スポンサーサイト

  • 2011.05.14 Saturday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


「見られていると親切に」、ヒトと動物の共通パターン発見

「見られていると親切に」って、自分の実感としても分かるな〜〜



可愛い女の子に見られてるってだけで、カッコつけたり、優しくしたり・・
(って、単に、サムライのスケベ心か・・・)


それとか、「人に見られる」のが商売の女優さんなんかは、いくつになっても
奇麗な人が多いよね。

他人に認められたい、、ってのは、人間の根源的な物凄く強い欲求だから。

だけど、逆に言えば、「人に見られてないと」もういい加減そのもの・・・

ってことかね?? この辺は、「教育」による、個人の良心にかかってんだろうね。。


でも、哺乳類はまだ分かるけど、魚なんかにも、同じような行動パターンがあるってのは
面白いね。

きっと、生き物の3大本能、、食欲、性欲、集団帰属欲求のうち、集団帰属欲求に起因して
いる本能的な行動パターンなのかもしれない。。

マーケティングや、営業心理学に応用できそうだね。。

必見!ドイツのボディペインティング・フェスティバル

宇宙人?

ロックシンガー?

そ、そ、それとも・・・

で、おパンツは、はいてんのかな??


ドイツ西部ラインランド・プファルツ(Rheinland Pfalz)州のインゲルハイム(Ingelheim)で28日と29日の両日、ボディペイントの国際的なイベント、「ドイツ・ボディペインティング・フェスティバル(German Bodypainting Festival)」が開催された。

 4回目を迎えた今年のテーマは「エキゾチック・ビューティー」。

 開催地のインゲルハイムは、州都マインツ(Mainz)から西に15キロほど離れたライン川左岸に位置する古い街。(c)AFP




ボディペインティングとは


ボディペインティング(body painting)とは、 体に塗料などで絵や模様を描くボディアートのことである。

ヌーディズムのキャンプ場などではしばしばイベントの1つとしても行われ、コンテストの様を成していることもある。

このほか、日本では性表現の一つとしてボディペインティングが扱われることがある。

たとえば全裸の上から、まるで水着や衣服を纏っているかのようなペインティングを施したものが性を扱った雑誌やビデオなどで表現されたりしている。

一見して、ものを身に纏っているようでありながら、その実、全裸であるという要素が、一種のフェティシズムを起こさせるとも考えられる。最近ではこうした衣服のほか、その身体を紙に相当する媒体として捉え、漫画を描くというジャンルもあり、それを専門とするモデルも存在する。

先のヌーディズムにおけるイベントでは、その参加者の多くが子どもであることから、ヌーディスト村を紹介する写真やビデオなどは、日本ではボディペインティングが性表現の一つとして捉えられることもあいまって、小児愛者の嗜好対象とされることも少なくない。


[1] フェイスペインティング
ウィキメディア・コモンズには、ボディペインティングに関連するマルチメディアがあります。ボディペインティングの中でも人の顔に絵や模様を描くことをフェイスペインティングという。古代から、宗教的理由などで装飾されていた。最近ではテーマパークやパーティー、フェスティバルのなどで多く見かけられるようになり、サッカーの応援や体育祭などのスポーツ関連のイベントでは国旗を描いたものが代表的である。


[2] 関連項目
FRIENDSIII おさななじみ(少年と少女によるボディペインティングがある)

[3] 関連サイト

NPO法人『日本フェイスペイント協会』公式サイト
カテゴリ: 芸術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

JUGEMテーマ:びっくりニュ-ス



川田龍平氏が初当選、女性議員の当選は過去最多の26人

川田龍平さん、参議院選挙、当選おめでとう、是非活躍して欲しいものです。

女性議員の当選者が最多なのも、好ましいことですね。

でも、先進国の中では、日本は最も女性の議員の割合が低いのは

残念。。

アメリカじゃ、初の女性大統領が、誕生するかもしれないのに・・・



【7月30日 AFP】29日に投開票された参議院選挙で、薬害エイズ訴訟の元原告である川田龍平氏(31)が、東京選挙区から無所属で出馬し、初当選した。また、女性候補は過去最多となる26人が当選を果たした。

 生後6か月で血友病と診断された川田氏は、治療のために投与した輸入血液製剤により幼少時にHIVに感染。19歳の時、薬害エイズ被害者として初めて実名を公表した。

 同氏は薬害エイズ事件の責任は厚生労働省の対策の遅れにあるとし、自らの訴訟を通じた経験をもとに、国会議員として「無責任な官僚体質と戦っていく」と宣言した。

 一方、今回の参院選では過去最多となる26人の女性候補が当選した。改選議席121議席に占める割合は21.5%、非改選議席も含めると、

参議院内の全女性議員の割合は17.4%となった。しかし日本は依然、先進国中では最も女性の議員の割合が低い。(c)AFP

英女王の最年長の孫、カナダ人経営コンサルタントと婚約

イギリス王室って、王室の中の王室って、イメージだけど、やっぱ、別世界だよね〜〜〜



うちら(って、一緒にしてすいません・・)一般庶民にとっちゃ!!

結婚式も、ド派手にやるんかね??

まあ、おめでとうございます、、ってか・・・




【7月29日 AFP】エリザベス女王(Elizabeth II)の最年長の孫、ピーター・フィリップス(Peter Phillips)さん(29)が交際中のカナダ人女性のオータム・ケリー(Autumn Kelly)さんと婚約することが明らかになった。王室報道官が28日、発表した。

 ピーターさんはアン王女(Princess Anne)とその前夫マーク・フィリップス(Mark Phillips)陸軍大尉の一人息子。エリザベス女王とフィリップ殿下(Prince Philip)の初孫であり、王位継承権順位は10番目にあたる。

 ピーターさんは経営コンサルタントであるオータムさんと2003年にモントリオール(Montreal)で行われたF1カナダGP(Canadian Grand Prix)で出会った。

 同報道官は「アン王女もフィリップス陸軍大尉も、息子ピーターさんとオータムさんの婚約を発表できることを嬉しく思っている」と伝えている。今のところ挙式の詳細は明らかになっていない。

 ピーターさんの妹、ザラ(Zara Phillips)さんは卓越した乗馬の騎手で、現在、総合馬術競技会の欧州、世界の両大会で王座の地位に就いている。ピーターさん自身も、スコットランドの学校のラグビーチームで頂点を極めた経験がある。

 エクセター大学(University of Exeter)でスポーツ科学を専攻した後、英国高級車メーカーのジャガー(Jaguar)に就職、F1レースチームのウィリアムズ(Williams)にも籍を置いた。現在はエジンバラ(Edinburgh)にあるロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(Royal Bank of Scotland)に勤める。

 ピーターさんは妹のザラさんと同じく、王家の称号はなく公的行事の参加義務もないので、基本的には公に姿を見せることは少ないが、重要な国家的イベントには出席することが多い。(c)AFP

<北京五輪>香港の大気汚染 運動への弊害 - 香港

香港のスモッグが、ひどいらしい・・



でも、北京も、似たりよったりなんじゃあ・・・

北京オリンピック、ほんまに大丈夫??

って思ってたら、

来年に香港が北京五輪の馬術競技を主催し汚染が国際的な注目の的となる際には、香港に深刻な影響を及ぼす恐れがある。



って、馬術競技を香港でやるなんて、ちっとも知らなかった、、、

やっぱ、香港含め、中国は、オリンピックやるの、まだ早かったんじゃないの??


【香港 6日 AFP】エクササイズブームが過熱する中で、記録的な数の人々が健康のために暑さ、湿度、活気の無いコースを気にもせずに4日の香港マラソン(Hong Kong marathon)に参加した。

 しかし大気汚染が広がる中で、香港で運動する利点に関する疑問が持ち上がっている。

 香港大学(The University of Hong Kong)のAnthony Hedley教授は、「私は世間を騒がせていると思われたくない。それでも、誰かが『私は走るべきですか?』と尋ねるなら、走るように勧める理由は1つも思い浮かびません。こんな不快極まりない空気の中でマラソンが開催される場所は世界中のどこにも無いでしょう。」とレース前に語った。

 スモッグに空を覆われた香港のイメージという結果は、来年に香港が北京五輪の馬術競技を主催し汚染が国際的な注目の的となる際には、香港に深刻な影響を及ぼす恐れがある。

 アクションアジア誌(Action Asia magazine)のSteve White氏は、「北京は出来る限りきれいな大気を維持する努力をしているので、香港が汚染に関して比較的に悪いイメージに終わるならば面白いかもしれない。」と語った。

 4日に開催されたレース後には、参加43956人中およそ6000人が治療を受け、その内の1人は重態だった。昨年の同大会では、53歳の男性は暑さと大気汚染のため死亡した。

 参加者は汚染率が高くない(国際基準に比べると依然高いが)と聞き安心したが、汚染が大会に向けての準備に影響を及ぼしたと語っている。

 香港在住のHarley Bostockさんは、「私は香港に住んでいます。スモッグがひどい日が多くあり、そんな日は走りに出ません。」と語った。

 汚染された空気の中で運動することは心臓疾患の危険性を増すことを主張するHedley氏は、市民が健全な考えを持っていることを語ったうえで、「定期的な運動からは疑いなく利益が得られます。しかし香港の大気汚染のレベルでは好ましくないといえるだろう。」と警告した。

 写真は、4日に開催された香港マラソンで市内を走るランナー。(c)AFP/PHILIPPE LOPEZ

参議院選、自民歴史的惨敗でも、辞めない安倍首相って?

参議院選 与党大敗 過半数割れ



参議院選の結果が出ましたね、、

予想通り、というか、やや予想を上回る、自民の惨敗。。

で、ここまで負けても、「辞めない」宣言の安倍ちゃん、、

ある意味、非難集中、今後の国会対策の難儀さを考えると、立派と言えば、立派(半ば皮肉ですよ!)
ですね。。

たしかに、ニュース解説者の何人かが、言ってる通り、参議院選は、政権を選ぶための選挙じゃない

安倍が辞めたって、自民党内のタライ回し、、、

ってのも、一定の理屈だし、分からなくはないけど、ここまで負けちゃ、男として、ケジメをつける
べきじゃねえの、、

こんなんで、解散・衆議院選挙やったって、絶対に勝てませんし、またまた、歴史的惨敗するのが
関の山なんじゃねえの!!

いいじゃんか、どうせ、誰がやっても、大変なんだから・・・

一方、オイラは、民主党の小沢、管、鳩山、も、全然、信用できませんね。

小沢君の本性は、権力掴みたいだけだろうし、

管君なんかも、女性スキャンダルで逃げ回り、いい加減な「未納三兄弟」とか言って、自分も兄弟でした
って、四国にお遍路パフォーマンスしてる、単なるパフォーマーって感じだし、

鳩ちゃんが、一番マトモッポイケド、安倍ちゃんと一緒で、ボンボンだから、イザって時に全然頼りないよね・・

ようは、誰がやってもダメなんかの〜〜〜

サムライ政治家は、出てこんのかの〜〜〜

株式は、外国人の売り倒し、で、下がること必至だね。

円も売られるだろうし・・・

しばらく、日本の経済も、ダッチ・ロールしそうやね。。。


【7月29日 AFP】(一部更新)29日投票が行われた参議院選挙で、安倍晋三(Shinzo Abe)首相率いる連立与党は大きく議席を減らし、参議院で過半数を割り込む見通しが強まった。

 自民党が参議院で過半数割れするのは9年ぶり。1998年の選挙以来、同党は衆参両院で過半数を割ることはなかった。

 自民党の選挙対策委員会の谷津義男(Yoshio Yatsu)委員長は、安倍首相が今後の動きについて自民党議員と話し合うことを明らかにした。谷津氏は開票が終わるまで結果は分からないとしながらも、社会保険庁問題や政治とカネの問題で厳しい選挙戦を強いられたことを認めた。

 参院選敗北が安倍首相の退陣に直接つながるわけではない。衆院では与党連立政権は小泉純一郎前首相の遺産とでもいうべき過半数を大きく上回る議席を確保しているからだ。

 参院選で敗北した場合、首相は責任をとって辞任するのが通常だが、安倍首相の明らかな後任はおらず、側近も投票前には首相が退陣を考えていないことを強調していた。

 築地市場の近くに住む60歳の女性有権者は「自民党、安倍首相に『ノー』と言いました。安倍内閣には本当に怒っています。年金を任せることはできません」と語った。

 今回の参院選は初の戦後生まれの総理大臣である安倍首相にとって初の大規模な国政選挙だった。安倍首相は就任後すぐに憲法改正などに重点を置いた政策を展開したが、就任後10か月で支持率は急落。大臣2人の辞職と1人の自殺を受け、首相の指導力不足を指摘する声が高まった。さらに、年金記録漏れ問題が浮上し、選挙の争点を年金問題にシフトすることを余儀なくされた。世界でも高齢化が急速に進む国である日本では、年金問題は特に有権者の関心が高い問題だ。

 東北大学の牧原出(Izuru Makihara)教授は、「選挙の最終結果は、有権者に明確なメッセージを伝えることができなかったことの現れだ」と指摘した。

 一方で、安倍首相の不利な状況を利用し、古くからの自民党支持層の獲得を図った野党は大幅に議席を増やした。(c)AFP


(写真) 2007年7月29日、東京で参議院選挙の開票作業を行う選挙管理委員会の職員たち。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO

「ミス・アラブ・ワールド2007」の栄冠にバーレーン代表のWafaa Ganahiさん

ミス・アラブ・ワールド、、美人かな??

【7月29日 AFP】ミス・アラブ・ワールド2007(Miss Arab World 2007)の最終選考会が27日遅く、エジプトのカイロ(Cairo)で開催され、バーレーン代表のWafaa Ganahiさんが見事栄冠に輝いた。準優勝にはエジプト代表のShaimaa Mansurさんが輝き、3位にはレバノン代表のRula Bahijさん、4位にはチュニジア代表のKhadija Mrabtさん、5位にはリビア代表のRima al-Kseriさんと続いた。(c)AFP

アラブ人とは



アラブ人(العرب،عربي)は、おもにアラビア半島や西アジア、北アフリカなどのアラブ諸国に居住し、アラビア語を話す人々。

「アラビヤ人」の呼称が過去には一般的であったが、アラビア人を意味する英語のarabにさらに「人」をつけ足した「アラブ人」という言い方が石油ショックの頃からか半可通に使われだし、やがて定着したもの。7世紀にムハンマドによってイスラム教が開かれ、中東を中心に勢力を拡大した。ただし、アラブ人がすべてイスラム教徒というわけではなく、アラブ人の中にはキリスト教徒やユダヤ教徒など他の宗教の信者もいる。

ムハンマドのイスラム教創始以降、イスラム教の元でイスラム文化は最高潮に達し、イスラム世界では錬金術を原点に各種の科学や数学、哲学が発展し、文学の発展もあった。しかし、1258年、チンギス・ハーンの孫フレグによってアッバース朝が滅ぼされてのち衰退し始め、後にヨーロッパで起きた科学革命や産業革命に後れを取るようになった。

「アラブ人」という概念は血統よりもむしろ言語で規定される。最初のアラブ人であるアラビア半島の住民に加えて、イスラム教の拡大によって多くの人々が言語的に同化され、アラブ人となった。

また、20世紀初頭にオスマン帝国や欧州列強の植民地支配に対する抵抗運動の中で汎アラブ主義が勃興し、アラビア語話者の間に「アラブ人」という民族意識が補強された。現在ではシリア人、パレスチナ人、エジプト人、マグリブのアラビア語系住民、はては形質上は黒人である人々を含むスーダンのアラビア語系住民までがアラブ人として自己規定する場合もある。ただし、典型的なコーカソイドのアラブ人は、ネグロイドのアラビア語話者をアラブ人と認めないことが多い。

ベドウィンなど遊牧民、砂漠の民のイメージもあるが一面的である。多くの穀倉地帯を抱えた農耕民族でもあり、インド洋を股にした海洋民族でもある。イスラム文化は高度に発達した都市文化の産物でもあった。

現在の世界総人口は約2億5000万〜3億人。中東に約1億1000万人、北アフリカに1億5000万人、アメリカ合衆国に350万人、ブラジルに1200万人、トルコに300万人が居住する。この他、ヨーロッパ、オーストラリアとニュージーランドにも多くのアラブ民族が居住している。


[1] 主なアラブ人国家
アラブ諸国も参照。

アラブ首長国連邦
イエメン
イラク
エジプト
オマーン
サウジアラビア
シリア
バーレーン
ヨルダン

[2] よく知られたアラブ人
ムハンマド
ハールーン・アッラシード
アリババ(フィクション)
イブン・バットゥータ
ウダイ・サッダーム・フセイン
オサマ・ビンラディン
クサイ・サッダーム・フセイン
サッダーム・フセイン
アブー=ムスアブ・アッ=ザルカーウィー
アリー・ハサン・エル=サムニー
エドワード・サイード(文学研究者、文学批評家)
ヤーセル・アラファート(パレスチナ解放運動家、政治家)
マフムード・アッバース(パレスチナ解放運動家、政治家)
アブドゥッラー・アッ=サーニー・ビン・アル=フセイン(ヨルダン国王)
ラーニア・アル・アブドゥッラー(ヨルダン国王妃)
ハーフェズ・アル=アサド(元シリア大統領)
バッシャール・アル=アサド(シリア大統領)
ウム・クルスーム(歌手、音楽家)
ハーレド(Khaled、ライ歌手)
シェブ・マーミー(Cheb Mami、ライ歌手)

[3] 関連項目
アラビア語
アラビア数字
イスラム教
著名なムスリム一覧
千一夜物語
アラブ音楽
イラク戦争
ダルフール紛争
この「アラブ人」は、イスラームに関連した書きかけ項目です。
記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。
(ウィキポータル イスラーム/ウィキプロジェクト イスラーム)

カテゴリ: イスラム・スタブ | イスラム世界史 | 中東の民族 | アフリカの民族 | 民族集団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トヨタ、プラグインハイブリッド車の走行試験を米で実施へ

家庭用電源から充電できるプラグインハイブリッドって、すごいね。。

トヨタ・プリウス(初代)"
トヨタ・プリウス(初代)


【7月28日 AFP】トヨタ自動車(Toyota)は25日、米カリフォルニア大学(University of California、UC)バークレー(Berkeley)校と提携し、家庭用電源から充電できるプラグインハイブリッド車2台の公道走行試験を米国で実施すると発表した。

 走行試験は今秋から開始される予定で、大手自動車メーカーが米国でプラグインハイブリッド車の公道走行試験を実施する初めてのケースとなる。走行試験ではUCバークレー校がドライバーの動きを分析し、UCアーバイン(Irvine)校が排出ガスと燃費を調べる。

 試験に用いられるプリウス(Prius)をベースにした試作車は、110ボルトの家庭用電源から行う1回の充電により、電気モーターのみで時速100キロで連続11キロメートルの走行が可能となる。

 トヨタの広報担当デニス・モリッシー(Denise Morrissey)氏はAFPの取材に、「トヨタは数年にわたりこの素晴らしい技術の実現を目指してきた。プラグインに市場がどのような反応を示すかを知る大きな試みとなるだろう」と話す。

 新型プリウスは搭載するニッケル水素電池を追加したため、現行車両に比べ重量が100キロ増えるものの、ほかの仕様は変わらないという。

 トヨタが改良型プリウスの日常的利用を想定した走行試験を行う場所としてUCバークレー校を選んだのは納得できる。サンフランシスコ(San Francisco)湾の東に位置するバークレーは、プリウスの最大市場のひとつ。環境保護と進歩的政策で知られ、テキサス(Texas)州の軽トラックとおなじぐらいハイブリッド車が一般に浸透している。

 同社は5月に100万台目となるハイブリッド・プリウスを販売したが、半数は米国で販売された。2007年上半期のプリウスの販売台数は前年同期実績を69%上回リ、同社の試算によると全世界でハイブリッド車が排出した二酸化炭素は同クラスのガソリンエンジン車に比べ350万トン少なかった。(c)AFP/Zachary Slobig

(写真)2007年7月25日、東京のテストコースで報道陣に公開されたプラグインハイブリッド車のプロトタイプ。(c)AFP/Toru YAMANAKA


ホンダ・シビックハイブリッド(2代目)
ホンダ・シビックハイブリッド(2代目)


ハイブリッドカーとは



ハイブリッドカー (Hybrid Car) とは、作動原理が異なる二つ以上の動力源をもち、状況に応じて単独・複数と動力源を変えて走行する自動車のこと。広義では、エンジンの排気エネルギーをターボチャージャーの排気タービンを介してその回転力を回収しクランク軸(出力軸)に戻す「ターボコンパウンドエンジン」までも含まれる。

なお、以下では1997年のトヨタ自動車のプリウス発売が契機となって一般への普及が始まっている「エンジン=電動機式のハイブリッド車」 (Petroleum Electric Hybrid Vehicle (PEHV) )を中心に記述している。

目 次

1 概要

2 エンジン=電動機式の機構
2.1 ドライブトレーン構造の種類
2.2 ハイブリッド度
2.3 回生ブレーキ
2.4 ハイブリッドの効果

3 歴史

4 バス

5 ハイブリッドカーをとりまく状況
5.1 ディーゼル車
5.2 バイオマス燃料

6 日本国内におけるハイブリッドカー車種

7 自動車以外でのハイブリッドカー
7.1 鉄道

8 関連項目

9 脚注



[1] 概要

環境負荷の低い自動車としては、電気自動車、水素自動車、燃料電池車が排気がクリーンでエネルギー効率が良い。しかし数々の問題がありまだ実用化途上にある。

一方、内燃機関(エンジン)と電気モーターのハイブリッドカーは、自動車の誕生の頃から使用された技術であるが、複数動力を持つための制御の複雑さおよび重量増、その結果によるコスト増がつねにつきまとっていた。しかし、1997年にトヨタプリウスが市販され多くのハイブリッドカーが公道を走るようになった。


[2] エンジン=電動機式の機構

詳細はハイブリッドカー駆動方式を参照

動力として、エンジンと電気モーター双方の出力を利用する車。

エンジンは、パワーは強力であるが、トルクが回転に比例する特性があり、低回転域ではトルクがでない。一方、電気モーターは、停止時がトルクが最高という特性がある。ハイブリッドでは、発進時に電気モーターを用い、加速時にはエンジンとモーターを併用するといった動的な出力配分でエネルギー消費を最適化することができる。

エンジンと電気モーターとの出力の利用方法の違いで、「エンジン=電動機式ハイブリッド車」の方式が区分される。大きくシリーズ方式とパラレル方式にわけられていたが、トヨタの採用した、シリーズ方式パラレル方式のメリットを併せ持つシリーズ・パラレル方式が販売台数から主流となっている。


[2.1] ドライブトレーン構造の種類

ドライブトレーン(駆動機構)の構造としての種類は「シリーズ方式」、「パラレル方式」、「シリーズ・パラレル併用方式」がある。

「シリーズ方式(直列方式)」とは、一方の動力源で車軸を駆動し、他方の動力源は駆動しない。一般的な実装は、エンジンは発電機を駆動するのみで発電はバッテリーに蓄電され、モーターが車輪を駆動する。制御が容易であることがメリットだが、全体が大きく重くなること、効率が高くないことがデメリットとなる。効率不足のデメリットを補うために、ガスタービンやロータリーといったエンジンが使われた。また、重量増のデメリットを補うための試みとしてモーターをホイール部に取り付け駆動部分を省くことにより、軽量化をおこなったがこれは乗り心地が犠牲となった。

モーターが各車輪を個別に装着(ホイール・イン・モーター)
ゼネラルモーターズ小型乗用車、クライスラー、ユニーク・モビリティ
モーターがボディ内部
ボルボ小型乗用車、ゼネラルモーターズ小型バン、三菱自動車小型乗用車(ESR)、トヨタ小型バス(コースターEV)、IVECO大型小型バス、MAN大型バス
「パラレル方式(並列方式)」とは、搭載している複数の動力源を車軸の駆動に使用する方式。一般に重量および効率の点でシリーズ方式よりも優れるが制御が複雑とされてきた。インバータによる可変電圧可変周波数制御などのパワーエレクトロニクスが進歩し問題が解決された。

エンジンとモーターは完全分離:アウディ4輪駆動
エンジンとモーターが同一軸:同一駆動軸上にモーターおよびエンジンを配置し駆動する。エンジンモーター直結のものと、エンジンとモーターが切り離せるものがあり、前者ではエンジンだけでの駆動はモーター空転により可能であるが、モーターだけの駆動はできない。後者はモーター単独での駆動が可能。前者は日野がバスやトラックで試行した。後者は、VW、クリーンエアがおこなった。
エンジンとモーターは直結:日野のHIMR方式、ホンダIMA
エンジンとモーターも分離可能: フォルクスワーゲン社、クリーン・エアClean Air社
エンジンとモーターは別軸でデフに接続:エンジンおよびモーターがパラレルに配置され、それぞれが単独で車軸を駆動可能。大出力モーターが取り付け可能なため大型車に向いているとされた。ダイムラー・ベンツ、フィアットの大型トラック。
「シリーズ・パラレル併用方式」シリーズ方式とパラレル方式の2区分であり、それぞれメリットデメリットがありどちらかにが主流と定まっていたわけではなかった。1997年、プリウスでトヨタがトヨタのハイブリッドシステムTHSとして採用したのは、シリーズ方式とパラレル方式の両方のメリットをもった「シリーズ・パラレル併用方式」だった。

トヨタTHS方式

[2.2] ハイブリッド度

フルハイブリッド:トヨタTHS
パワー・アシスト・ハイブリッド:ホンダのIMAはこのデザインである。後輪に電気モーターを備え、必要なときだけ使用するe-4WDはなどの電動四輪駆動もある。このシステムは、日産自動車のマーチや、マツダのデミオ等の小型車で用いられている。
マイルド・ハイブリッド
プラグイン・ハイブリッド

[2.3] 回生ブレーキ

ハイブリッドカーに限らず電気自動車やソーラーカーなどモーターを利用する場合、バッテリー放電を補うため、発電をエンジンのみに限るのではなく、ブレーキ時にモーターを発電機として制御し、ブレーキ時のエネルギーをバッテリーに蓄電する「回生ブレーキ」がある。


[2.4] ハイブリッドの効果

乗用車では高速巡航時や登坂時に大きな馬力が必要になるが低速度では必要な馬力は小さい。エンジンは高速巡航や登坂のために設定されているために、低速度では必ずしも効率は高くない。乗用車に広く使われるガソリンエンジンは低負荷では効率が著しく下がる。そこで低速度等の負荷が小さい領域では効率の低いエンジンを停止して電気モーターのみで走行することによって燃費を改善することが出来る。また、通常エンジンより排気量の小さいエンジンと電気モーターを組み合わせることによって燃費を改善するという考えもある。

燃費向上のための他に加速時に増えるエンジンからの有害物質を減らすために電気モーターを併用し排気ガスを減らすことにも利用される。


[3] 歴史

内燃機関と電気モーターの二種の動力源を装備した「エンジン=電気式ハイブリッドカー」の歴史は古く、初期の自動車の時代ではエンジン技術は未熟で高出力エンジンは製造が難しく、エンジン出力不足をモーターで補助するハイブリッドカーが考えられ、ごく一般に用いられていた。

1896年
フェルディナント・ポルシェが1896年に発表し1902年からオーストリアのウィーンのローナー社で製造された「ミクステ車」(「Mixte」 - 仏:mixte〈ミクスト:混合の意〉一般にローナー=ポルシェと呼ばれる車の一種)は、ハイブリッド車で、車輪を駆動するのに電気モータを使い、エンジンで電気を発生させたシリーズ方式だった。また、駆動モーターはハブと一体化され「ホイール・イン・モーター」となっていた。この当時のポルシェは純粋な電気自動車に関心をもちローナー=ポルシェをハイブリッド車へ移行させるのは気がすすまなかったが会社からの指示で製作している。(ウィーン近郊のセンメリングの1900年のレースでポルシェ自身が初めて出場、運転し時速14km/hで優勝したのは電気自動車のローナー=ポルシェだった。)
フロント部分を2つのモーターで駆動した。他に4輪駆動も製作された。最初の4輪駆動はハイブリッドカーだった。ポルシェのハイブリッドカーは信頼性があったが車両価格は高かったため一般の自動車と販売で競うことはなかった。ポルシェは第一次世界大戦では100馬力曲射砲牽引列車でガソリンと電気のハイブリッドを作り評価された。第二次世界大戦にはシリーズハイブリッド方式のティーガー(P)駆逐戦車を開発した。
1905年
Hパイパーがモーターをエンジンのアシストに利用するというアイデアでガソリン=電気のハイブリッド車の特許を取得した。40km/hまで加速するのに30秒要したものがこれにより10秒となった。しかしエンジン性能がよくなってしまいこの技術は不要となってしまった。
1915年
米国で、電気自動車を主に作っていたウッズ社 (Woods Motor Vehicle:1899-1916) が、デュアルパワー(Dual Power)で4気筒エンジンとモーターを使って15mph (25km/h) 以下ではモーターで、それ以上ではエンジンで35 mph (55 km/h) まで出した。1918年まで600台ほどが販売された。
1921年
米国でオーエン・マグネティック (Owen Magnetic) の60型ツーリングではエンジンが発電機を駆動し後輪それぞれにマウントされたモーターで走行した。これは美しいツーリングモデルだった。
ハイブリッド車は、電気自動車の航続距離の短さや、蒸気自動車の取扱いの難しさ、一定回転数でないと有効な出力が取り出せない内燃機関の欠点などを克服する為に作られたが、しかし、エンジン技術は目覚しい発展を遂げ、ハイブリッドカーは衰退した。
エアエンジン (Air engine) とよばれる空気エンジンを利用したハイブリッド車もあった。
1959年
トランジスターを用いた現代的な電気自動車として開発され市販されたヘニー・キロワット (Henney Kilowatt) において、電子的な速度制御技術が開発されこれがハイブリッドカーを一歩すすめることになった。ヘニー・キロワットは、ナショナル・ユニオン・エレクトリック・カンパニー、ヘニー・コーチワークス、ルノー、ユーレカ・ウィリアムズ・カンパニーの共同開発だった。しかし販売はまったくだめだったが、この開発は電気による走行技術の歴史の一歩とされている。それから趣味的に続いたハイブリッドカーだったが主要メーカーは大量生産にはいたらなかった。
1960年代
トヨタが「ニューエンジンとエネルギー問題」というテーマへの取り組みのなかで1964年から研究し、1969年から実車開発を開始。1971年にはバス用試作ユニットとして公開。1965年にはゼネラルモーターズがGM512を登場させた。
1970年代
大気汚染問題が深刻となっていたが、これにさらに石油ショックが決定的となり、排ガス対策と省燃費が国レベルで求められるようになった。自動車会社は会社の存続をかけて各種対策に取り組んだが、この取り組みの一つとしてハイブリッドカーの研究開発がおこなわれるようになった。しかし、1985年を過ぎる頃となると安定した石油供給と排ガス対策により、ハイブリッドカー研究は縮小された。
作家ハーマン・ウォークの兄弟であるビクター・ウォーク (Victor Wouk) はヘニー・キロワットの開発に携わっていたが、彼の1960年代から1970年代にかけての活動はハイブリッドのゴッドファーザーとして語られている。ウォークは電気ハイブリッド駆動のプロトタイプを1972年にビュイック・スカイラークに搭載した。これは米国連邦政府が1970年におこなった連邦政府クリーンカー・インセンティブ・プログラムに参加したゼネラルモーターズがおこなったものだった。このプログラムはEPA米国環境局が1976年に打ち切ってしまった。
1973年、フォルクスワーゲンがタクシーでハイブリッドを製作した。回生ブレーキ (The regenerative-braking hybrid) は、電気技術者だったデヴィッド・アーサーズ (David Arthurs) がありあわせの部品とオペルGTで1978年ごろに開発した。バッテリーとモーター(ジェットエンジンのスターターを使用)の電圧制御部分と直流発電機はアーサーズが作ったものである。75mpgの燃費を記録した。Mother Earth Newsで1980年バージョンが84mpgだった。
トヨタは、ガスタービンエンジンをセンチュリーに搭載し、1975年第21回東京モーターショーで「トヨタ センチュリー・ガスタービン・ハイブリッド」として参考出品した。タービンで発電機を回し電気エネルギーに変換しバッテリーに蓄え、バッテリーからの電気で直流モーターを駆動させるシリーズ方式。ガスタービンの回転を複雑に制御する必要がなくシンプルな1軸式。モーターは左右前車軸にあり前輪を駆動するFF方式。最高時速160km。120km/hでバッテリーに負担なく巡航可能。燃料は航空機用ケロシン(ほぼ灯油と同成分)を使用した。
さらにセンチュリーと並行して進めていたプロジェクトでトヨタ800にガスタービンエンジンとモーターでハイブリッドカーを製作し1977年の第22回東京モーターショーに出品した。
1980年代
メルセデス・ベンツが1982年からハイブリッド試作車を製作したがいずれも本格生産されることはなかった。
フォルクスワーゲンも数々のハイブリッド試作車を製作くした。1988年にはチューリッヒで20台のパラレル式ハイブリッドカーを3年間、一般に貸し出し実用として乗ってもらう実験をおこなった。
アウディでは1989年にアウディ100アバントの試作車で2.3リッター100kWガソリンエンジンと9.3kW電気モーターによる4輪駆動車を試作した。一方の車軸をモーターで駆動、もう一方の車軸をエンジンで駆動する例。アウディが試みた。エンジン側は発電機を駆動し蓄電。モーター側もブレーキ時に発電した。1991年にはアウディ100クアトロでもおこない、このときは、2.0リッター85kWエンジンと、21kWモーターだった。
アウディはアウディ80 duoを1994年に市販した。乗用車ではハイブリッドカー初の市販車となった。しかし非常に高価だったため実質売れなかった。1997年アウディA4 duoでは66kWTDIディーゼルエンジンと21kWモーターで90台を生産した。販売価格は6マンマルクだった。アウディはハイブリッドカーの市場はないという結論に達し、ディーゼル技術へ舵を切った。
1990年代
米国ではクリントン政権が1993年9月29日の新世代自動車パートナーシップ (Partnership for a New Generation of Vehicles (PNGV) ) でクライスラー、フォード、ゼネラルモーターズ、USCAR、DoEなどに次世代の経済的でクリーンな自動車を開発するように求めた。これは第二目標 (Goal 2) としてすばやく生産に載せられることを確約できる証明をおこなうことされ、第三目標 (Goal 3) では2004年にプリプロダクション試作車に移行できることとされていた。このプログラムは2001年のブッシュ政権で水素燃料にフォーカスしたフリーダムCARイニシアチブに置き換えられてしまった。
90年代半ば頃は、自動車のハイブリッド化は排ガス、燃費改善の2点においてメリットがあるが、複数動力源による「重量」と「コスト」の増加というデメリットをいかに相殺するかが鍵とされていた。
1995年第31回東京モーターショーに参考出品され登場した。この時点ではTHSではなくEMS(エネルギー・マネジメント・システム)という名称だった。
トヨタからマイクロバスコースターのシリーズ方式ハイブリッドを搭載した「ハイブリッドEV」が1997年8月に市販された。これは電気自動車で一回の充電で走行可能な距離をより長くしようとして考案されたもの。走行中に発電をして、充電もおこないながら走るため、電気自動車よりもより長く走ることを可能にした。
1997年
トヨタプリウスが、1997年10月に登場した。パナソニックEVエナジー製のバッテリーを搭載
1999年
ホンダからパラレル方式を搭載したインサイトが1999年9月発表11月発売開始された。「IMA」
2000年
日産ティーノ に4月「NEO HYBRID」100台限定販売、新神戸電機製リチウムイオンバッテリー搭載。
2000年以降
トヨタエスティマハイブリッド(2001月6月)、トヨタクラウン(2001年8月)
日野ブルーリボンシティ HIMRワンステップバス 2001年9月
ホンダシビック 2001年12月
日産ディーゼルキャパシター 2002年6月
ダイハツハイゼットカーゴ 2002年11月
スズキツイン 2003年1月
トヨタアルファード 2003年7月
日野デュトロ2003年11月
三菱ふそうエアロノンステップHEV2004年2月
2006年10月、日産が米国でトヨタのハイブリッドシステムを搭載したアルティマハイブリッドをオレンジカウンティオートショーに出展し、2007年投入予定と発表。
2007年2月、上海交通大と人民解放軍部隊が北京ベンツ−ダイムラー・クライスラーの北京ジープを改造しハイブリッド車を共同開発したと北京週報が報じた[1]。2004年12月には第一汽車が三菱自動車との共同開発として「紅旗ハイブリッドカー」を発表した。2005年6月には長安汽車がハイブリッドカー投入を発表した。2005年9月にはフォルクスワーゲンと上海汽車がトゥーランでハイブリッドカーを生産すると発表した。2005年11月には上海華普汽車が発表した。2005年11月にトヨタが中国にハイブリッド車を正規導入している。トヨタは四川一汽トヨタ自動車有限会社(中国第一汽車集団公司との車両生産合弁会社)長春工場で2005年末からプリウスを生産している。
2007年3月、トヨタ自動車はジュネーブショーで全世界でのプリウス累計販売台数65万台、うち欧州での販売が5万台。全トヨタハイブリッドモデルの累計販売台数を90万台と発表した。
2007年5月、アメリカ・ニューヨーク市は、同市内を走る13,000台のタクシー(イエローキャブ)の全てを、2012年までにハイブリッド車に置き換える計画を発表した。
 

2007年6月、トヨタ自動車はハイブリッド車の世界販売台数が100万台を超えたと発表した。

[4] バス

大型自動車用としては1991年に日野自動車がバスにてディーゼル・電気式ハイブリッド車HIMR(ハイエムアール)を試作し東京都交通局などで試験運行を開始した。1994年に型式承認を取得し大型路線バスブルーリボンシリーズで正式発売している。日野は改良を続け、1995年には小排気量エンジンに変更して燃費を改善。また、2001年にはワンステップ化、2005年には親会社のトヨタからプリウスの技術を流用、ノンステップ化を実現した上で価格を下げることにも成功している(このモデルチェンジ以降はHIMRの呼称をやめて普通に「ハイブリッド」と呼ぶようになった)。また、観光タイプ(日野・セレガ)の製造も行われている。

一方、日野自動車以外の国産バスメーカー3社は、電気式より構造が単純であることなどから、ディーゼル・蓄圧式ハイブリッド車を開発した。 嚆矢は三菱自動車のMBECS(エムベックス)で、1993年から試験運行を開始し、1995年に同社の大型路線バスエアロスターをベースとしたMBECSIIを正式発売した。また、いすゞ自動車はCHASSÉ(シャッセ)、日産ディーゼルがERIP(エリップ)を開発している。しかし、このタイプは思ったほどの改善が見られなかったことから販売は少数に留まり、まもなく各社とも撤退してしまった。

その後三菱ふそうはディーゼル・電気式ハイブリッドバスHEVを試作し、2002年に遠州鉄道で試験運行を行い、2004年からは正式発売した。HEVはHIMRと異なり、ディーゼルエンジンを発電専用とし、駆動にはもっぱら電気モーターを使用している。

2003年8月22日より、アメリカ・キャプストン製マイクロガスタービンを使ったニュージーランド・デザインライン製ガスタービン発電直列型ハイブリッド方式電気駆動バスが、日の丸自動車興業によって東京駅周辺で無料巡回バスとして運行されている。


[5] ハイブリッドカーをとりまく状況

日本ではハイブリッドカーは日本のメーカーが主導していることもあり、環境に優しい車として評判が高い。しかし、欧州では同じ環境に優しい車としてディーゼル車を推進している。また、ガソリン車でもアルコール系燃料の利用促進などがおこなわれてきており、環境や燃費といった点でのハイブリッドカーの訴求点は一筋縄ではいかないものとなっている。



[5.1] ディーゼル車

日本では「環境に悪い車」としてガソリン自動車より厳しい規制がかけられ、今ではほとんどトラックやバス程度しかなくなってしまったディーゼル自動車が、ヨーロッパではその燃費の良さから「環境に優しい車」として、一般的な乗用車にまで広まっている(2001年のデータで、ヨーロッパ全体でディーゼル自動車の普及率は約40%である)。

ヨーロッパでは、北海の油田から取れる硫黄分の少ない軽油・重油が使えたため、従来からディーゼルの普及が進んでいた。

さらに1997年のボッシュによるコモンレール方式インジェクションシステムの乗用車への実用化による技術革新によりさらに硫黄酸化物の排出量を少なくしていった。尤も、コモンレールの実用化は、1995年の日野ライジングレンジャーでのデンソーが市販一番乗りだったのだが、下記の理由もあり乗用車の世界ではマイナーとなっている。

この様な技術革新の上、ドイツではアイドリングストップの習慣が徹底されていることも、ディーゼル普及度合の大きな違いとなっている。また、バイオディーゼルの普及もディーゼルを後押しするものとなっている。

ヨーロッパ自動車メーカーや国内自動車メーカーのヨーロッパ生産拠点にとっては、既存の資産がそのまま生かせるということは、初期投資がすくなく、生産コスト増もわずかで、生産時の環境付加も小さいという観点で環境対応を謳うことができる。

そのために、ヨーロッパでは高いハイブリッドカーを買うより「燃費が良く環境に優しい」ディーゼル自動車を買うといった状況となっている。

一方、日本では中東地域から取れる硫黄分の高い軽油・重油に頼らざるを得ないため、脱硫させるコストがかさむなどの理由がありディーゼル車に対する認識はかなり異なっている。

ディーゼル自動車は燃費が良い代わりに窒素酸化物(NOx)がガソリンエンジンより多い。日本ではディーゼル自動車の出す窒素酸化物に対して国や自治体が規制をかけることでガソリン自動車の普及率を伸ばし、これはハイブリッドカーを後押しすることになった。欧州では黒煙微粒子に対する規制は日本よりも厳しかったが、窒素酸化物に対する規制は緩く、そのことがディーゼル乗用車の普及を促した。

米国でもディーゼルの車は消えてしまった(欧州メーカーによる復活の動きはある)。アメリカではハイブリッドカーや天然ガス車両などの代替燃料車に対して高速道路での優先レーン(カープールレーン:通常ならば二人以上の乗車でなければ走行が認められないなどの条件がつく)を無条件で走行できるなどの優遇策を採っている州もあり、こうした地域では通勤時間の短縮といったメリットを求めてハイブリッドカーを購入する人もいる。



[5.2] バイオマス燃料

アルコール燃料は、トウモロコシやサトウキビと言った安い穀物を発酵、濾過してアルコールを作り出し、ガソリンの代わりに使用する。化石燃料であるガソリンやディーゼルより出力は劣るものの、向き不向きこそあれど大抵の穀物は原料に出来るために原料を選ばないこと、安い穀物を使うことでコストが抑えられること、硫黄酸化物や窒素酸化物の排出が極めて少ないこと、植物原料の燃料なので新たな二酸化炭素を作り出さないことなどにより人気を高めている。

自動車の初期の時代から使われていたが石油が低価格で安定供給されるようになってからは注目されない燃料となっていた。

しかし、1970年の石油危機以降、再びメタノールやエタノールといったアルコール燃料(バイオマス燃料)に注目があつまった。ブラジルが有名だが、アメリカでも中西部から始まり、10パーセントのアルコール燃料を含んでいるのが標準となっている。ただし一方で、バイオマス燃料車が増えたことで、安かったトウモロコシなどの穀物の市場が北米を中心に高騰してしまったと言う問題も引き起こしている。

日本でも経済産業省が取り組みを始めた。従来は日本ではディーゼル自動車よりも認知度が低く、規制も大きいために現在走行している車は一般車ではほとんどない。


[6] 日本国内におけるハイブリッドカー車種

トヨタ自動車
プリウス
トヨタ・クラウンセダンマイルドハイブリッド
エスティマ ハイブリッド
アルファード ハイブリッド
ハリアー ハイブリッド
クルーガー ハイブリッド
FT-HS
レクサス GS450h
レクサス LS600h・LS600hL
日産自動車
ティーノ ハイブリッド(100台限定生産)
本田技研工業
インサイト
シビック ハイブリッド
スズキ
ツイン
ダイハツ
ハイゼットカーゴ ハイブリッド
他のクルマを探す(Portal:自動車)

[7] 自動車以外でのハイブリッドカー

[7.1] 鉄道


キヤE991形「NEトレイン」鉄道では、シリーズ方式(エンジンで発電しモーターを回す)が使われている。

古い車両では、1929年にドイツから日本へ輸入されたDC11形と呼ばれる機関車や、1935年には日本国産の機関車であるDD10形などがある。

現在開発が進められているものでは、JR東日本が2007年夏に運用を予定しているJR東日本キハE200形気動車がある。これは同社が2003年に試験用として開発した気動車、NEトレイン(キヤE991)の実験結果を参考に計画したもので、リチウムイオン二次電池を屋根の上に載せ、車体下にディーゼルエンジンと発電機、それに車輪を駆動するモーターを搭載している。ただしディーゼルエンジンが動かすのは発電機のみであり、車輪は発電された電気でモーターを回すことにより駆動させる。

NEトレインは小海線でテストが行われ、キハ110系と比較して燃料消費が平均10%、最大で20%減らされた。またフラットトルクなディーゼルエンジンを搭載するディーゼルカーでは必須だった変速機も、駆動にはモーターを使用することで不要になったことで整備性が向上している。

また、トロリーバスでは架線の敷設が困難な区間(たとえば鉄道の踏切など)を走行できるよう内燃機関を搭載した車両が存在し、これもハイブリッドカーの一種といえる。

詳細は日本の電気式気動車#電気式の将来(ハイブリッド気動車)を参照


[8] 関連項目

ハイブリッド
低公害車

[9] 脚注

http://www.jafmate.co.jp/mate-a/cvnews/ctlog/hybrid.html
この「ハイブリッドカー」は、自動車に関連した書きかけ項目です。
(自動車ポータル/自動車PJ/乗用車PJ)

カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 自動車関連のスタブ項目 | 環境 | 自動車 | バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(ハイブリッド車 から転送)
JUGEMテーマ:自動車産業



トヨタ、プラグインハイブリッド車の走行試験を米で実施へ

トヨタが、アメリカでまた、売上を伸ばしそうな、ニュースです。

▼『BESEL G200ベゼルG200)』で、あなたのペニスはデカクなる!




▲『BESEL G200(ベゼルG200)』ノーベル生理学・医学賞の一酸化窒素理論をサプリに応用。

『BESEL G200(ベゼル)』は、欧米で、380万人以上の愛用者がいる効果実証済みの

ペニス増大サプリの決定版です!


・トヨタ自動車(Toyota)は25日、米カリフォルニア大学(University of California、UC)バークレー(Berkeley)校と提携し、家庭用電源から充電できるプラグインハイブリッド車2台の公道走行試験を米国で実施すると発表した。

 走行試験は今秋から開始される予定で、大手自動車メーカーが米国でプラグインハイブリッド車の公道走行試験を実施する初めてのケースとなる。走行試験ではUCバークレー校がドライバーの動きを分析し、UCアーバイン(Irvine)校が排出ガスと燃費を調べる。

 試験に用いられるプリウス(Prius)をベースにした試作車は、110ボルトの家庭用電源から行う1回の充電により、電気モーターのみで時速100キロで連続11キロメートルの走行が可能となる。

 トヨタの広報担当デニス・モリッシー(Denise Morrissey)氏はAFPの取材に、「トヨタは数年にわたりこの素晴らしい技術の実現を目指してきた。プラグインに市場がどのような反応を示すかを知る大きな試みとなるだろう」と話す。

 新型プリウスは搭載するニッケル水素電池を追加したため、現行車両に比べ重量が100キロ増えるものの、ほかの仕様は変わらないという。

 トヨタが改良型プリウスの日常的利用を想定した走行試験を行う場所としてUCバークレー校を選んだのは納得できる。サンフランシスコ(San Francisco)湾の東に位置するバークレーは、プリウスの最大市場のひとつ。環境保護と進歩的政策で知られ、テキサス(Texas)州の軽トラックとおなじぐらいハイブリッド車が一般に浸透している。

 同社は5月に100万台目となるハイブリッド・プリウスを販売したが、半数は米国で販売された。2007年上半期のプリウスの販売台数は前年同期実績を69%上回リ、同社の試算によると全世界でハイブリッド車が排出した二酸化炭素は同クラスのガソリンエンジン車に比べ350万トン少なかった。(c)AFP/Zachary Slobig

2007年7月25日、東京のテストコースで報道陣に公開されたプラグインハイブリッド車のプロトタイプ。(c)AFP/Toru YAMANAKA

JUGEMテーマ:自動車産業



ドイツ南部で草刈選手権開催

ちっちゃな可愛いお子ちゃまが、デッかな鎌(かま)を、研いでる写真も印象的なオモシロ、草刈り競技ざんす。

でも、草刈りって、農業にとっちゃ、とっても大切なお仕事だからこそ、こんな草刈競技なんてイベントも行われるんだろうね・・・

機械を使った草刈りの例
機械を使った草刈りの例

「草刈り」とは



機械を使った草刈りの例草刈り(くさかり)とは、まとまった面積の草を根元から切り取ってしまう作業のことである。根っこまで引き抜く作業は草ひき、草むしりという。刈り取って役立てる場合もあれば、切り捨てるのを目的とする場合もあり、後者の場合は雑草取り、草取りとも言う。いずれにせよ、こう呼ばれる場合、草の根元から切り取ることでそれが行なわれる。

目 次

1 目的

2 草刈りの方法

3 刈った草の処理

4 草刈り時の芳香

5 関連項目



[1] 目的

草刈りを目的で分けると、ひとつは飼料や肥料として用いる資源としての草本を採草地から採取すること、もう一つは人間生活の場において裸地にしておくことが望ましい場所や、資源植物を栽培育成している場に生えてきた望ましからざる草本を除去する行為である。

前者の例としては、火入れなどによって管理している採草地からススキを刈り取り、牛馬の飼料や堆肥の原料、茅葺屋根の素材とするものが挙げられる。これはイネや麦を収穫する際に根本から刈り取る作業と似ているが、それらは稲刈りや麦刈りと呼ばれて一般の草刈とは区別される。また、人工林など樹木の生えた下の草を刈る場合も草刈りということもあるが、むしろ下草狩り(したくさがり)というのが普通である。なお、次に述べる不用な草を刈る場合にも、それを肥料として利用することがかつては仏運に行われた。

後者の草刈りは、人間が土地を利用する場合のもっとも基本的な管理法の一つである。日本では更地はほぼ1年で草地と化し、数年間放置すればススキなどが侵入して背丈が2mにも達するようになる。したがって、最低限でも年間に1-2回の草刈りを行なわなければ空き地の状態を維持できない。より使用頻度が高い場合は、さらに繰り返して草刈りを行なう必要がある。つまり、草刈りは遷移の進行を止めるための作業である。

草刈りは背丈の高い植物の侵入を押さえる効果があるが、それを繰り返すことで既存の植物群落の草丈そのものを押さえることもできる。芝生はその極端なものである。



[2] 草刈りの方法

草刈りは重要かつ頻度の高い作業なので、専用の器具がある。草刈り鎌はその例である。また、芝刈り機もこれにあたる。現在では専用の草刈り機がある。

草刈りの方法のは数種あり、狭い範囲なら人が鎌などを使って地道に刈ったり、広い範囲であるならば機械を使って刈る方法がある。

表面に背の高い草が無ければよいだけであれば、刈り取るだけでよいが、畑地のように草そのものの存在を許せない場合には、根まで引き抜く必要がある。

他に除草剤を草本の散布し、すべてまたは対象とした草本だけを枯死させる方法がある。しかし、薬品が土壌に残留して環境を汚染してしまったり、または地下水に溶け込み汚染してしまうこともある。

または、馬や牛などの家畜を使って雑草をエサとして処理することもある。



[3] 刈った草の処理

かつては、刈り取った草は家畜の餌や田畑の肥料として広く使用された。水田周辺の草地では秋から冬に草刈りをして、それを田にいけ込むなどの作業があった。今日でも九州の阿蘇や九重、多良岳などの大規模なススキ草原は大きな手間をかけて維持管理され、そこで得られるススキは文化財の古民家の屋根の修復や、茶畑の地面に敷きこむ資材などとして、高価に取引されている。

しかし、現在では草の利用目的に維持されている採草地、草原などは少なくなり、それ以外の場所での草刈で得られた草は、一種の廃棄物として積み上げて腐らせたり、燃やしたりと処理が行なわれることが多い。河川の堤防の草は、昔は刈り取って畑地の肥料とされたが、現在では堤防に捨て置かれる。つまり河川に流入した肥料分で育った植物が、以前はふたたび畑地に戻されていたのに、現在ではそのまま河川域に戻されているので、河川の富栄養化の一因ではないかとの指摘もある。



[4] 草刈り時の芳香

草刈りをしたとき独特の芳香がある。これは草本の体内にある揮発性の芳香族化合物の芳香である。





[5] 関連項目

刈払機
伐採

この項目「草刈り」は、農業に関連した書きかけの項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 農業)

カテゴリ: 農業 | 園芸 | 農業関連のスタブ項目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

           
↓優良メル友なら、ココ↓
              
優良出会いサイトならココ!
◆あなたの好みの子に出会える!!
Link1
◆「ASP.NET + SQL Server」搭載!Windowsレンタルサーバ
Link2
あなたの、おなかポッコリがスッキリ!
おなかと姿勢をスッキリ見せる。姿勢ウォーカー
links
selected entries
             
categories
archives
recent comment
recent trackback
recommend
 
sponsored links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM