え、シャーロット(NC)に始まり、シカゴ、ニューヨーク、LAなど全米主要都市25会場でで9月27日から12月11日までツアーを行うと発表[1]。

[6] 日本公演

1978年
6月17日,18日 東京厚生年金会館、21日,22日 中野サンプラザ、24日 名古屋市公会堂、25日 大阪フェスティバルホール、26日 京都会館、27日 大阪フェスティバルホール

1979年
9月3日 京都会館、5日 福岡九電記念体育館、7日 名古屋市公会堂、8日 倉敷市民会館、10日,11日 大阪府立体育会館、13日 日本武道館

1989年
1月19日 日本武道館、23日 京都府立体育館、24日,25日 大阪城ホール、27日 広島サンプラザ、29日 京都府立体育館、30日 名古屋レインボーホール、2月1日,2日 東京ドーム

1995年
10月25日,26日,27日 国立代々木競技場第一体育館、29日 福岡国際センター、30日 大阪城ホール、11月1日,2日 日本武道館

1998年
10月20日 広島サンプラザ、21日 福岡国際センター、23日 大阪城ホール、24日 名古屋レインボーホール、26日 岩手産業文化センター、28日,29日,30日 日本武道館、11月2日 横浜アリーナ

[7] 外部リンク

The Official Van Halen Web Site(英語)

Alex Van Halen - Pasadena City College (卒業生としてヴァン・ヘイレン兄弟が紹介されている)

ヴァン・ヘイレン歌詞

カテゴリ: アメリカのヘヴィメタル・バンド | ロックの殿堂 | ハードロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




           
↓優良メル友なら、ココ↓
              
優良出会いサイトならココ!
◆あなたの好みの子に出会える!!
Link1
◆「ASP.NET + SQL Server」搭載!Windowsレンタルサーバ
Link2
あなたの、おなかポッコリがスッキリ!
おなかと姿勢をスッキリ見せる。姿勢ウォーカー
links
selected entries
             
categories
archives
recent comment
recent trackback
recommend
 
sponsored links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM