スポンサーサイト

  • 2011.05.14 Saturday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


黒猫が横切ると、不吉?幸運?どっち?

ネコ(猫)の国際展覧会なるものがあったなんてね・・

知らんかった・・

でも、この写真の「ネコ鍋」って、何でしょか?意味不明です。。

ネコって、Wikiってみるとびっくりする位、ネコの種類が豊富なんですね。。

で、ネコにまつわる言い伝えとか、物語も多いようで・・・

ちょい意外だったのが、黒猫が、前を横切ると、不吉の前兆ってのが、アメリカの迷信で

イギリスじゃあ、幸せの兆しだっちゅう話・・

まあ、どっちでも、とらえようですけんのう、、

サムライは、どっちかちゅうと、犬派なんですけど、あなたは、ネコ(猫)派

イヌ(犬)派?


◆ネコとは

ネコ(猫、学名:Felis silvestris catus)は、世界中できわめて広く飼われているネコ目(食肉目)の小型動物である。

元来、ネズミを捕獲させる目的で人に飼われ始めた(狭義の)ヤマネコ(F. silvestris)の家畜化されたものといわれ、分類学上はヤマネコの
一亜種とされる。本項ではこれについて解説する。

広義には、「ネコ」とはネコ類(ネコ科動物)の一部、またはその全ての獣を指す総称である。しばしば、家畜種のいわゆる「ネコ」

(特にイエネコと呼ぶ)に加えて(広義の)ヤマネコ類を含み、さらに、(英語のCatと同様)特に学術用語としては、トラ・ライオンなどの

大型種を含む全てのネコ科動物を指すことがある。


"ネコ"、"ねこ"、"猫"のその他の用法についてはネコ (曖昧さ回避)をご覧ください。


イエネコ
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 哺乳綱 Mammalia
目 : ネコ目 Carnivora
科 : ネコ科 Felidae
属 : ネコ属 Felis
種 : ヤマネコ種 F. silvestris
亜種 : イエネコ亜種 F. s. catus
または F. s. domesticus

学名
Felis silvestris catus
(Linnaeus, 1758)
和名
イエネコ
英名
Cat
Domestic Cat
目 次

1 起源
2 身体的特徴
2.1 概要
2.2 体の柔軟性
2.3 瞬発力
2.4 運動能力
2.5 被毛
2.6 目
2.6.1 目の色
2.7 鼻
2.7.1 鼻の使い方
2.7.2 フレーメン反応
2.8 耳
2.9 舌
2.10 ひげ
2.11 襟首
2.12 尾
2.12.1 尾による感情の表現
2.13 肛門嚢
2.14 鳴き声
3 繁殖
3.1 発情
3.1.1 メスの発情
3.1.2 オスの発情
3.2 交尾
3.3 妊娠・出産
4 習性
4.1 睡眠
4.2 爪とぎ
4.3 体を舐める
4.4 獲物を持ち帰る
4.5 草を食べる
4.6 見つめる
4.7 相手に向かって両目を閉じる
4.8 愛情があるのに噛む
4.9 母親の乳房に見立てて吸い付く
4.10 トイレの所作
4.11 臭い物に砂をかける仕草をする
4.12 喧嘩
4.13 (迷信)ネコは家に付く
4.14 (迷信)猫水
5 ネコと自然生態系
6 ネコと人間の歴史
6.1 古代
6.2 日本
6.3 伝承の中のネコ
6.4 ネコと文化
6.5 食材としてのネコ
6.6 人間がネコを「かわいい」と思う理由
6.7 ネコ嫌いを生む背景
7 人獣共通感染症
8 与えてはいけない食べ物
9 ネコの品種一覧
10 ネコを含む慣用句
11 猫の別称
12 脚注
13 関連項目



[編集] 起源

家畜化が始まったばかりの特徴を残しているリビアヤマネコ外部形態からリビアヤマネコ(Felis silvestris lybica)が原種とされており、「ミトコンドリアDNA」の遺伝子解析からも、それを裏付ける結果が発表された[1]。同じく愛玩用家畜としても一般的なイヌ(Canis lupus familiaris)と比べると、人間に飼われ始めた時期は遅い。メソポタミアにおいて、穀物倉庫などに現れるネズミやノウサギを狩るために人間の生活圏に頻繁に現れるようになり、次第に倉庫に住み着くようになったのがその始まりであるといわれる。肉食性で穀物は食さないので益獣として認められ追い払われることはなかったのである。家畜化されて現在のようなイエネコとなった起源はよくわかっていないが、紀元前3000年ごろの古代エジプトで固定化されたといわれる。


[編集] 身体的特徴

[編集] 概要
体の大きさはネコ科の他のほとんどの動物に比べて小さい。体重は2.5〜7.5kgの範囲に収まるものが多い。大型のものでは、体長75cm、尾長40cm、肩高35cmに達する。 待ち伏せ型の捕食者としての能力に長け、そのためのさまざまな身体的特徴をもつ。体はきわめて柔軟であり、鋭い爪や牙、瞬発力をもつ。足音は非常に小さく、体臭も少ない。イヌ科の動物と異なり、爪を自由に出し入れできる。平衡感覚が非常に優れている。

「ゴロゴロ(purr)」とのどを振動させて鳴らす音(他のネコ科動物にも見られる)は、どのようなメカニズムによるものかは、複数の説があり、いまだにはっきりとはわかっていない。「ゴロゴロ」という音は、親子間のコミュニケーションにも用いられるが、骨折などの骨の損傷が治癒するのを早める効果があるという説もある。ヒトの場合も、超音波を用いた骨折の治療法が研究されており、それと同じものであると考えられている。

人間がネコを見て本能的に「かわいい」と思うのは、ネコの身体のバランスがちょうど人間の赤ん坊に似通っているためだと言われる。生まれたときにすでに親と同じ姿かたちで生まれてくる生き物とは異なり、子育てをする生き物(鳥類や哺乳類)が持つ共通の母性本能である。 眼が顔の前面にあり、眼による感情表現が多様であることから、共通の身体的特徴を持つ者として本能的に親近感を持つとも言われる。


[編集] 体の柔軟性
ネコの体は非常に柔軟で、頭の周り以外は体のほぼすべての場所を自分で舐めることができる。関節が緩やかで、筋肉や靭帯もやわらかいためである。特に肩の関節は可動性が高く、鎖骨は小さく退化しており、代わりに筋肉でつながっている。高いところから着地した場合の衝撃を吸収することに役立っている。


[編集] 瞬発力
瞬発力が高く、ジャンプ力、ダッシュ力に長けている。ジャンプ力は、概ね体高の5倍程度(約1.5m程度)のところに飛び上がることができる。持久力には欠けており、長時間追いかけるような狩りは行わない。走るスピードは、おおよそ50km/h程度と言われ、瞬間的に最高速に達する代わりに長くは続かない。


[編集] 運動能力
猫は逆さにして高いところから落としても必ず足から落ちると言われている。 実際に実験した事例も多く、科学的に裏付けられていると言える。 猫は平衡感覚をつかさどる三半規管の能力とは別に、視覚による水平線検出能力が優れており、これによってどんなに振り回されて三半規管が失調した状態でも、空中で正しく上下を判断して体をひねり、うまく足から着地する。 なお、目の機能が十分に発達していない子猫や目が老化している老猫の場合は、うまく着地できずケガをすることがあるので、子猫や老猫で実験してはならない。空中で体勢を整える時間が得られない場合(極端に低い場所からさかさまに落下させた場合など)は、当然足から着地できない。


[編集] 被毛
被毛は品種により、さまざまな毛色や毛質のパターンをもつ。同品種でも多様な色彩や模様をもつ珍しい動物である。毛色や毛質の決定には、遺伝子の働きに因るところが大きいことがわかっているが、遺伝子がどのように活性化、不活性化するかなど、不明な点も多い。毛色は子宮内の状態にも影響を受けるともいわれる。例えば、世界初のクローンネコ「CC」の毛色は、遺伝子が全く同じにもかかわらず、クローン親のものと異なっていることが知られている。

毛色を司る遺伝子は、すでにいくつか解明されており、色を薄めるダイリュート遺伝子や、被毛に縞模様を描くタビー遺伝子などの存在が知られている。品種によっては、突然変異体の遺伝子や、伴性遺伝子の存在もあることから、生まれてくる子猫の毛色・毛質等をおおよそ判定することは可能であるが、不明な部分も多い。

以下に、現在解明されている主要な遺伝子を例示する。

優性遺伝子 役割 対立(劣性)遺伝子 役割
A アグーティ a ノン・アグーティ(単色)
B 黒 b 茶色(チョコレート)
bl 薄茶(シナモン)
C 単色(濃淡なし) cb セピア(バーミーズ)
cs ポインテッド(シャム模様)
D 濃暗色 d 淡明色(ダイリュート)
I 抑圧(銀化) i 基底に及ぶ色素沈着
L 短毛 l 長毛
O オレンジ(または伴性遺伝の赤) o 黒味を帯びた非赤色
S 白の斑 s ソリッドカラー(体全体)
T 縞(マッカレルタビー) ta アビシニアン(ティックドタビー)
tb ブロッチド(クラシックタビー)
W 体全体が白 w 白以外

これらの遺伝子の組み合わせによって、複雑な模様を形作る。これら以外にも毛色を決定する遺伝子もあり、解明されていない遺伝子も存在する。

O遺伝子及び対立遺伝子o遺伝子はX染色体上にあることがわかっており、このため両方の遺伝子を持つネコは通常メスであり、オスでは染色体異常(X染色体過剰、ヒトで言うクラインフェルター症候群相当)またはモザイク染色体のネコだけである。両方の遺伝子を持つネコはトーティシェル(いわゆるサビネコ)あるいはトーティ・アンド・ホワイト(いわゆる三毛猫)と呼ばれるが、これらのネコにオスネコが珍しいのは、染色体異常のネコが珍しいためである。

ノン・アグーティ遺伝子はタビー遺伝子よりも上位であるため、ノン・アグーティを二つ(aa)持つネコ(黒猫など)には通常縞模様は見られない。タビー遺伝子を持つネコには、子ネコの時などにうっすらと縞模様が現れることがあり、ゴースト・マーキングと言われる。

cs遺伝子(サイアミーズ)は独特の遺伝子で、本来は色素の出現を抑える役割を持つが、温度が低いとその働きが抑制される。そのため、これを持つネコは温度の低い体の末端部(鼻、耳、足先など)のみに色素が出現し、シャムネコのようなポイント模様が現れる。温度が低い環境でも色素が出現し、色が濃くなる。

ホワイトの遺伝子(W)はすべての色に対して優性であるため、これを持つネコは他の遺伝子にかかわらず、白ネコになる。


[編集] 目

イエネコの顔顔の大きさの割りに、かなり大きな目を持っている。他の動物における子どもの目の大きさの比率に近く、これがネコを「可愛い」と思わせる一因にもなっている。視覚については、とくに対象の動きをとらえることを得意とする。動かないものやゆっくりとした動きのものを捉えるのはあまり得意でない。明視距離はおおよそ2〜6mといわれ、これより距離が短いものや、長いものはあまりよく見えないと言われる。20m以前のものであれば、じっと見ることによって距離感をかなり正確に測ることができる。

瞳孔は、人間と違い縦に細長くなっている。瞬時に瞳孔の大きさを変える事に有利と見られている。野生状態で草むらのような縦長の視界で視覚を働かせるのに有利ともされる。瞳孔は調整の範囲が広く、明るいところでは細長く、暗いところでは目一杯開いて光の入る量を多くする。暗いところでの視力は良い。時計という物そのものがなかった時代、猫の目の瞳孔の広さは時間帯によって変わるため、忍者が概略の現在時刻を知るのに活用したともいわれている。時間が真昼に近づけば近づくほど瞳孔の広さは狭くなり、逆に真夜中に近づくほど広くなる。

目には、夜行性動物に多く備わっているタペタムと呼ばれる層が網膜の下にあり、この層が光を反射する。そのため入射光と反射光の両方の光が網膜を通過することになって、わずかな光でも物を見る事ができる。暗闇の中でネコの目が光るのは、タペタムが光を反射するためであり、光を増幅する原理は暗視鏡に活用されている。色は、光の三原色のうち青と緑を認識できるが、赤は認識できないといわれている。紫外線を認識することができると見られている。

ネコが夜間に車に轢かれるのは、車のライトを見てしまってショックで動きが止まるせいとも言われている。夜でもよく見えるネコの目は非常に敏感で、ライトなどの強烈な光に弱く、真っ暗闇で突然フラッシュ撮影をしたりすると失明の危険がある。


[編集] 目の色

オッドアイのネコ(右) 左目が暗色、右目が青味がかった白虹彩が大きな割合を占めており、人間で言う「白目」(球結膜)は通常見られない。ネコの目の色、といった場合、虹彩の色を指す。目の色は、色の濃淡などの違いがあるものの、おおむね以下の4種類に分けられる。

カッパー(銅)
ヘーゼル(薄茶)


青い目は白ネコとシャム系のネコ(ポイントのあるネコ)に多く、白ネコの場合は高い割合で聴覚障害をもっている。白ネコの場合はオッドアイといわれる、左右の目の色が違う場合も多い。この場合、ブルーの目の側の耳に聴覚障害を持つといわれる。シャム系のネコの場合、立体視力に問題がある場合があるが、品種改良の結果、このようなネコは多くない。

これらの目の色の違いは、虹彩におけるメラニン色素の量で決まり、色素が多い順にカッパー、ヘーゼル、緑、青となる。人間など他の哺乳類の目でも同様である。色素の量の違いは、元々生息していた地域の日光の量の違いに由来するといわれる(日光量が多い地域では色素が多くなる)が、交雑の結果、現在では地域による違いはほとんどなくなっている。シャムネコのブルーの目は北アジア由来といわれ、熱帯のタイ原産のシャムネコであるが、先祖の目の色に由来するらしい。

生まれて間もない子ネコの場合、虹彩に色素が沈着していない場合が多く、青目に見えることが多い。これを「キトゥン(子猫)・ブルー」という。生後7週間くらいから虹彩に色素がつき始め、徐々に本来の目の色になっていく。


[編集] 鼻
鼻は、他の動物に比べてそれほど優れているというわけでもないが、ヒトと比べれば数万〜数十万倍と言われる嗅覚を持つ。体のバランスに比べて小さくできているが、鼻腔にでこぼこを持つため、内部の表面積は多くなっている。そのため、鼻は小さくても優れた嗅覚を持っている。 


[編集] 鼻の使い方
イヌと違って嗅覚を狩りに利用することはほとんどない。イヌとネコの狩りの仕方の違いによる。ネコは、嗅覚を「これは食べられるものかどうか」ということと、縄張りの確認に主に使うといわれる。ネコは頬腺などから出る分泌物や尿などによって自分の臭いをつけそこを縄張りとする。そのほかにも、仲間同士のコミュニケーションのために臭い付けをし、飼い主やほかのネコに対して行われる。例えば、ネコが飼い主の足に顔をすりよせるのは、頬腺などから出る分泌物をつけ、「自分の物」というマーキングをしているわけである。


[編集] フレーメン反応
フェロモンを感じる器官が口内の上顎にあり、ヤコブソン器官(鋤鼻(じょび)器官)という。フェロモンを感じると口を半開きにし、目を半分閉じて笑っているような表情をする。これをフレーメン反応といい、フェロモンを分析している行動である。これにより、主に相手のネコがどういう状態にあるかを分析する。

ネコはマタタビに酔うと言われるが、これはヤコブソン器官がマタタビの臭いに反応し、ネコに恍惚感をもたらすためと言われている。


[編集] 耳
ネコの五感で最も優れているのは聴覚である。可聴周波数は60Hz〜65kHzとされ(10MHzという説もある)、イヌの40Hz〜47kHz、ヒトの20Hz〜20kHz に比べて高音域に強い。これはネズミ等が出す高音に反応するためといわれている。とがったアンテナのような耳は片方ずつ別々に動かすことができ、異なる方向の音を聞き分けることができる。そのため、指向性が強く、音源の場所をかなり正確に特定することができる。音の聞き分けの能力も高く、例えば飼い主が帰ってきた足音を判別することは簡単にできる。これらの能力は、夜間に待ち伏せ型の狩りをするために発達したものといわれる。


[編集] 舌
舌は薄く締まっており、表の面には多数の鉤状突起があってザラザラしているが、これは骨に付いた肉をしゃぶるのに適応したものである。この突起は毛繕いや水を飲む際に役立つ。熱い食べ物が苦手な人を「猫舌」と俗称するが、ネコのみが特に熱いものを嫌うというわけではない。野生動物は加熱調理した食物を食べることが無いので、熱いものに慣れていないのである。

家の中や自分の縄張りなどでリラックスしている猫は、しばしば舌をしまい忘れることがある。舌を指で触れると猫はしまい忘れていることに気づくが、たいていの場合はからからに乾いているので、思うようにしまうことができない。そのような場合には水を与えてやると良い。

ネコ科の動物に共通する特徴だが、味蕾が他の哺乳類とは異なっており、甘味を認識することができない。ネコの食物に対する嗜好はこの甘味の欠如が要因の一つと考えられている。


[編集] ひげ

ひげ正確には洞毛と呼ぶ。毛根部分に感覚神経や血管が密に分布しており、非常に鋭敏で、先端に何かが少し触れても感じ取れる。口の周りだけでなく、目の上、顔の横にもあり、それらの先端を結ぶと顔を一周する大きな円になり、これで狭い通路を通り抜け得るか否かを判断できるので、獲物の追跡、敵からの逃走に重要な役割を果たす(これを否定する説も一部で出されている)。顔以外では、前脚の関節付近の裏側にも生えている。長さは若いほど長く、歳をとったものほど短い。ひげは生え変わる。無理矢理抜くと酷い場合はストレスで死んでしまう事もある。











[編集] 襟首

襟首は痛みが伝わりにくくなっている襟首とよばれる首の後ろの皮膜は痛点が鈍化しており、親猫が仔猫を運ぶときここをくわえる。この特徴は成猫になっても残るため、成猫でもヒトがここをつかんで持ち上げることができる。持ち上げなくとも襟首を掴むだけでおとなしくなる傾向があるため、気性の荒い猫や野良猫を扱う際に有効である。

母猫が子猫の襟首を咥えて持ち運ぶことがあるが、これは咥えても子猫に悪影響のない場所を母猫は本能的に知っているからできることであり、人間はその場所を知らないためむやみに襟首を掴んで持ち上げると、猫の首を絞めてしまうことになりかねない。また筋肉に悪い影響を与えるという説もあるので、襟首だけつかんで成猫を持ち上げることは避けるほうが良い。


[編集] 尾
尾はおおむねその胴体ほどの長さであるが、ジャパニーズボブテイルなどのように極端に短いものや、マンクスのように尾が無い個体もある。 尾の役割は、感情を表すほか、走行時や跳躍・着地時に体のバランスを取る役割がある。イエネコについては尾が無くても行動に殆ど支障はないと考えられている。

本来の日本のネコは、世界に現存する殆どの猫に比べ、ジャパニーズ・ボブテイルのように尾は半分以下もないことが普通であったが、戦後以来日本在来の猫に海外の猫の血が混入し続けた結果、尾が長い個体が多くなっている。九州の一部など特定地域には尾の短い個体が比較的多く見られる。

脊髄と直結しているため、非常に痛覚が強い。切断されると、四肢を切断された時よりも痛がるほどである。よって、尾を持って引っ張ったりすると、温厚な個体でも抵抗することがある。手を噛まれると、大怪我をすることがあるので注意が必要。

尾の付け根の部分には性感帯があると言う噂があるが、今のところ不明である。


[編集] 尾による感情の表現
尾によって表す感情は以下のようなものである。

立てている:比較的機嫌の良いとき。歩くときは立てていることが多い。個体によっては、立てながらくねくねと動かしている場合もある。
横に振っている:不快なとき。犬から類推して「喜んでいる」とするのは誤解である。飼い主に呼ばれると、数回振って応える事もある。
後肢の間に巻き込んでいる:おびえているとき。通常、耳を後ろに伏せていることを伴う。
大きく膨らませている:威嚇しているとき、または驚いたとき。威嚇しているときは、全身の毛を逆立てることを伴う。
他のネコや、人間に巻きつける:相手に親愛の情を持っている。

[編集] 肛門嚢
不意打ちを食らうと、肛門嚢から臭いにおいを発することがある。


[編集] 鳴き声
日本語においては、ネコの鳴き声は「にゃー」であるとされている。しかし、ネコの鳴き声には多くの種類がある上に、ネコを含む動物の鳴き声の捉え方は個々人によって違い、その人間の属する言語文化によっても大きく異なるため、必ずしもそのように聞こえるというわけではない。例えば「にゃー」はアメリカでは「meow」、イギリスでは「miaow」、ドイツでは「miau」、フランスでは「miaou」、中国では「miāo」と表す。

「にゃー」とは明らかに異なるものとしては、以下のようなものがある。

警戒時の唸り声。「ハーッ!」「シャーッ!」など
発情期の、人間の赤ん坊のような独特の声。「おあーん」「おぎゃー」「あーぅ」など
鳥が目の前に来たとき、CDや鏡等の反射光に反応したとき、思うように獲物を捕れないなどストレスを感じたときに発する、「クラッキング」と呼ばれる声。まだ十分に解明されていない。「クケケケケ」「カカカカカ」など
鳴くのではなく、明らかに泣く事もある。ひどくぶたれた時や、捨てられると思い込んだときなど。
カモメの鳴き声はしばしばネコのそれに例えられ、英語では "mew" というネコの鳴き声を表す単語は、カモメという意味も持つ。日本語でも、カモメの一種にウミネコ(海猫)と名付けられた鳥がいる。

ネコの鳴き声! ?


[編集] 繁殖
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 発情

[編集] メスの発情
個体差もあるが、おおむね生後6ヶ月から12ヶ月で性的に成熟する。その後、定期的に発情する。発情の周期についてはいくつか説がある。

周期はおおむね3ヶ月。完全室内飼育の場合など、周辺の環境によっては周期が早まることがある。
冬から春の始まりごろと、春の終わりごろから夏の終わりごろの二シーズン。ひとつのシーズンの間に数回発情する。
1〜2月ごろ、5〜6月ごろ、8〜9月ごろに発情する。
発情期間は3〜6日程度だが、その間に交尾が行われない場合、10日ほどになることもある。

発情すると、地面に体を擦り付けるなど、行動に変化が現れる。 意地でも外に出ようと暴れる事もある。


[編集] オスの発情
メスよりやや2,3ヶ月程度遅れて成熟するが、これも個体差が大きい。定期的な発情期はなく、メスの発情に誘発されて発情する。

発情すると、スプレー(尿マーキング)と呼ばれる特徴的な行動を行うようになる。オス同士の喧嘩も多くなる。また、まれにメスでもスプレーをすることがある。


[編集] 交尾
交尾は両性の合意によって行われ、メスがオスを気に入らなければ、オスが無理に交尾をすることはないとされている。 通常、交尾はオスがメスの背中に乗り、オスがメスの首筋を噛んでメスが逃げないようにして行う。 ネコの交尾は相手が1匹に限定されるものではなく、機会があればオス・メスともに複数の異性と交尾を行う。 よって、同時に生まれた子猫の父猫が別のネコであることはよくあることである。 ネコは交尾の刺激によって排卵が行われるため、妊娠率は比較的高い。オスの陰茎にはトゲ状の突起があることが知られているが、これは刺激によって排卵を誘発するため、と考えられている。去勢したオスでは、この突起が消滅する。


[編集] 妊娠・出産
メスネコは、おおむね2〜6匹程度の子を妊娠する。妊娠期間は60日程度である。

出産は一般的に軽く、人や獣医師が手を貸す必要のないケースがほとんどである。 子猫は出産直後は羊水で濡れているが、母猫が舐めて乾かし、数時間でふわっとした毛並みになる。 母猫は出産当日は授乳に専念し、食事はあまり採らないようである。 かわりに後産で出た胎盤を栄養分として食べることが多い。

メスネコは年3〜4回の出産が可能であり、年2回の出産は珍しくない。授乳期間中であっても交尾・妊娠するので、1回目の出産後、これ以上出産させたくない場合は注意が必要である。

ネコの出産(ファイルの情報)
再生に問題がある場合は、Help:音声・動画の再生をご参照ください


[編集] 習性
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 睡眠
一日の大半を寝て過ごすとされているが、実際の睡眠時間は人間のそれとほとんど変わらないか、少し多いくらいだと言われている。全ての脚を体の内側に入れ、うずくまって目を閉じている姿(「香箱(こうばこ)座り」または「箱座り」)を見掛けるが、寝ているのではなく、何もする事がないので「ボーっとしている」だけである。ペットとして飼われている猫はエサを探す必要がなく、寝る場所も確保されているので、時間が余ってしまうのである。野良猫でも空腹が満たされている時には動かずじっとしており、無駄な消耗を避けるためだとも考えられる。

狩猟動物としての本能は残っているので、ボーっとしながらも、いつでも動ける体勢を取っている。子ネコではほとんどがレム睡眠であるといわれる。そのため、呼びかけたり触れたりすると目を覚ます場合がある。ヒトと同じように夢を見るとされ、主に子ネコの頃の夢(母ネコの乳首を吸っている場面)や、狩りをしている夢を見ると言われている。

寝ている時に痙攣したり鳴き声を漏らしたりするが、夢を見ているせいである。


[編集] 爪とぎ
放し飼いの地域猫や野良猫の場合は太い木の幹で、飼い猫の場合は壁や柱を使って爪とぎをする。猫に限らず、狩りをする動物の多くに見られる行動である。

古い爪を研いで爪を鋭くし、いつでも狩りに使えるようにしておくメンテナンスの意味、縄張りを示す意味があると言われている。転位行動として行う事もある。

習性としての爪とぎを防止する目的で爪を切ってしまう場合があるが、ネコの爪の根元部分は肉・神経・血管が通っており、先端部分だけを丁寧に切らなければならない。大変割れやすく、出血・苦痛を伴う場合がある。


[編集] 体を舐める
全身をくまなく舐める。舌の届かない部位(顔・首・頭など)については前足に唾液を含ませて拭くようにする。肛門については、幼い頃から飼い主が洗って拭いてやる癖をつけると舐めなくなる。


[編集] 獲物を持ち帰る
野良猫の場合、ネズミやスズメなどの獲物を捕まえた際、その場で食べずに、安全な場所まで運んで食べる習性がある。母猫の場合は子猫に獲物を与える事で何がが食べられるのかを教える。特に生きたまま与える事で狩りの訓練をさせるという側面がある。飼い猫や地域猫の場合も、よく懐いたヒトの下に獲物を持ち帰ったところを発見される事がある。

飼い主の所まで持ってくる理由は定かではなく推測の域をでない。単に安心できる場所に運んだのかもしれないし、あるいは狩った獲物の処分に困っただけなのかもしれない(子猫のころから生き物を食べていないと食べ物とみなさないことがある。それでも狩は衝動的に行われる。さながらスポーツのように)。あるいはよく懐いた人間を家族とみなしている故の行動かもしれない。前述のように猫は家族に餌を運ぶ習性がある。そうだとすれば一種の家族愛と言い換えられるかもしれない。ヒトやイヌといった群れを作る動物の考え方をそのまま投影して飼い主に褒められたいからと言われることもある。しかしネコのような単独性の生き物はそのような感覚は必要とされておらず無理があるように思える。

実際に持ってこられた場合、大抵の人は驚くと思うが、猫はよかれと思ってやっている事なので、無碍に扱うとショックを受けてストレスを溜めてしまう事がある。よって、冷静に一旦「ありがとう」と受け取ってから、猫が見ていないところでティッシュなどにくるんで、そっとゴミ箱に捨ててしまうのがベターであろう。


[編集] 草を食べる
肉食動物である猫だが、燕麦など背の低い草を食べる習性がある。

理由は未だ明らかでないが、草の繊維によって、毛づくろいの時に飲み込んだ毛を排泄するのを助けるとする説や、植物性のビタミンや葉酸を草を食べることで直接摂取するなどの説が有力である。どの猫にも共通しているのが、イネ科の植物を好んで食べるということである。

ペットショップでは飼い猫用に「猫草」として種や栽培キットなどが売られている。


[編集] 見つめる
危険を感じると一目散に逃げ出すが、そのまま逃げ切らずに安全な間合いになったら一度立ち止まり、振り向いて様子をじっと観察する習性がある。相手と目が合うと、自分から目線を外そうとせずにらみ合いになる。


[編集] 相手に向かって両目を閉じる
親愛の情を持っている相手と目が合うと、両目を閉じることがある。ときに、そっぽを向く行為を伴う。ネコの習性を良く知らない人間から見ると無視されたように感じる仕草だが、実際には両目でウインクしている様なものだと思えば分かりやすい。


[編集] 愛情があるのに噛む
本当に噛み切るつもりではなく、甘えて飼い主や他のネコを興奮して噛む事がある。これは手のような手ごろな接触手段を持たない動物によくみられる習性である。また親ネコは子猫の首の付け根を咥えて携行し、ネコはその場所を噛まれるとおとなしくなる(この事を利用して交尾の際にオスがメスを噛んだりする)。ネコの習性を良く知らない人間から見ると何故噛み付かれたのかわからず、とまどう行動だが、ただ甘えているだけであり、噛んでも相手が反撃しないのを確認して自分に対する愛情を確認しているだけである。「痛い」と口に出して伝えたり、大げさに痛がる仕草をして見せれば、徐々に力を抜いた甘噛みを覚えていく。痛いからといって、引っ叩いたりすると自分に対する愛情を疑うようになり、拗ねてしまう場合もある。


[編集] 母親の乳房に見立てて吸い付く
幼いうちに母ネコと引き離された場合など、毛布や飼い主の唇を母ネコの乳房に見立てて吸い付くことがある。両前足を周囲を揉むように動かす。うっとりとした表情をし、放っておくと30分位続ける場合もある。その動きから、「フミフミ」とか「チュパチュパ」と呼ばれている。ウールサッキングとも呼ばれる。


[編集] トイレの所作
ネコのもっとも象徴的な行動で、「ねこばば」の語源にもなっている。用を足す前に砂を掘ってくぼみを作り、用を足した後、砂をかける。初めのうちどこがトイレか認識できない場合があるが、そういったときはネコの様子を見て催しているなと思ったら、すばやくトイレに移してやり、用が済んだら大げさに褒めてあげることが大事である。


[編集] 臭い物に砂をかける仕草をする
用を足す場合でなくても、臭い物を見つけたとき実際に砂がなくても砂をかける仕草をする。気に入らない食事を与えたときなども同様なので、反射的に行うというよりは、多分に自己主張を含んだ行為かもしれない。


[編集] 喧嘩
長い口喧嘩を経てから、格闘になる。口喧嘩は、一方が低音で唸ると他方は高音で返すなどの特徴が伺える。普通1対1の喧嘩であるので、人間が喧嘩の声に似せて横槍を入れると、気味悪がって喧嘩を中止することもある。喧嘩格闘は高い位置を制したものが有利とされ(飛び掛るのに有利)、戦略的ポジションを探りながらの口喧嘩が長時間続く。格闘になるとほんの数秒で決着する。


[編集] (迷信)ネコは家に付く
引越しする際、連れて行こうとすると嫌がることから、「ネコは家に付く」と言われ、引越しのときに置いてきぼりにされる事があるが、実際には単に「引越し」の概念を理解できず、テリトリを離れることに不安を持っているだけである。元々捨てネコだった場合など、再度捨てられる不安から泣き喚く場合もある。無理やりでも新居に連れて行ってやれば、家具についた匂いや飼い主がそこで暮らしていることを確認して、自分の新しい居場所であることを理解し、何の問題もなく飼い主と暮らす。迷信を真に受けて置き去りにすれば、大抵の場合野良猫として暮らすしかなく、環境にもよるが平均余命は極めて短くなるとされる。


[編集] (迷信)猫水
住宅街に水の入ったペットボトルが見られることがある。これは「水に反射した光を猫が嫌う」と言われる迷信、もしくはネコが塀の上を歩くのを妨害するために置かれていたものが形骸化したものとされ、俗に猫水とも言われる。しかしこれを嫌う猫は少なく、設置しても初めの数分だけ警戒するだけでその後は全く気にしないことが多い。 また、炭酸飲料用のペットボトル(ボトルの形が丸いタイプ)に水を入れて猫水を作り、レンズと同じ効果を生み出し火事になったという事故も起こっている。


[編集] ネコと自然生態系
現代において、ほぼ世界中に存在するイエネコだが、人為的に広まったもので、それぞれの地域にとってイエネコは外来種である。

ペットとして長い歴史を持つイエネコでも、その身体能力・本能は未だに優秀なハンターとしての本質を失っておらず、侵入した環境によっては生態系(特に鳥類や小型哺乳類、爬虫類、両生類などの小動物)にとって脅威になるケースがある。

日本での代表的な例としては、沖縄県において、野生化したイエネコが地域固有種のヤンバルクイナを捕食したり、イリオモテヤマネコとの交雑や猫エイズの感染によって、イリオモテヤマネコの生息数減少を引き起こしているケースがある。

人間に飼われ十分に餌を与えられているイエネコでも狩りを行うことはよく知られており、飼い主が居住する地域によってはやはり、生態系に影響を及ぼすケースがある。例をあげれば、ニュージーランドのスティーブンズ島における固有種、スティーブンイワサザイは、灯台守が飼育していた一匹のイエネコによって絶滅に追い込まれたと見られている。

イエネコは国際自然保護連合がリストアップした「外来侵入種ワースト100」にもランクインしており、固有種の多い地域では特に飼育に注意が必要であり、脱走や飼育放棄など野生化につながるような事態は絶対に避けるべきである。


[編集] ネコと人間の歴史

[編集] 古代

猫の像 - エジプト
(ルーブル美術館所蔵)新石器時代、中近東地域から農耕が広まり始め、穀物が保管されるようになるにつれて、ネズミが爆発的に増加したために、穀物庫の番人役として猫が村の中で重宝されるようになったといわれる。

現在世界最古のものとしては、キプロス島のシロウロカンボス遺跡で9500年前の飼い猫の化石が発見されており、新石器時代もしくは石器時代後期から人類が既に猫をペットとして手なずけていたことを示唆している。この猫の骨は人骨が埋葬されていた場所から凡そ40cm離れた場所に埋葬されていたが、遺体の保存状況、位置関係などから、高位の人物が飼い猫を一緒に埋葬したものと考えられる。発掘された猫が年齢凡そ8ヶ月であることから、その人物が死亡した際に、一緒に殺されて埋められたものであるとも推測できる。さらには、キプロスの同遺跡において猫が何らかの宗教的重要性を持った存在であった可能性も示唆されている。遺骸からは屠殺された形跡が見られないため、埋められていた猫はおそらく人間と同様に扱われていたと考えられるという。ただし、同時代の同地域の遺跡からは、人間がネコ科の動物を食用にしていた跡も発見されているという。

エジプトでは、ネコがライオンの代わりとして崇拝されていたし、バステト女神として神格化もされていた。ジェームズ・フレイザーの『金枝篇』によると、中世ヨーロッパでもネコは麦穂の精霊と同一視され、中国でも、獣偏に苗(正字では貉偏に苗)と書くように、稲穂の精霊とされていたという。ただし、漢の時代には「猫」の字はまだなく、ネコには「狸」の字が当てられている。

ネコがはたして家畜であるのかという問題に関しては、現在も議論が続いている。家畜の定義は「その繁殖に関して人間が決定的に関与する」というものであるが、現在世界に分布するイエネコの繁殖に関しては、8割近くがその管理外あるいは放し飼いで、猫自身による自由な繁殖にまかされている。


[編集] 日本
日本においてネコが文献に登場するのは、『日本霊異記』に、慶雲2年(705年)に豊前国の膳臣広国(かしわでのおみひろくに)が、死後ネコに転生し、息子に飼われたとあるのが最初である。

愛玩動物として飼われるようになったのは、『枕草子』や『源氏物語』にも登場する平安時代からとされる。奈良時代ごろに、経典などをネズミの害から守るために中国から輸入され、鎌倉時代には金沢文庫が、南宋から輸入したネコによって典籍をネズミから守っていたと伝えられている。『日本釋名』では、ネズミを好むの意でネコの名となったとされ、『本草和名』では、古名を「禰古末(ネコマ)」とすることから、「鼠子(ねこ=ネズミ)待ち」の略であるとも推定される。他の説として「ネコ」は「寝子」、すなわち「ね」は「寝る」の意味で、「こ」は「小さいもの、身近なもの」の意味であるという解釈もある。このように、蓄えられた穀物や織物用の蚕を喰うネズミを駆除する益獣として古代から農家に親しまれていたとおぼしく、ヘビ、オオカミ、キツネなどとともに、豊穣や富のシンボルとして扱われていた。

江戸時代には、ネズミを駆除するための呪具として、猫絵を描いて養蚕農家に売り歩く者もいた。絵に描かれたネコが古寺で大ネズミに襲われた主人の命を救う『猫寺』は、ネコの効用を説く猫絵師などが深く関わって流布した説話であると考えられている。ネコの穀物霊としての特質は時代を追って失われ、わずかに『今昔物語』「加賀の国の蛇と蜈蚣(むかで)と争ふ島にいける人、蛇を助けて島に住みし話」における「猫の島」や、ネコが人々を病から救う薬師になったと語る『猫薬師』に、その性格が見えるのみである。

日本の平安時代には位階を授けられたネコもいた。『枕草子』第六段の翁丸の話によると、一条天皇と定子は非常な愛猫家で、愛猫に「命婦のおとど」と名付け位階を与えていた。ある日この猫が翁丸という犬に追いかけられ天皇の懐に逃げ込み、お怒りになった天皇は翁丸に折檻を加えさせた上で島流しにするのだが、翁丸はボロボロになった姿で再び朝廷に舞い戻ってきて、人々はそのけなげさに涙し天皇も深く感動した、という話である。ネコに位階を与えたのは、従五位下以上でなければ昇殿が許されないためであるとされ、「命婦のおとど」の「命婦」には「五位以上の女官」という意味がある。


[編集] 伝承の中のネコ
さまざまな俗信がある。人間との関係が密接ながら、西洋では星座、東洋では十二支の動物になり損ねた動物のひとつでもある。18世紀の天文学者によって「ネコ座」が作られたが、古代ギリシャ時代にはネコ座はなかった。東南アジアの一部の国でネコを十二支のひとつとする国もある(主にウサギに代えて「卯」に当てる)。

農家にとってネコは豊穰と富を象徴する生き物だったが、豊穰というものは連続する再生(生産)であり、そのための死(消費)をも意味する。ネコの特徴として、光の量によって大きさの変化する瞳が挙げられるが、これは月の満ち欠けに擬えられた。月もやはり死と再生を繰り返すと考えられていた存在である。後世では、この死を司るという特質が強調されるようになり、中世ヨーロッパでは魔女の使い魔と見做されるようになった。

日本でも、ネコに道を横切られると縁起が悪いと言われる。“黒ネコに”前を横切られることを不吉として忌むのは、おそらくアメリカから伝わった迷信であり、イギリスでは逆にこれを幸運のしるしとすることが多い。岐阜県大野郡丹生川村(現在の高山市丹生川町)では、ネコが死者をまたぐと「ムネンコ」が乗り移り、死人が踊り出すといわれ、ネコを避けるために死者の枕元に刃物を置く、葬式の時はネコを人に預ける、蔵に閉じ込める、といった風習がある。佐賀県東松浦郡でも、死者にネコの霊が憑くといわれ、これを避けるために死者を北枕に寝かせた上でやはり枕元に刃物を置き、布団の上には箒を乗せるという[2]。愛知県知多郡日間賀島の伝承では、百年以上も歳経たネコの妖怪を「マドウクシャ」と呼び、死者の骸を取りに来るため、死人の上に筬(おさ、機織機の部品)を置いてこの怪を防ぐという話がある。これと同じく火葬場や葬列を襲って屍を奪う妖怪は「火車」と呼ばれるが、その正体はネコであることが多い。生きている人間にネコの霊が憑くという伝承もある。伊予国(現・愛媛県)で飼い猫を殺した者が後に精神に異常を来たし「ネコが取り憑いた」と言いながら徘徊するようになったという。山口県大島郡では、死んだネコのそばを通ると犬神ならぬ「猫神」に憑かれるといわれ、これを避けるために「猫神うつるな、親子じゃないぞ」と唱えるという[3]。貧乏な寺に飼われていたネコが、世話になった恩返しのため、野辺送りの棺を空に上げて、飼い主の和尚に手柄を立てさせる『猫檀家』という説話もあり、水木しげるの著書でも『猫の神通力』の題で語られている[4]。これらの話は、ネコが死と再生のシンボルでもあったことの名残りであろう。

猫又などに代表されるように、3年、または13年飼った古猫は化ける、あるいは1貫、または2貫を超すと化けるなどといわれるのは、付喪神(つくもがみ)の一種であると考えられている。『鍋島の猫騒動』をはじめ『有馬の猫騒動』など講談で語られる化け猫、山中で狩人の飼い猫が主人の命を狙う『猫と茶釜のふた』や、鍛治屋の飼い猫が老婆になりすまし、夜になると山中で旅人を喰い殺す『鍛治屋の婆』、歌い踊る姿を飼い主に目撃されてしまう『猫のおどり』、盗みを見つけられて殺されたネコが、自分の死骸から毒カボチャを生じて怨みを果たそうとする『猫と南瓜』などは、こういった付喪神的なネコの話である。招き猫のように、猫には特別な力があると考え人間の側からお願いをするというものもあるが、これらも根は同一あるいは類似したものと考えられる。

なお、現代では野猫(ノラネコ)は野生化したイエネコそのものを指しているが、『和漢三才図会』でタヌキを「野猫」としているように、古くはタヌキをネコと呼んでいることから、ネコとタヌキは民俗学的には同一の存在である。中国では「狸」の字でタヌキのほかにヤマネコの類をも指したので、イエネコを「家狸」とも称した。

イスラム世界では、預言者ムハンマドがネコを可愛がっていたと伝えられており、現在でもネコは好まれる。


[編集] ネコと文化

ルイス・ウェイン画ネコの性格は気まぐれとされ、行動・習慣はむしろ頑固で多分に自己中心的であり、イヌが飼い主のしつけによく反応し強い忠誠心を示すのとは対照的であるとされている。これは、イヌが元来群れをつくる動物であり、飼い主を群れの仲間(多くの場合は自分よりも上位)と認識するのに対して、元来単独で行動するネコでは、そのようなことがないのが原因であると言われる。もちろん全てのネコがそうであるわけではない。たとえばロシアンブルーは人見知りではあるが飼い主に忠実であり、アビシニアンやソマリは人と遊ぶことを非常に好むなど、ネコの品種によっては、人間の生活様式に順応した性格を生まれ持って備えていることも多い。

ネコはイヌと同様に、人間に身近な動物であることや、擬人化しやすいことから、漫画・文学作品等のフィクションのキャラクターとしても多く登場する。これについては、Category:架空のネコ、ネコを主題とする作品一覧、架空の猫一覧を参照。

ネコを家畜としてみた場合の利用例としては、16世紀末に中国より日本本土に伝わった三弦の楽器が、猫皮を使用するようになり、これが三味線へと変化した。

死を悟ると死に場所を求めて姿を消すと言われるが、ネコには「死」の概念がないとされており、体調が悪化したり、致命的な傷を負った時などは、本能的な防御反応として、危険な場所から安全な場所へ身を隠そうとし、場合によってはそのまま死んでしまうと考えられている。2006年8月9日のトリビアの泉でも放送された。





[編集] 食材としてのネコ
江戸時代には食用すべきでない獣肉の一つとして猫が記録されているが、夏目漱石の「吾輩は猫である」の冒頭などには、貧乏書生が捕まえて煮て食ったなどの話も見られる。昭和初期までは困窮層に「おしゃます鍋」(「猫じゃ猫じゃ」の歌詞に由来、つまり猫鍋)なる言葉も残っていた。猫鍋は泡が立ち味が良くないと言い伝えられている。

琉球(沖縄)では近年まで猫食が残っており、1999年には無許可で猫肉を販売していた業者が摘発を受けている。中国やその影響を受けた一部の国では、滋養強壮等の薬膳として食べることもある。中国では、イヌやハクビシンなどとともに食材として日常的に市場で売られている地域もあるほか、寅年の年に、縁起物としてトラの代わりにネコを食べる地域もある。中国のある地域では、人間に食べられないよう、ペットのネコも日本でのイヌ同様鎖に繋いで飼うことが普通だという。他、食のタブー#猫参照。


自動車の下に隠れているネコ
[編集] 人間がネコを「かわいい」と思う理由
ネコはイヌと並んで世界中で親しまれているが、その外見が「かわいい」ことが理由の一つとして挙げられる。人間がネコなどの動物を可愛いと思う理由は幾つかあるとされるが、その一つは、人間の赤ん坊に比較的近い特徴を持っていることによって生じる母性本能であると言われる。ネコが持つ主な特徴は次に挙げるようなものである。

顔の大きさの割りに比較的大きな目
目や鼻、口の位置
体型や顔と身体のバランス
丸顔
「ニャー」に代表される鳴き声の質
これらの特徴が人間の赤ん坊と類似している。目などの顔のパーツが正面に位置していることが人間と共通であるため、人間が本能的に「親近感」を持つとも言われる。

「ニャー」などの鳴き声は、子猫が親猫に対して発する声を人間にむけたものであると言われる。飼い猫によく見られ、人間(飼い主)を親猫同様に信頼している状況といえる。

母性本能は哺乳類や鳥類に共通のもので、人間以外の動物にも「かわいい」に相当する感情は存在する。人間の飼育下における異種間子育てなどはよく確認されている。


[編集] ネコ嫌いを生む背景
ネコが好きな人間がいる一方で所謂ネコ嫌いもまた多いが、その理由の一つにノラネコの存在がある。ネコは体が小さく動きも敏捷で捕まえにくいため、ノライヌのような完全駆除が難しく、糞尿、飼っている小鳥や魚が殺されるなど小動物への被害、爪を研ぐ、ネコの習性であるマーキング、台所を荒らされるなどの害に悩まされる住民も多い。またネコ好きにとっては魅力的である鳴き声、仕草、人間に媚びない習性には生理的嫌悪感を抱く人も多い。イヌを嫌う人間の理由の大半が、幼児期の「噛まれた」「吠えられた」といった肉体的苦痛や恐怖心から来るトラウマなのに比べると、ネコが嫌われる理由は深刻な実害から生理的嫌悪感まで多岐に渡っており、ネコは人によって様々な反応を生む非常にクセのある生き物だといえる。


[編集] 人獣共通感染症
ネコから人に伝染する病気を挙げる。

トキソプラズマ症
パスツレラ症
猫ひっかき病(バルトネラ菌の感染)

[編集] 与えてはいけない食べ物
詳細はタマネギ中毒を参照

ネコやイヌにとってネギやタマネギといったユリ科の植物は極めて有毒であり、飼育時にはネコなどが誤って口にしないよう注意が必要である。多少は個体差もあるのでごく少量の場合は異常が見られないこともあるが、ひとかけら食べただけでも死に至る場合がある。毒性は加熱によっても消えず、だし汁などにも含まれる。

ユリ属の植物は特に有害であり、すべての部位に毒性があり、体毛に付着した花粉を舐めただけで死亡した例も報告されている。アメリカの愛猫団体であるCFAは、これらの植物をネコに近づけないように勧告している。

いずれの場合も、動物病院に連れ込んでも手の施しようがなく、ただ死を看取るのを待つことになるのが殆どとされる。特に子猫の場合はまず助からない。

そのほか、アルカロイドを含む多くの植物は中毒の原因となる。また種子類、球根はすべて有害と考えられている。 カフェインを含む、コーヒーや紅茶等を飲ませてはならない。

上記ほどでなくとも、イカを与えてはいけないとされる。ビタミンB1を破壊するため、長期にわたって摂取した場合、背骨の変形を引き起こすなどし、寿命も短縮される。

魚には基本的にビタミンB1が含まれていないため、肉を与えず魚だけで育てた場合も、寿命が短縮する。市販のキャットフードなどはビタミンB1を添加してあるため、魚が主原料であっても気にする必要はない。

死亡する危険はないが、アワビを食べさせると耳が腐れ落ちると言われる。アワビの中に含まれる微生物の毒素の働きによるものとされる。

「子猫にミルク」は定番のイメージがあるが、ネコは乳糖を代謝できないため牛乳を与えると下痢をする。猫用のミルクを与えなければならない。

グルクロン酸抱合能力が低いなど、ヒトとネコの違いゆえに、風邪薬(鎮痛解熱剤)に代表される家庭薬での中毒事故にも注意が必要である。

カカオに含まれるテオブロミンもネコは代謝できないため、チョコレートを与えてはいけない。大量に与えたり、長期に渡り与えると、腎臓や肝臓に障害のでるチョコレート中毒になる。


[編集] ネコの品種一覧

アビシニアン
バーマン
アメリカンカール
ノルウェージャンフォレスト
スコティッシュフォールド
デヴォンレックスen:Cat breedも参照。

日本猫
アビシニアン
アメリカンカール
アメリカンショートヘア
アメリカンボブテイル en:American Bobtail
アメリカンワイヤーヘア
アンゴラ もしくはブリティッシュアンゴラ en:Angora cat
エキゾティック en:Exotic cat
エジプシャン・マウ en:Egyptian Mau cat
オシキャット
オホースアズーレス en:Ojos Azules
オリエンタルショートヘア en:Oriental Shorthair cat
オリエンタルロングヘア en:Oriental Longhair cat
カラーポイントショートヘア en:Colorpoint Shorthair cat
カラーポイントロングヘア en:Colorpoint Longhair cat
カリフォルニアスパングルド en:California Spangled cat
キムリック
コーニッシュレックス en:Cornish Rex
コラット en:Korat cat
サイベリアン en:Siberian cat
ジャバニーズ
ジャパニーズボブテイル
シャム もしくはサイアミーズ
シャルトリュー
シャンティリー もしくはアジアンロングヘアまたはティファニー en:Chantilly
シンガプーラ
スコティッシュフォールド
スノーシュー
スフィンクス
セルカークレックス
ソマリ
ターキッシュアンゴラ
ターキッシュバン
ティファニー もしくはアジアンロングヘアまたはシャンティリー en:Tiffanie
デボンレックス en:Devon Rex cat
トンキニーズ
ノルウェージャンフォレストキャット
バーマン
バーミーズ
ハバナブラウン en:Havana Brown cat
バリニーズ en:Balinese cat
ピクシーボブ en:Pixie-bob cat
ブリティッシュアンゴラ もしくはアンゴラ en:British Angora cat
ブリティッシュショートヘア en:British Shorthair cat
ペルシャ
チンチラ
ヒマラヤン en:Himalayan cat
ベンガル
ボンベイ
マンクス
マンチカン
スクーカム en:Skookum_(cat)
メインクーン
ヨーロピアンバーミーズ en:European Burmese cat
ラガマフィン/ラグドール
ラ・パーム もしくはラパーマ en:LaPerm cat
ロシアンブルー

[編集] ネコを含む慣用句
ウィキクォートの猫を参照。


[編集] 猫の別称
狸奴(りと)
家狸(かり)
にゃんこ、にゃんにゃん、にゃーにゃー - 幼児語、鳴き声から
キャット - (<英:cat)
キティ - (<英:kitty - 幼児語)
まやー - 琉球語
ちゃべ、ちゃっぺ、ちゃちゃ、ちゃこ、ちゃっこ - 東北方言、北海道方言(<アイヌ語:チャペ Cape)
ぬこ - インターネットスラング

[編集] 脚注
^ 米英独等の国際チームが2007年6月29日の米科学誌サイエンス(電子版)に発表したところによると、世界のイエネコ計979匹をサンプルとした「ミトコンドリアDNA」の遺伝子の解析結果によりイエネコの祖先は約13万1000年前に中東の砂漠等に生息したリビアヤマネコであることが判明した。
^ 水木しげる 『妖鬼化 4 中国・四国編』 Softgarage、2004年、115頁。
^ 水木しげる 『水木しげるの憑物百怪〈下〉』 小学館、2005年、112-115頁
^ 水木しげる 『図説 日本妖怪大全』 講談社、1994年、347頁。

[編集] 関連項目
ウィクショナリーに猫の項目があります。ウィキクォートに猫に関する引用句集があります。ウィキメディア・コモンズには、ネコに関連するマルチメディアがあります。ウィキスピーシーズにネコに関する情報があります。日本猫 - 三毛猫 - 野良猫 - 野猫 - 地域猫
招き猫 - 三味線
猫耳 - 猫娘 - 猫おどり
猫じゃらし - ねこまんま - マタタビ
化け猫 - 猫又
ネコを主題とする作品一覧
著名な猫一覧
架空の猫一覧
ウイスキーキャット
Katz(ドイツ語でKatzeは猫の意。ドイツワインの銘柄)
ロッキー (猫)
シュレーディンガーの猫
ケモノ
猫屋敷
Cats (雑誌)
X染色体の不活性化
虹の橋
モナー

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B3" より作成
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | ネコ | 家畜 | 中華食材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

JUGEMテーマ:1へぇ〜



ロシア杯のエキシビジョンが開催される

フィギア・スケートのロシア杯・エキシビジョン、、奇麗です。。

選手も、凌ぎを削った大会を終えて、ほっと一息、スケート自体を、伸び伸び楽しんでいるような、、

でも、日本選手の写真が無いような・・ちと残念。。



■ロシア杯とは

ロシア杯(ISU Grand Prix Cup of Russia)は、ロシアで行われるフィギュアスケートの競技会でISUグランプリシリーズを構成するフィギュアスケート競技会のひとつ。

目 次

1 概要

2 歴代メダリスト
2.1 男子シングル
2.2 女子シングル
2.3 ペア
2.4 アイスダンス

3 外部リンク

4 関連項目



[1] 概要

1995年に始まったISUチャンピオンシリーズ(ISUグランプリシリーズの前身)に翌1996年から組み込まれる形で開催されるようになり現在に至る。2007-2008年シーズンは11月22日から11月25日まで再びモスクワで開催された。


[2] 歴代メダリスト

[2.1] 男子シングル

年 開催地 金 銀 銅
1996 サンクトペテルブルク アレクセイ・ウルマノフ アレクセイ・ヤグディン マイケル・ワイス
1997 サンクトペテルブルク アレクセイ・ヤグディン エフゲニー・プルシェンコ ヴァチェスラフ・ザゴロドニュク
1998 モスクワ アレクセイ・ウルマノフ エフゲニー・プルシェンコ アレクサンドル・アブト
1999 サンクトペテルブルク エフゲニー・プルシェンコ アレクサンドル・アブト 郭政新
2000 サンクトペテルブルク エフゲニー・プルシェンコ イリヤ・クリムキン マシュー・サボイ
2001 サンクトペテルブルク エフゲニー・プルシェンコ ロマン・セロフ イワン・ディネフ
2002 モスクワ エフゲニー・プルシェンコ 李成江 アレクサンドル・アブト
2003 モスクワ エフゲニー・プルシェンコ 李成江 フレデリック・ダンビエ
2004 モスクワ エフゲニー・プルシェンコ ジョニー・ウィアー 張民
2005 サンクトペテルブルク エフゲニー・プルシェンコ ステファン・ランビエール ジョニー・ウィアー
2006 モスクワ ブライアン・ジュベール ジョニー・ウィアー イリヤ・クリムキン
2007 モスクワ ジョニー・ウィアー ステファン・ランビエール アンドレイ・グリアゼフ


[2.2] 女子シングル

年 開催地 金 銀 銅
1996 サンクトペテルブルク イリーナ・スルツカヤ ユリア・ラウトワ オルガ・マルコワ
1997 サンクトペテルブルク イリーナ・スルツカヤ オルガ・マルコワ スルヤ・ボナリー
1998 モスクワ エレーナ・ソコロワ ユリア・ソルダトワ イリーナ・スルツカヤ
1999 サンクトペテルブルク イリーナ・スルツカヤ ユリア・ソルダトワ エレーナ・ソコロワ
2000 サンクトペテルブルク イリーナ・スルツカヤ エレーナ・ソコロワ サラ・ヒューズ
2001 サンクトペテルブルク イリーナ・スルツカヤ ヴィクトリア・ボルチコワ アンジェラ・ニコディノフ
2002 モスクワ ヴィクトリア・ボルチコワ サーシャ・コーエン イリーナ・スルツカヤ
2003 モスクワ エレーナ・リアシェンコ カロリーナ・コストナー ガリーナ・マニアチェンコ
2004 モスクワ イリーナ・スルツカヤ 荒川静香 ユリア・セベスチェン
2005 サンクトペテルブルク イリーナ・スルツカヤ 安藤美姫 恩田美栄
2006 モスクワ サラ・マイアー ユリア・セベスチェン 恩田美栄
2007 モスクワ 金妍兒 中野友加里 ジョアニー・ロシェット


[2.3] ペア

年 開催地 金 銀 銅
1996 サンクトペテルブルク マンディ・ベッツェル
and インゴ・シュトイアー マリナ・エルツォワ
and アンドレイ・ブシュコフ オクサナ・カザコワ
and アルトゥール・ドミトリエフ
1997 サンクトペテルブルク マリナ・エルツォワ
and アンドレイ・ブシュコフ エフゲニーニャ・シシコワ
and ヴァデム・ナウモフ Marie Savard-Gagnon
and Luc Bradet
1998 モスクワ エレーナ・ベレズナヤ
and アントン・シハルリドゼ 申雪
and 趙宏博 伊奈恭子
and ジョン・ジマーマン
1999 サンクトペテルブルク マリア・ペトロワ
and アレクセイ・ティホノフ 申雪
and 趙宏博 タチアナ・トトミアニナ
and マキシム・マリニン
2000 サンクトペテルブルク エレーナ・ベレズナヤ
and アントン・シハルリドゼ 申雪
and 趙宏博 ドロタ・ザゴルスカ
and マリウス・シュデク
2001 サンクトペテルブルク エレーナ・ベレズナヤ
and アントン・シハルリドゼ マリア・ペトロワ
and アレクセイ・ティホノフ サラ・アビトボル
and ステファン・ベルナディス
2002 モスクワ 申雪
and 趙宏博 マリア・ペトロワ
and アレクセイ・ティホノフ ユリア・オベルタス
and セルゲイ・スラフノフ
2003 モスクワ タチアナ・トトミアニナ
and マキシム・マリニン ホウ清
and トウ健 張丹
and 張昊
2004 モスクワ 張丹
and 張昊 ユリア・オベルタス
and セルゲイ・スラフノフ アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ
2005 サンクトペテルブルク タチアナ・トトミアニナ
and マキシム・マリニン ユリア・オベルタス
and セルゲイ・スラフノフ ドロタ・ザゴルスカ
and マリウス・シュデク
2006 モスクワ アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ マリア・ペトロワ
and アレクセイ・ティホノフ 川口悠子
and アレクサンドル・スミルノフ
2007 モスクワ 張丹
and 張昊 アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ 川口悠子
and アレクサンドル・スミルノフ


[2.4] アイスダンス

年 開催地 金 銀 銅
1996 サンクトペテルブルク アンジェリカ・クリロワ
and オレグ・オフシアンニコフ イリーナ・ロバチェワ
and イリヤ・アベルブフ エリザベス・プンサラン
and ジェロード・スワロー
1997 サンクトペテルブルク アンジェリカ・クリロワ
and オレグ・オフシアンニコフ イリーナ・ロバチェワ
and イリヤ・アベルブフ タチアナ・ナフカ
and ニコライ・モロゾフ
1998 モスクワ アンジェリカ・クリロワ
and オレグ・オフシアンニコフ イリーナ・ロバチェワ
and イリヤ・アベルブフ タチアナ・ナフカ
and ニコライ・モロゾフ
1999 サンクトペテルブルク バーバラ・フーザル=ポリ
and マウリツィオ・マルガリオ シェイ=リーン・ボーン
and ヴィクター・クラーツ Sylwia Nowak
and Sebastien Kolasinski
2000 サンクトペテルブルク バーバラ・フーザル=ポリ
and マウリツィオ・マルガリオ イリーナ・ロバチェワ
and イリヤ・アベルブフ ガリト・チャイト
and セルゲイ・サフノフスキー
2001 サンクトペテルブルク バーバラ・フーザル=ポリ
and マウリツィオ・マルガリオ ガリト・チャイト
and セルゲイ・サフノフスキー エレーナ・グルシナ
and ルスラン・ゴンチャロフ
2002 モスクワ イリーナ・ロバチェワ
and イリヤ・アベルブフ タチアナ・ナフカ
and ロマン・コストマロフ アルベナ・デンコヴァ
and マキシム・スタビスキー
2003 モスクワ タチアナ・ナフカ
and ロマン・コストマロフ タニス・ベルビン
and ベンジャミン・アゴスト ガリト・チャイト
and セルゲイ・サフノフスキー
2004 モスクワ タチアナ・ナフカ
and ロマン・コストマロフ エレーナ・グルシナ
and ルスラン・ゴンチャロフ フェデリカ・ファイエラ
and マッシモ・スカリ
2005 サンクトペテルブルク タチアナ・ナフカ
and ロマン・コストマロフ ガリト・チャイト
and セルゲイ・サフノフスキー オクサナ・ドムニナ
and マキシム・シャバリン
2006 モスクワ タニス・ベルビン
and ベンジャミン・アゴスト オクサナ・ドムニナ
and マキシム・シャバリン イザベル・ドロベル
and オリヴィエ・シェーンフェルダー
2007 モスクワ オクサナ・ドムニナ
and マキシム・シャバリン ナタリー・ペシャラ
and ファビアン・ブルザ アンナ・ザドロズニュク
and セルゲイ・ベルビーロ


[3] 外部リンク
Historical Cup of Russia results
1998公式結果
1999公式結果
2000公式結果
2003公式結果
2004公式結果
2005公式結果
2006公式結果
2007公式結果

[4] 関連項目
ISUグランプリシリーズ
スケートアメリカ
スケートカナダ
エリック・ボンパール杯
中国杯
NHK杯
フィギュアスケート競技会



ISUグランプリシリーズ
スケートアメリカ • スケートカナダ • 中国杯 • エリック・ボンパール杯 • ロシア杯 • NHK杯 • ISUグランプリファイナル
現在未開催: ボフロスト杯
この項目ではフィギュアスケート大会について記述しています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




中国ファッションウィーク開幕、下着メーカーが新作を発表-中国

中国ファッションウィーク、艶やか、セクシー、ざんす。

一昔前の、「中国人」のイメージじゃないですね。

まあ、最近、中国の経済発展と共に、この手の話題も多いんで、ビックリしませんけど、

どんどん、中国人モデルが、洗練されていくというか、欧米化されていくというか・・

アジアならではの良さ、美しさ、、「アジアン・ビューティ―」は、失って欲しくないもんですね・・


▽関連記事▽

◎中国ファッションウィークに参加  NE.TIGERが新シリーズで


 【北京5日新華・PRN=共同JBN】中国のファッションブランドNE.TIGERは5日、創業以来6度目の中国ファッションウィーク

(中国国際時装週)に参加すると発表した。


NE.TIGERはグランドオープニング・セレモニーで迎えられた中国初の高級ブランドであり、今回は2008年NE.TIGERフアフー

(華富)シリーズである。


 NE.TIGERの創設者である張志峰氏は

「中国5000年の文明で中国の風習は有名である。しかし中国文明と風習の最も重要な担い手と象徴として中国のガウンはまだ継承されて

いなかった。今日アジアには日本の着物、韓国の伝統衣装ハンボク、ベトナムのアオザイがあるが、中国には中国人の精神を代表するガウンは

なかった。中国人は公式の場で中国式ガウンを着るべきである。中国式ガウンの定義は3つからなる。

第1は生き生きとしたシンボルを形成する伝統的な中国ファッションの要素を使用した中国の中心的文化を表すべきである。

2番目は中国の文化的統一を代表するようにすべての中国の人種の文化的特徴を表し結びつけるべきである。

第3は中国の伝統的文化を促進し、グローバリゼーションの時代を反映させた現代と国際的要素を結びつけたものでなければならない。

現代の中国ガウンは5つの要素すなわち象徴性、伝統、国民、互換性、近代性を持たなければならない」と語った。


 ▽素晴らしい中国カラーと長い伝承

 2008年NE.TIGERフアフー・シリーズは、現代の中国ドレスについての深い理解を持っている。NE.TIGERは独特の優雅さと

高級感への洞察を盛り込んでいる。


 「ジン(Jin)」はその繊維のバックに1500年の歴史を持つ伝統絹織物「雲錦」を意味する。洗練された素材を用い、かけがえのない

手芸の業で作られる。その錦織工程は手作業で一日5センチしか出来ず、そのため「雲錦1インチは金1インチ」と呼ばれる。

それは豪華なものの中の豪華さである。


 「ジウ(Xiu)」は4種類の有名な刺繍、Su、Yue、Xiang、Shuのような伝統的な中国式織物技術である。

すべてのガウンは手で数日から数ヶ月かけて作られる。 NE.TIGERは伝統的な織物技術を使用しながら一方で伝統的な中国の色を

広めるのに努力している。5つの伝統的な中国の色を復活させるためJinとXiuを素材として使用している。


 このシリーズは黄色、黒、青、緑、赤の伝統的な5つ中国の色に分けられている。「素晴らしい中国の色、素晴らしいフアフー」シリーズは黒と金を配した中国の赤を使用し、昨年のNE.TIGERフェニックス・ウェディング・ガウン・シリーズに続くものである。その上黒、青、深緑が刺繍とのはっきりしたコントラストを作り出すために使用されている。


 ▽人種と少数民族の結合、東西の連結

 NE.TIGERフアフー・シリーズは中国国民の精神を代表する中国式ガウンとして漢族、ザン族、ミャオ族、ダイ族、イ族、納西族を

含む50以上の中国の人種、少数民族のファッション要素を結合した真の国民的統一を表している。


 シリーズはすべて中国の伝統文化をガウンに深く組み入れている。中国の色、ムーンライトスカート、プリーツスカートと扇子、灯り、ロリカの

ようなデザイン形式はこのシリーズを優雅でセクシーなものにしている。


 NE.TIGERはまた過去と現在を結びつけ東西をリンクし、現代西欧ファッションの精神と純粋なクリッピング技術をデザインに

活かしている。デザイナーはジョーゼット、ダマスク、イタリア・バルダッキーノ、雲錦を使用しスワロフスキーのクリスタルで西欧風長上着、

コサージュ、プリーツスカート、フィッシュスカートを再定義している。


 張志峰氏は「中国式ガウンを再構築し、ファッション文明を再生したNE.TIGERのガウンは全国民の全体的な復興の認識を手助けする]

ために中国人の同一性を目覚めさせるよう目指したものである」と語った。


詳細は以下へ連絡を。

Tel: +86-10-8515-1818 x814

Email: netiger@mail.ne-tiger.com
(共同通信PRワイヤー)
(了)

関連URL:http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200711063029

[ 2007年11月6日16時00分 ]

JUGEMテーマ:中国ニュース



国際トイレ・浴室エキスポがソウルで開催、女性用の立ち小便器も登場

トイレと浴室は、生活に不可欠ですよね〜〜

大地震の被災地で、一番最初に困るのが、このトイレ、食料、寝る所、、でバスルーム

でしょうかね・・

サムライが、大きな病気で、ほぼ半身不随になった時も、トイレとお風呂が一番困ったし、

ちゃんと出来ると(ナースに助けてもらって・・・)ほんまに、文字通り、「スッキリ」したのを

思い出しますな〜〜

でも、女性用立ちションべン用、便器って、、意味不明ですね・・・


■トイレ・便所とは



トイレ、便所(べんじょ、英Toilet)とは、大小便など排泄の用を足すための設備を備えている場所。様々な呼称がある。



目 次

1 概要
1.1 便所の設備
1.2 汚物の処理
1.3 呼称について

2 便所の様式と設備

3 設備
3.1 特殊設備

4 汚水処理の方式

5 世界の便所
5.1 中国の便所
5.2 トルコの便所
5.3 ヨーロッパの便所
5.4 日本の便所

6 特殊なトイレ(便所)
6.1 高山のトイレ
6.2 飛行機のトイレ
6.3 列車のトイレ
6.4 バスのトイレ
6.5 携帯トイレ
6.6 災害用トイレ
6.7 バイオトイレ

7 清掃方法
7.1 用具類
7.2 注意事項

8 トイレ(便器)製造業

9 脚注

10 関連項目

11 外部リンク



[1] 概要

[1.1] 便所の設備

この施設は、悪臭を放ち周辺の環境を汚損するおそれのある汚物(主に糞・尿・吐瀉物)を衛生的に処分するための機能を持っている。

近年の文明社会の多くでは、これら施設の多くは水洗(水の流れる力を用いて、強制的に汚物を流し去る)の物が見られるが、宇宙船の中では

乾燥させたりするものもあり、1970年の大阪万博ではガスによる燃焼方式も見られるなど、衛生的に処理できれば、特にその方法は問わない。

乾燥地帯では砂を掛けて糞便を乾燥させて処分する様式も見られる。(水洗便器の詳細は便器が詳しい)


便所内は臭気が発生するため、換気扇や換気筒などの換気設備を使い、他の室よりも負圧になるように工夫されている。

また、便所の壁にはトイレットペーパーを掛けるペーパーホルダーのほか、タオル掛け、手摺などが設置されることもある。

気候・風土・生活習慣によって、求められる機能も様々であるため、世界各地には様々な便所が存在する。(→スカトロジー)


[1.2] 汚物の処理

これらは、放置すれば病原菌や不快害虫の発生源となりやすい汚物を衛生的に処理するため、様々な工夫が凝らされる。

特に船舶や鉄道の列車内・航空機内等の長時間の移動を行う交通機関では、乗っている乗客の排泄に供するため、各々に工夫された便所が

あるのが通例である。(後述)


これによって処分される汚物であるが、古くは河川にそのまま流される様式が多かった。しかし都市部では、人口の集中によって汚物が

自然の浄化能力を超えて発生する事から、水質汚染(富栄養化)を発生させる。

このため便所は下水道に接続され、各々の家庭・施設に備えられた便所から排出された汚物を汚水として一括処理する社会インフラも必要となる。


[1.3] 呼称について

あからさまに口にすることが「はばかられる」ために、日本語においては、古くは「はばかり」や「雪隠(せっちん)」「厠(かわや)」

「手水(ちょうず)」、昭和以降は「お手洗い」「化粧室」「ご不浄」と言い替えたり、外国語(あるいは和製英語と思われる単語)を使い

「トイレ」「W.C(Water Closet)」「LAVATORY」などと表記したり、男女を示すピクトグラムのみで表したりすることが多い。


なお、ドイツにおいても日本同様「WC」と表記することが多い。

現在では、単に「トイレ」といわれることが多い。


英語でも、「トイレ」という表記の元になる「トイレット」 (toilet) 自体が「化粧室」を意味しているほか、住居では隣に設置されることが

多い風呂と合わせて「bathroom」と呼んだり、公衆便所を本来「休憩室」を意味する「rest room」と呼んだりすることなどがある。


女性トイレを丁寧語を用いて「御婦人室」と明記した場合、中国語では「御 二(スル)婦人一(ヲ) 室」(すなわち女性を犯す部屋)

という意味になってしまう。


[2] 便所の様式と設備

札幌駅に隣接するJRタワーの展望男子トイレ和式トイレ - 床にしゃがみこむタイプ、トルコ式ともいう
洋式トイレ - 椅子に腰掛けるタイプ

便所には、便器が設置されている場所と、手洗いのための場所が併設されていることが普通である。

男性の場合、大便用の個室と小便器が壁にそって並べられている。男性用の場合、便所によっては壁から水が流れているだけで

小便器が設置されていない便所もある。大便器は和式、洋式が併設されている施設もあり、1990年代以降は、バリアフリーの観点から、

障害者や乳児のおむつ交換などへの対応を兼ねた、広い面積の個室が設けられる場合が多い。


女性用の個室では、用便時の音を隠すために洗浄水を流すことが多く、水の使用量が必要以上に多くなってしまうために、洗浄水を流す擬音を

発生する装置が取り付けられていることもある。


なお、トイレ(便器)にもJIS規格によりその大きさ(長さ、深さ、幅など)が定められているがかなり前に設定された大きさであるため

現在の日本人の体格からして以下に示すような問題がある。


和式トイレ:長さが短く性器が金隠しに当たらないようにしゃがむと糞が便器の後ろあるいは便器の縁に落ちてしまう。

また金隠しの高さが低すぎるため女性が使用すると尿が金隠しに当たることがある。


洋式トイレ:これも長さが短く陰茎の大きい男性が使うと陰茎が便器全体に当たる(先割れ便座の場合や丸便座の場合便座に陰茎が当たる)

非常に不衛生で性病に感染する危険がある。最近は温水洗浄便座が普及し丸便座のため余計不衛生になりつつある。


こういったJIS規格の問題から鉄道車両のトイレでは独自規格の長いタイプの便器が使われることがある。


欧米や、日本でもホテルの客室にある場合は、同一空間に便器と洗面台、シャワーを持った浴槽(バスタブ)が設置されていることが多い。

これを三点ユニットという。


[編集] 設備

神戸ハーバーランドにあるトイレの手洗い場便器
ビデ
大便器
小便器
腰掛便器
和式便器
手洗い場
(洗面台)
(浴槽)
(シャワー)
括弧書きの設備はホテルやマンションや病院などで使われている三点ユニットのみにある設備


[編集] 特殊設備
人感センサ
擬音装置

[編集] 汚水処理の方式
水洗式
浄化槽
下水道
汲み取り式
簡易水洗式

[編集] 世界の便所

インドのトイレ便所は多くの国で個室となっているが、中には仕切りのない国もある。また、用を足したあとの始末にはトイレットペーパーを用いず水洗する習慣を持つ国もある。そのような便所は、写真のインドやトルコのように、個室内に蛇口がある。水を用いる地域は気温の高い場所であることが多い。世界的に見れば完全に他人の視線を遮断する日本式の公衆トイレのほうが例外的でもある。日本人は排泄をする姿を他人に見られることを極度に嫌い、その逆に入浴を見られることは抵抗感を感じない国民である。欧米では完全に密室にすることは犯罪の温床となると考えられている。


[編集] 中国の便所
中国の便所(厠所という)でよく連想されるのが俗に「ニーハオトイレ」と呼ばれる仕切り無しの共同便所である。これは公衆便所と勘違いされるが、純粋な公衆便所は少数で、多くは自宅に便所を持たない住民が共用する便所である。近年は外国人観光客対策や衛生上の問題などから、個室タイプの水洗トイレが推進されてきており、大都市部ではやや少なくなってきたが、地方都市や農村などではまだまだ多く見られる形式である。

大便器(多くは四角い穴か長い溝のみ)の間は一応仕切り板で仕切られていても、仕切りの高さは1mほどの場合が多い。扉は無い場合が多く、あっても仕切りの高さかそれ以下である。また、その仕切りさえ存在しない完全オープンタイプで、四角い穴や長い溝だけが存在するというものも多く、用便中の姿が他の利用者に丸見えである。

しかし、中国では、古来、排泄行為を他国のようにその姿を憚り他人を遮断することはなく、むしろ便所は住民同士が会話を行う一種のコミュニティの場と見なされて来た。特に地方では現在もその習慣が残っているためにこのような便所になったのである。現実に、扉がある便所でも、用便中に扉を閉めない中国人も珍しくない。

そのため、用便中であっても通路を通ったり、前で順番を待つ利用者と、挨拶を交わしたりする。これが外国人から「ニーハオトイレ」と揶揄される理由であるが、これは文化的な差異であると見なすべきであろう。また中国の伝統的な便所は、ほとんどの場合、男女別に区別されており、近年、個室水洗トイレの導入に伴い便所を男女兼用にする傾向に対して違和感を訴える市民も多い。

便器の並び方は、通路を正面に見てしゃがむか、通路を横に見てしゃがむかにより、縦溝式(通路から見た位置でこれを「横型」と言う人もいる/「地球の歩き方84-85年版」の解説など)と横溝式(同じくこれを「縦型」という人もいる)に分けられる。縦溝式には水洗式と汲み取り式があるが、汲み取り式の場合は直接便槽に排泄するタイプであり、これは農村の共同トイレなどでよく見られる。そしてこれらは溜めた屎尿を堆肥として利用することが多い。農業が適さない乾燥地帯などでは、掘られた穴の上に木板などを敷いただけで、一杯になったら穴を隣に掘りなおすといった簡易式のものもある。

横溝式はほとんどが水洗式で、個室に深さ50cm~60cmの溝があり、その間に跨って排泄する。排泄物は定期的に放水される流水によって流され、便槽に落下する仕組みとなっている。バケツやレバーを使って、用便の都度流すタイプもあり、利用者か管理人がそれを行う。学校など大がかりな施設でも設置できるのが利点だが、糞便が目詰まりしやすいとか、他の利用者が排泄した屎尿がすぐ真下を通過し、悪臭や水跳ねが発生するなど問題もある。日本でも簡易水洗式と言って古い公衆便所などで稀に見られるが、日本の場合は、便器は独立しており、汲み取り式の便槽部分が繋がっていて、そこを水で流す方法である。

更に簡易式のものでは便槽という仕組み自体を持たず、共同便所にバケツや桶などを置いているだけというものも見られる。その屎尿は家畜の飼料、堆肥などに利用される。

なお、2006年9月に溝形式の学校便所に転落し女学生2名が死亡する事故が報じられ、旧時代の便所を改修せよとの声が高まっている(新京報Webサイト)。


トルコのトイレ
[編集] トルコの便所
トルコ式という言葉があることからもわかるように、トルコにおいて大便器はまたがり式である。小便器のほうは、日本や欧米のものとなんら変わりがない。ただし、大便器は日本のものとは異なり、いわゆる金隠しがない。また、一部外国人向けのものを除いて、用を足したあとの始末には、トイレに備え付けの取手付きの小型の容器に入った水と、左手を用い、紙は使用しない。また、便所内には、洗浄に用いる小型容器に水を供給するために、専用の蛇口が用意されていることが普通である。洗浄後、臀部をふき取ることはしないが、これは、上達すれば驚くほど少ない水量で洗浄が可能であることによるものである。この方法は痔になり難いと言われている。

トルコにおいては、一般に公衆トイレは有料である。また、地域に限らず公衆トイレはジャーミー(camii:モスク)が経営していることが多い。これらのトイレでは、多くの場合手を拭くための紙が使用後無料で渡される。また、サービスの良い一部トイレではコロンヤ(kolonya:トルコ語でコロンのこと。ほぼ全てがレモン臭)を手に振りかけてくれる場合もある。トルコ式トイレは、西ヨーロッパでも、田舎や場末のトイレではよく見られる。

この方式はインドにおいても普及している。肛門を洗う左手は不浄の手と見なされ、食品を扱ったり、握手をしたりすることはない。

日本においてはこの便器をモチーフにした製品をかつてスターライト販売が生産していた。黒色プラスチック製のたらいに足場を設けたような風貌で、便器全体を洗浄するという非常に画期的な便器であった。かつては国鉄の主要駅や全国の公衆便所でみられたが現存数は少ない。


[編集] ヨーロッパの便所
ローマ帝国の滅亡後、インフラの劣化した中世のヨーロッパ都市では、部屋の中の出窓のように拡張された一角で、目隠しのついたてなどした中でおまるを使い、排泄物は、「水!気をつけて」の声を出してから、窓から通りに投げ捨てられた。そのため、路地の汚物で衣裳の裾が汚れないよう、オーバーシューズやハイヒールが発明され、街頭から建物の中に入るのに段差をつけたりといったしきたりが始まったと言われている。

貴族の館、ヴェルサイユ宮殿などでは、トイレがなく、広大な庭園のバラ園に限らず、花壇が用足しの場所であったという。貴族の女性の大きなフレアの広がりのあるスカートは、そのまましゃがんで、他人から見られることなく、用を済ませるための工夫でもあったという。「ちょっと花を摘みに」という女性の、用足しの言い訳は、ここから由来している。

こうした不衛生きわまる社会的インフラの不幸な結果が、コレラの大流行である。以後、公衆衛生学の発展と共に、こうした実情は徐々に改善されていった。

ヨーロッパでは、幾多の戦乱による被災を免れた築2〜3百年の建物(もっと古いものも多い)が現役として使われているが、トイレが各家庭に普及したのはほんの百年ぐらい前なので、古い建物のトイレは階段の下や物置の一角などの隙間に設置され狭苦しく感じるものも多い。


[編集] 日本の便所

和式水洗便所詳細は日本の便所を参照

日本の便所は大きく分けて3つに分類される。そのうち最も古くからあるものはしゃがんで用を足すもので、和式(わしき)と呼ばれる。第二次世界大戦後には西ヨーロッパから座って用を足す便器(洋式(ようしき)と呼ばれている)や男性用小便器が輸入され、一般的になった。

また、これらの便器には、それぞれ水が流れるタイプと流れないタイプがあり、大便器に関しては便器に水が流れるものは水洗式便所、流れないものは落下式便所(ボットン便所)と呼ばれる。


[編集] 特殊なトイレ(便所)

[編集] 高山のトイレ
富士山などの高い山に設置されるトイレの場合、物理的に汚物の処理が困難なことから、シーズンが終わると貯留された汚物をそのまま山肌に放流する事が行われた。その結果、悪臭が発生したり、水に溶けないティッシュペーパーで美観を損ねたり、地下水などの汚染の原因となる。ガソリンを掛けて燃やすこともある。高山の場合気温が低く、冬季に完全に生物分解が進まないことが間々ある。富士山が世界自然遺産の登録から漏れたのは、このトイレ問題のためといわれている。また、公衆トイレを利用しないケースも多く、そのまま山肌に排泄する、いわゆる野外排泄(登山家の間では「キジ撃ちに行く」)が行われることもある。近くのトイレまで遠すぎて間に合わないために行われるケースが多いが、山のトイレの使用は有料であることが多く、それを逃れるための行為であることも多い。環境への負荷は後者の方が大きく、深刻な問題である。

2000年から富士山のトイレの改善対策が始まった。富士山クラブが、バイオトイレの設置を行ったり、静岡県、山梨県管理の公衆トイレの改良を行ったり、各山小屋のオーナーが環境問題に取り組む事により富士山のトイレの改良が進んでいる。2006年頃までにほとんどの場所で、山肌に放流する旧式トイレを新しいトイレに改良する予定である。富士山の新しいトイレは汚物の処理やトイレの維持、新しいトイレの開発、設置にお金がかかるため、利用する際は必ずチップを支払うようにしてほしい(※有料トイレもある)。また、トイレの使用方法は普通のトイレとは異なるので、必ず説明を読んでから使用すること。

山小屋の項目の中のトイレの項も参照されたい。


[編集] 飛行機のトイレ

ボーイング747のトイレ飛行機のトイレは、古くは汚物を空中散布したり、現代の簡易トイレのような汚物貯蔵タンクを備えたりしていた。現代では、水洗トイレと同様のシステムを用い水を再循環利用するタイプが採用されていたが、水を節約するために飛行機内の与圧と外部との気圧差を利用して汚物を吸引するタイプに置き換わりつつある。


[編集] 列車のトイレ
詳細は列車便所を参照

列車内のトイレでは、新幹線や一部の路線を除き、長い間汚物を線路上に落下させる「垂れ流し式」(便器の穴から線路が見える)であったが、沿線への飛散問題から1990年頃から、貯留式への改造や古い車両の廃止、新車への取り替えが進められ、2000年以降は垂れ流し式はほとんど姿を消した。しかし、これと引き換えに、一部の地域(特にJR東海、JR西日本、JR四国の地域)では車両基地での汚物処理体制の問題から、車内のトイレ設置自体がなくなってしまう路線が発生し、大きな問題となっている。


[編集] バスのトイレ

夜行高速バス車内の便所の例バス車内のトイレは、導入時機が遅かったことから、当初より貯留式が採用されている。

日本においては、1964年に名神ハイウェイバスに使用される国鉄バス車両のうちの1台に設置されたのが始まりである。その翌年に増備された車両においても採用されたほか、1969年に東名ハイウェイバスを運行する国鉄バス車両(国鉄専用形式)において全面的に採用された。その後、長らく国鉄バスの東名・名神ハイウェイバスおよび「ドリーム号」の車両のみの設置であったが、1978年に琉球バスが長距離路線車の車内に設置され(後に撤去)、1983年に夜行高速バス「ムーンライト号」の車内へ設置され、その後夜行高速バスでは標準的に設置されることになった。また、昼行高速バスにおいても、中・長距離路線で導入される例が増えている。

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 携帯トイレ

防災用の簡易トイレ(組み立て式)詳細はポータブルトイレを参照

近年は携帯トイレというものも商品化している。仕組みは単純で特殊な加工を施した袋に排泄物凝固用の薬剤を混ぜ、ゴミとして廃棄する。主な用途は自動車利用中における渋滞などのトイレ対策であり、大抵は小用に用いる。登山、アウトドア用や緊急時用のものもあり、これらは小便のほか大便にも利用できる。近年では一部の登山家によって自主的にこの携帯トイレを利用する運動が行われているが、全体から見るとまだまだ普及していないのが現状である。アウトドア用では便器付の大がかりなものやトイレ用のテントも商品化している。


[編集] 災害用トイレ
近年、防災用品としての必要性へ認識が高まっている。避難所などでトイレ使用に支障があると、被災者は水分摂取を控える傾向がある。これはエコノミークラス症候群の要因となり、災害そのものを上回る被害を生じかねない。すなわち、飲み水を確保するだけでは不十分で、その排泄先も確保しなければ人命の救助は完成しない。

設備としてはイベント会場で見られる仮設トイレや、携帯トイレを備蓄する例もあるが、汚物槽を備えず、下水道のマンホールの蓋を開けてその上に設置する、便器と周囲の覆いだけの専用タイプもある。

下水道管路に汚物を直接排除する場合、正常に流下させる事を考えておかないと、管路の閉塞によって利用不能となりかねない。 この対策として、避難所が設置される学校のプール水を活用し、汚物を効果的に流下させる設備を用意する例がある。 [1]


[編集] バイオトイレ
詳細はバイオトイレを参照

近年ではバイオトイレと呼ばれる新たな仕組みのトイレが注目されている。 仕組みは単純で、便槽の中におがくずを詰め込んであり、攪拌することで排泄された糞尿をオガクズの中に住み込んでいる好気性のバクテリアが分解し、最終的には土と水のみが生成されるものである。


[編集] 清掃方法
便所(トイレ)掃除は不快な義務と見なされる傾向があり、罰として強いられるケースも多い。その一方、妊婦が行うと丈夫な、あるいは可愛い子が生まれるといった伝承もある。


[編集] 用具類
便器の内部は一般的に柄付きたわし(トイレブラシ)が用いられる。便器のフチ裏や細かい所はスポンジタワシや古歯ブラシを用いても良い。便器内に洗剤を掛けて磨き上げた後に水で十分に流す。小便器ではトラップや目皿を外して手入れするのが望ましい。

洗剤にはトイレ用洗剤やクレンザー等が用いられる。トイレ用洗剤には中性、酸性、アルカリ性塩素系のものが有る。安全な中性タイプは一般家庭で広く普及している。酸性タイプのものは塩酸が含まれているものが主流で尿石を溶かす作用があり、塩素系には漂白作用があり強力な業務用のほか、一般家庭でも用いられる。

便器の外側や便座は雑巾で水拭きするが、汚れが落ちず、洗剤や消毒剤を使うときは使用方法に注意すること。掃除用のウェットティッシュも普及している。床は一般家庭の住宅では雑巾掛けが主流だが、公共施設などのトイレではデッキブラシで磨き水洗いし、モップ掛けすることが多く、電動フロアポリッシャーを使用することもある。

その他洗剤にはクレンザーや石鹸、食器洗剤や住居用洗剤や重曹などが使われることもある。


[編集] 注意事項
塩素系と酸性の洗剤を混ぜると有毒な塩素ガスが発生することと、浄化槽を使用している場合は生物にダメージを与える恐れがあるため、使用量に注意すること。塩素系や酸性の洗剤を用いたり、柄付きたわし以外のもので便器内を磨くときは長袖の衣服、保護眼鏡、ゴム手袋、マスクなど保護具を着用し、換気を十分に行うのが望ましい。

水垢や尿石などの頑固な汚れは紙やすり(耐水ペーパー)等で削ると容易に除去できる。但し、使い方や便器の色、材質によっては傷になるため、後日かえって汚れが付きやすくなってしまう。清掃業では、衛生陶器表面の釉薬層を傷つけ、色沢を損なうので、紙やすり(耐水ペーパー)、クレンザーを使うことはない。

また、温水洗浄便座や暖房便座は洗剤の成分によっては破損する恐れがある。また、故障や感電の原因になる。

2006年12月15日にTBS系列で放送された情報番組「はなまるマーケット」で便器を熱湯で清掃する方法が紹介され、実際に行って便器を破損させる事故が相次いだ。便器は基本的に陶器製であり、急に冷却や加熱といった急激な温度変化には非常に弱いので安易な実行は危険である。

素手で便器内を磨く行為は、手の傷口から排泄物の細菌が入り込み、あるいは作業時に露出した体表部分に付着した細菌やウィルスによる感染症を引き起こすおそれがある。一部には、奉仕活動や道徳教育の一環として、素手で便器を清掃する活動もあるが、基本的にはあまり勧められておらず、衛生的な行為ではない。


[編集] トイレ(便器)製造業
TOTO
INAX
ジャニス工業
アサヒ衛陶
ネポン
松下電工
正和電工 (旭川市:バイオトイレ製造)
株式会社神田製作所(東京都葛飾区:ステンレス製衛生陶器製造)
スターライト販売株式会社:ステンレス製及びFRP製衛生陶器製造)

[編集] 脚注
[ヘルプ]^ 神社や寺院で参拝前に手を清める水も「手水」と称する。手水舎を参照。

[編集] 関連項目
ウィキメディア・コモンズには、便所に関連するマルチメディアがあります。トイレットトレーニング - しつけ
様々な便所
ポータブルトイレ
列車便所
公衆便所
一燈園:家庭訪問をして便所掃除をする宗教団体。
バキュームカー
トイレ遺構

[編集] 外部リンク
日本トイレ協会
INAX 窯のある広場・資料館(染付古便器や尿瓶を展示)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%BF%E6%89%80" より作成
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 便所(トイレ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JUGEMテーマ:1へぇ〜



中野友加里 ロシア杯で2位に入りGPシリーズ・ファイナルへ

中野友加里選手、決めましたね!!

初っ端の一番緊張する場面で、トリプルアクセルを見事きめて、大きなミスもなく、2位で、グランプリファイナルも決めました!!

おめでとう!!

でも、25点差をつけた、キム・ヨナ(韓国)は、バケもんやな、、




■中野決まったトリプルアクセル!

女子で2位に入った中野友加里のフリー演技 Photo By AP=共同

 フィギュアスケートのGPシリーズ第5戦、ロシア杯第2日は24日、モスクワで女子フリーを行い、中野友加里(早大)が合計172・77点で、第2戦のスケートカナダに続く2位となり、12月のGPファイナル(トリノ)出場権を獲得した。

中野は2シーズンぶりのGPファイナル進出。第3戦の中国杯を制したキム・ヨナ(韓国)が、197・20点で圧勝してGPファイナル進出。

SP4位の村主章枝(avex)は148・15点で5位だった。

 体の柔軟性を生かしたドーナツスピンで会場を沸かせて演技を終えると、自然と笑みがこぼれた。中野が会心の滑りで2シーズンぶりのGPファイナル出場を確定させた。

これまでの自己最高得点は第2戦スケートカナダで出した169・43点。「172・77」が表示されると、思わず手をた叩いて涙ぐんだ。


 女子で跳べる選手はわずかという大技、トリプルアクセル(3回転半)に冒頭で挑戦。鮮やかに着氷して

「トリプルアクセルを跳べたのが一番うれしい」と勢いに乗った。後半の3回転―2回転の後には、さらに2回転ループを付けるほど充実していた。


 12月のGPファイナルはトリノの五輪会場で開催される。同五輪代表を逃した中野が「トリノ五輪には出たかった」と特別な感情を抱く舞台。

前半2度の3回転ジャンプが回転不足と判定されたことを反省した22歳は「まだ少し練習する時間があるので、レベルアップしたい」と口元を引き締めた。


 <上には上のキム・ヨナ>高得点を出した中野の次に滑ったキム・ヨナが、さらに上を行く好演技で圧勝した。

フリーの133・70点は史上最高得点で、総合得点の197・20点は自己新。2位の中野とは25点近くも差がついた。

序盤で鮮やかな3回転―3回転の連続ジャンプを決めて会場のため息を誘うと、細い体が大きく見えるダイナミックな滑りで魅了した。

第3戦の中国杯に続く今季GP2勝目を挙げ「ジャンプがいくつか不安定で少し心配だったが、自己新が出たし、GPファイナルに行けてうれしい」とほほ笑んだ。


 <村主「本番は難しい…」>村主は演技直前の練習で決まらなかった3回転サルコーが2回転になったが、それ以外に大きなミスはなかった。

前半で入らなかったコンビネーションジャンプを後半で加える対応力も示し「何とか持っていけたのは進歩だと思う」と話した。

ただジャンプに神経を使う分、持ち味の表現力がおろそかになり「本番は難しい。もっとジャンプを安定させないと」と反省した。

 ▼女子成績

 (1)キム・ヨナ(韓国)197・20点(SP63・50、フリー133・70)

 (2)中野友加里(早大)172・77点(60・50、112・27)

 (3)ロシェット(カナダ)169・91点(50・56、119・35)

 (5)村主章枝(avex)148・15点(56・18、91・97)


■フィギュアスケート=ロシア杯女子で中野が2位、金が優勝


 フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ今季第5戦、ロシア杯は24日、当地で女子フリーを行い、中野友加里が合計172.77点で2位に輝いた。

 金妍児(韓国)が合計197.20点で大差をつけての優勝。また、村主章枝は148.15点の5位で今大会を終えた。
ロイター - 2007/11/25 12:23




■フィギュアGPロシア杯…中野が2位、村主は5位

フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第5戦、ロシア杯第2日は24日、女子フリーなどが行われ、ショートプログラム(SP)2位の中野友加里(早大)が、計172・77の自己最高点をマークし2位に入った。

 中野は冒頭のトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を決めると、その後も大きなミスなく演技をまとめ、2季ぶりのGPファイナル(12月、イタリア・トリノ)出場を決めた。

 優勝はSP、フリーとも1位で計197・20点を獲得した金妍児(キム・ヨナ)(韓国)。SP4位の村主章枝(avex)は合計148・15点で5位だった。

 アイスダンスはオリジナルダンスを終え、オクサナ・ドムニナ、マキシム・シャバリン組(ロシア)が計103・25点で首位を守った。

11月25日4時23分配信 読売新聞




キム・ユナ ロシア杯を制しシーズン2勝目を挙げGPシリーズ・ファイナルへ

キム・ユナさん、強いね、、ちゅうか、スピード、回転、演技力、流れるような滑り・・

ファイナルで、欧米系よりも、浅田真央ちゃんの最大のライバルが、このキム・ユナ(金妍児)−韓国ー

なのは、間違いなさそうだね、、

真央ちゃんも、絶好調で、集中して、トリプルアクセル決めれば、勝てると思うけど、すごい試合になりそうな、予感・・

中野友加里(早大)も、トリプルアクセル決めて、自己最高得点でロシア杯2位!!

グランプリ・ファイナル出場決定、おめでとう!!

強豪ぞろいだけど、頑張って!!

今年の、女子フィギアスケート、GPファイナルは、目が離せませんね・・


■中野が自己最高点で2位! GPファイナル出場決める

 フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第5戦、ロシア杯第2日は24日、モスクワで女子フリーを行い、中野友加里(早大)が

合計172・77点で、第2戦のスケートカナダに続く2位となり、来月のGPファイナル(トリノ)出場権を獲得した。


 中野は2シーズンぶりのGPファイナル進出。日本からは浅田真央(愛知・中京大中京高)が既に出場を決めている。


 第3戦の中国杯を制した金妍児(韓国)がショートプログラム(SP)からの首位を守り、197・20点で圧勝してGPファイナル進出。

SP4位の村主章枝(avex)は148・15点で5位だった。(共同)



◆中野友加里

「トリプルアクセルを跳べたのが一番うれしい。ジャンプは回転不足がいくつかあったけど、ミスなく終われたのがよかった。GPファイナルまでまだ少し練習する時間があるので、レベルアップしたい」



◆村主章枝
「よかった点もいくつかあるが(演技直前の)6分間練習で乱れたのが、本番で出てしまった。もっとジャンプを安定させて、感情面を出せるようにしたい」




★金妍児、好演技で圧勝

 高得点を出した中野の次に滑った金妍児が、さらに上を行く好演技で圧勝した。197・20点は自己新で、2位の中野とは25点近くも差がついた。

 序盤で鮮やかな3回転−3回転の連続ジャンプを決めて会場のため息を誘うと、細身の体が大きく見えるダイナミックな滑りで魅了した。第3戦の中国杯に続く今季GP2勝目を挙げ「ジャンプがいくつか不安定で少し心配だったが、自己新が出たし、GPファイナルに行けてうれしい」とほほ笑んだ。(共同)



★中野、大技決めて自己最高得点

 体の柔軟性を生かしたドーナツスピンで会場を沸かせて演技を終えると、自然と笑みがこぼれた。中野が会心の滑りで2シーズンぶりのGPファイナル出場を確定させた。これまでの自己最高得点は第2戦のスケートカナダで出した169・43点。「172・77」が表示されると、思わず手をたたいて涙ぐんだ。

 女子で跳べる選手はわずかという大技、トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)に冒頭で挑戦。鮮やかに着氷して「トリプルアクセルを跳べたのが一番うれしい」と勢いに乗った。3回転ジャンプを次々に成功させ「緊張すると体が動かなくなる」との不安を感じさせなかった。後半の3回転−2回転の後にはさらに2回転ループを付けるほど充実していた。

 来月のGPファイナルはトリノの五輪会場で開催される。同五輪代表を逃した中野が「トリノ五輪には出たかった」と特別な感情を抱く舞台だ。前半の2度の3回転ジャンプが回転不足と判定されたことを反省した22歳は「まだ少し練習する時間があるので、レベルアップしたい」と口元を引き締めた。(共同)



★「本番は難しい」と村主

 村主は演技直前の練習で決まらなかった3回転サルコーが2回転になったが、それ以外に大きなミスはなかった。

 前半で入らなかったコンビネーションジャンプを後半で加える対応力も示し「何とか持っていけたのは進歩だと思う」と話した。ただジャンプに神経を使う分、持ち味の表現力がおろそかになり「本番は難しい。もっとジャンプを安定させないと」と反省した。(共同)

(サンスポ)


女子フリーの演技を終え、観客の声援に応える中野友加里(AP)
女子で5位に入った村主章枝のフリー演技(AP)
女子で優勝した金妍児のフリー演技(AP)




オランダで、ポーランド人と釣りをめぐり文化摩擦

お国柄で、文化、習慣の違いで、摩擦が起こるのって、大昔からあったよね。

オランダにいる(多分住んでいる?)ポーランド人が、釣った魚を全部食べちゃうんで

ヒンシュク買ってるらしいです。

同じ国ですら、家族、個人で、摩擦は起こるんだから、この程度の摩擦は、違う国なら当然起こるわな、、

「郷に入れば郷に従え」ってことわざもある位だから、ポーランド人が、オランダの習慣に合わせるべき

なんだろうね、基本的には・・・

でも、遠い極東の島国、ニッポン!!から見ると、


ポーランドでは、

「釣った魚をほとんど、キャッチ アンド リリース」・・・

ってなってるけど、キャッチ アンド リリースしたって、ほとんどの魚は弱って、駄目になる確率むちゃ高いと

思うよ。。

だったら、両手を合わせながら、明日への活力源として、頂いた方が、お魚さんだって、本望な気がするけど・・

どうも、口に合わない魚だけ、リリース(というか、どうせ食わねえから、戻そ、、みたいな)してる感じが強いですけど・・

どうなんでしょうね?



JUGEMテーマ:1へぇ〜



「ドラキュラ城」が約60年ぶりに所有者に返還される - ルーマニア

ドラキュラのお城が、実在してたなんて、知らんかった、、

ルーマニア南部のトランシルヴァニア地方、ブラショヴ県南部の山中にあるんだそうだ。

写真を見ると、いかにも、ドラキュラが出てきそうな雰囲気ですね。

ふ〜〜ん、このドラキュラ城、元々、17世紀後半から60年以上ルーマニアを支配したハプスブルグ王家

のものだったんだ、、 で、ハプスブルグ家の末裔で、イリアナ王女(Princess Ileana)の息子である

ドミニク・フォン・ハプスブルグ氏に、このドラキュラ城が、返還されたんだって・・

返還??、、ってルーマニアの共産党に没収されてたんだそうな。。

まさに、ルーマニアというか、この辺りの、ヨーロッパの歴史そのものだね、ドラキュラ城の返還って・・

ドラキュラ城=ブラン城ドラキュラ城=ブラン城。



■「ドラキュラ城=ブラン城 」とは

ブラン城(Castelul Bran)はルーマニア南部のトランシルヴァニア地方、ブラショヴ県南部の山中に位置する古城。

アイルランドの作家ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』に登場するドラキュラ城のモデルとされている。

ドラキュラ公ヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ)は実際には短期滞在したに過ぎず、居城としたのは彼の祖父ミルチャ公ヴラド1世である。

この項目「ブラン城」は建築・土木に関連した書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています

(ポータル 建築/ウィキプロジェクト 建築)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%9F%8E" より作成
カテゴリ: ブラショヴ県 | ルーマニアの歴史 | ヨーロッパの城 | 建築関連のスタブ項目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

JUGEMテーマ:ニュース



ミシュランガイド東京版が初登場、史上最高計191星の快挙

「ミシュランガイド東京 2008」の、発売記念イベントが、華々しく六本木ヒルズ

で開かれた。昨日の晩、テレビで、3つ星をもらった(たしか・・)100年以上の伝統を誇る

日本懐石料理のご主人が、

「あまり、料理の技術だけに注目が集める傾向はどうかと思う。あふれ出る情熱、熱情が、美味い料理

を作りだす、側面があるんで・・」

と、このミシュランガイド東京創刊の騒ぎを横目に、ちょっと冷ややかだったのが、印象的だった。

世界的にも、こうした美食本に対する批判もあるようだ。

料理の本場、フランスなんかじゃ、3つ星から「格落ち」する、といって自ら命を絶つシェフもいるというから

壮絶というか、行きすぎの面もたしかにあるのかもしれない。

でも、飯をくらう側としては、やはり、星いくつかは別として、こうした「料理、お店」を評価する本

というのは、重宝なのは間違いないですけど。。







■ミシュラン東京版発売 六本木でカウントダウン


このニュースのトピックス:食・グルメ

「ミシュランガイド東京 2008」発売に合わせたカウントダウンイベントで、購入者の本にサインする同ガイドの総責任者
ジャンリュック・ナレさん(中央)=22日午前0時ごろ、

東京・六本木ヒルズ 日本国内の料理店を初めて調査対象にした「ミシュランガイド東京 2008」発売に合わせ、カウントダウンイベントが

二十一日深夜、東京・六本木で開かれた。二十二日から全国の書店などの店頭に並ぶ。


 今回調査したのは東京都内のみで、最高評価三つ星を獲得した日本料理、すし、フランス料理の八店を含む計百五十店の写真や紹介文を掲載。

快適と評価された都内のホテル二十八軒も紹介されている。価格は二千三百十円。


 同ガイドはこれまでパリやニューヨークを対象に計二十種類発行され、レストラン格付けの世界的権威。

 東京・六本木ヒルズの「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」で開かれた発売イベントには、同ガイドの総責任者ジャンリュック・ナレさんも参加し、

集まったファンらとカウントダウン。

約五百人が午前零時の発売開始と同時にガイドを手に取り、レジに行列をつくった。購入を待ちきれず、列に並びながら目を通す人も。 

同店広報は「一冊の本のためにこんなに行列ができたのは開店以来初めて。深夜にこれだけ人がいるのも見たことがない」と目を丸くした。

(出典 : Sankei Web 2007.11.22 00:49)



■初の3つ星獲得なるか ミシュラン東京版発刊へ


 世界的な権威を持つホテル・レストランの格付け本「ミシュランガイド東京 2008」の発刊が、22日に迫った。

1900年創刊の同ガイドは、パリやニューヨークなど世界の大都市を中心に約20種が刊行されているが、日本人シェフも日本料理店も、

まだ1度も最高評価の3つ星を獲得していない。東京版で初の3つ星獲得なるか、注目が集まる。


 東京版の調査や格付けは既に終了したが、掲載店数や3つ星の店の有無など内容はベールに包まれたまま。

同ガイドの総責任者ジャンリュック・ナレさんは

「非常に満足できる内容。何世代も受け継がれた料理や食材など、豊富なジャンルを持つ日本の食文化をきちんと反映した結果になった」とだけ明かす。


 厳しい調査を経て東京版に掲載されれば、世界中の食通の目に触れるとあって店側も戦々恐々。

ナレさんの来店を察知し、慌ててあいさつに来たシェフも。しかしナレさんは「店の評判もシェフの経歴も関係ない。料理だけを評価する」と強調した。


 「わたしたちの仕事は読者のために新たな才能を発掘すること。東京に来た人がこの本でおいしい料理を食べ、満足してくれることを心から願っている」


 内容は毎年更新され、日本国内の他都市に展開する可能性もあるという。

ナレさんは「フランスには、パリで星を獲得後に出身地に戻り、地元の物を使った料理を提供して新たな価値を生み出すシェフもいる」と紹介し、

東京以外で活動するシェフたちにも「ほかの都市のまねではなく、地元の人のために誠意を持って料理を作り続けてほしい」とエールを送っている。


 東京版は2310円。英語バージョンも販売される。

(出典 : Sankei Web 2007.10.31 16:11)
JUGEMテーマ:グルメ



有名デザイナーが描く「ディズニーの世界」、ユニセフ慈善競売に

ディズニーアニメって、無数にあるから、デザイナーも大変ちゅうか、

選択肢が沢山あってかえって楽なのかね?

パイレーツ オブ カリビアンの、デザイン洋服もあるのかな?

って、あれはアニメじゃねえか・・・


■ウォルト・ディズニー・カンパニーとは

ウォルト・ディズニー・カンパニー(The Walt Disney Company、NYSE:DIS)は1923年にウォルト・ディズニーによって創業されたアメリカ合衆国のエンターテインメント会社である。

ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー
The Walt Disney Company 種類 公開会社
市場情報 NYSE DIS


本社所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州バーバンク市 サウス・ブエナ・ビスタ・ストリート 500
設立 1938年9月29日
業種
事業内容 メディア・ネットワーク
パークアンドリゾート
スタジオ・エンターテイメント
コンシューマ・プロダクツ
代表者 ロバート・A・アイガー
(社長、最高業務執行役員兼取締役)
資本金 223億7,691万4,000ドル
売上高 342億8,500万ドル
(連結・2006年9月期)
総資産 500億4,500万ドル
(連結・2006年9月期)
従業員数 約112,000人
(連結・2006年9月末日現在)
決算期 9月30日
主要株主 スティーブン・P・ジョッブス 6.37%
フィデリティ・マネジメント・アンド・リサーチ 3.07%
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(US) 2.87%
主要子会社 ウォルト・ディズニー・ジャパン 100%
アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー 100%
ブエナ・ビスタ・インターナショナル・インク 100%
関係する人物 ウォルト・ディズニー
外部リンク www.disney.com


目次

1 概要

2 映画製作
2.1 ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
2.1.1 アニメーション映画
2.1.1.1 ウォルト・ディズニー・スタジオ制作
2.1.1.2 ピクサー・アニメーション・スタジオ制作
2.1.1.3 関連項目
2.1.2 実写映画
2.2 タッチストーン・ピクチャーズ

3 ディズニーパークス、リゾート
3.1 テーマリゾート
3.2 テーマクルーズ
3.3 会員制リゾートクラブ
3.4 旅行代理業

4 関係会社(主なもの)
4.1 スタジオ・エンタテインメント
4.2 パーク&リゾート
4.3 メディア・ネットワーク
4.3.1 放送局
4.3.1.1 ABC Television Network
4.3.1.2 プロダクション・シンジケイション
4.3.2 ケーブル・ネットワーク
4.3.3 ラジオネットワーク
4.3.4 プロスポーツチーム

5 著作権とウォルト・ディズニー社

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク



[1] 概要

現在では、本業の映画の製作やテーマパークの経営を中心に、三大ネットワークのひとつである放送局のABCやスポーツ専門放送局ESPN、

インターネット・ポータルの旧infoseek(現Walt Disney Internet Group)等を傘下に納めるメディア系総合企業である。


1986年2月6日にウォルト・ディズニー・プロダクション(Walt Disney Productions)から現社名に変わった。


ウォルトの死後、会長職は兄のロイ・ディズニーに移った。その後、ウォルト側近のカードン・ウォーカーが引き継ぎ、1984年の乗っ取り騒動の後、

パラマウント映画社長のマイケル・アイズナーを会長、ワーナー・ブラザーズ元社長のフランク・ウェルズを社長として迎え入れ、

「奇跡」と呼ばれた発展を遂げることになる。


現在ではABCやESPNなどの放送局を傘下に納め、世界有数のメディア・エンターテインメント系総合企業体となっている。

現在の社長兼最高経営責任者(CEO)はロバート・アイガー、上級副社長兼最高財務責任者(CFO)は、トーマス・スタッグス、取締役会会長は

ジョージ・J・ミッチェル、また現在の筆頭株主はスティーブ・ジョブズで、取締役に就任している。


本社はカリフォルニア州バーバンク、ニューヨーク証券取引所に上場し、ダウ平均株価の銘柄にも選ばれている。略称はDIS。


[編集] 映画製作

ウォルト・ディズニー社は創業以来、多くの傑作アニメ映画を生み出してきた。世界初のトーキーアニメ、長編アニメ、カラーアニメなど歴史に

残る業績を残したが、ウォルトの死後(1966年)低迷し、1990年代に再び黄金期を迎えた。


復活の立役者は当時映画部門の責任者だったジェフリー・カッツェンバーグである。彼は伝統的なディズニー・アニメを再建する一方で、

CGアニメ時代の到来を受けて、ピクサー社との提携を実現した。しかし制作方針の食い違いなどから不仲になっていった

(関係の悪化は当時のディズニーCEOであったマイケル・アイズナーが原因であるとの見方が強い)。


ピクサーもディズニーとは『カーズ』を最後に契約を終了する予定だったが、2005年にアイズナーがCEOを退任したことにより、関係を再び修復。

そして2006年5月5日、ディズニーはピクサーを買収し、ピクサーはディズニーの完全子会社となった。


なお、ピクサーのCEOであるスティーブ・ジョブズは、ディズニーの筆頭株主になると共に役員に就任した。




映画製作は、ブエナ・ビスタ・モーション・ピクチャー・グループによって行われている。同グループにメジャーレーベルとしては

ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、タッチストーン・ピクチャーズの2つ、

インディペンデントとしてミラマックス(ミラマックスは配給も含む)の3つの製作部門があり、


ウォルト・ディズニー・ピクチャーズが主にアニメーション映画やファミリー向け(主にMPAAレイティングG相当)映画を、

タッチストーン・ピクチャーズやミラマックスが主にその他の実写映画を担当している(例外あり)。


2006年7月、ディズニーは、実写映画製作本数を年間20本ベースから12〜13本ペースまで落とすことが発表された。

なお『パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト』(2006)から新しいウォルト・ディズニー・ピクチャーズのロゴムービー(3DCG)
を見ることが出来る。


[編集] ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
※表中の年はアメリカの公開年


[編集] アニメーション映画

[編集] ウォルト・ディズニー・スタジオ制作

蒸気船ウィリー Steamboat Willie (1928年) (ミッキーマウスシリーズ)

花と木 Flowers and Trees (1932年)(シリーシンフォニー)

三匹の子ぶた Three Little Pigs (1933年)(シリーシンフォニー)

かしこいメンドリ(1934年)(シリーシンフォニー)

ミッキーの大演奏会(1935年)(ミッキーマウスシリーズ)

うさぎとかめ The Tortoise and the Hare(1935年)(シリーシンフォニー)

風車小屋のシンフォニー The Old Mill (1937年)(シリーシンフォニー)

白雪姫 Snow White and the Seven Dwarfs (1937年)

ピノキオ Pinocchio (1940年)

ファンタジア Fantasia (1940年)

ダンボ Dumbo (1941年)

バンビ Bambi (1942年)

ラテン・アメリカの旅 Saludos Amigos (1943年)

空軍力による勝利 Victry Through Airpower(1943年)

総統の顔 Der Fuehrer's Face(1943年)

新しい精神 The New spilit(1943年)

三人の騎士 The Three Caballeros (1945年)

メイク・マイン・ミュージック Make mine music (1946年)

ファン・アンド・ファンシー・フリー Fun And Fancy Free (1947年)

メロディ・タイム Melody Time (1948年)

イカボードとトード氏 The Adventures of Ichabod and Mr.Toad (1949年)

シンデレラ Cinderella (1950年)

ふしぎの国のアリス Alice in Wonderland (1951年)

ピーター・パン Peter Pan (1953年)

わんわん物語 Lady and the Tramp (1955年)

眠れる森の美女 Sleeping Beauty (1959年)

101匹わんちゃん One Hundred and One Dalmatians (1961年)

王様の剣 The Sword in the Stone (1963年)

くまのプーさん Winnie the Pooh (1966年)

ジャングル・ブック The Jungle Book (1967年)

おしゃれキャット The Aristocats (1970年)

ロビン・フッド Robin Hood (1973年)

ビアンカの大冒険 The Rescuers (1977年)

きつねと猟犬 The Fox and the Hound (1981年)

ミッキーのクリスマスキャロルMickey's Christmas Carol (1983年)

コルドロン The Black Cauldron (1985年)

オリビアちゃんの大冒険 The Great Mouse Detective (1986年)

オリバー ニューヨーク子猫ものがたり Oliver & Company (1988年)

リトル・マーメイド The Little Mermaid (1989年)

ミッキーの王子と少年 (1990年)

ダックテイル ザ・ムービー 失われた魔法のランプDuckTales the Movie: Treasure of the Lost Lamp(1990年)

美女と野獣 Beauty and the Beast (1991年)

アラジン Aladdin (1992年)

ライオン・キング The Lion King (1994年)

グーフィームービー〜ホリデーは最高! (1995年)

ポカホンタス Pocahontas (1995年)

ノートルダムの鐘 The Hunchback of Notre Dame (1996年)

ヘラクレス Hercules (1997年)

ムーラン Mulan (1998年)

ターザン Tarzan (1999年)

ファンタジア2000 Fantasia 2000 (2000年)

ラマになった王様 The Emperor's New Groove (2000年)

アトランティス 失われた帝国 Atlantis: The Lost Empire (2001年)

リロ・アンド・スティッチ Lilo & Stitch (2002年)

トレジャー・プラネット Treasure Planet (2003年)

ブラザー・ベア Brother Bear (2003年)

ホーム・オン・ザ・レンジ Home on the Range (2004年)

チキン・リトル Chicken Little (2005年) ディズニーとしてはじめて独自で全編3DCG製作

ライアンを探せ! The Wild (2006年)

ルイスと未来泥棒 Meet the Robinsons(2007年予定)

Bolt (2008年予定)

Rapunzel (2009年予定)

The Frog Princess (公開日未定)



[編集] ピクサー・アニメーション・スタジオ制作

トイ・ストーリー Toy Story (1995年)

バグズ・ライフ A Bug's Life (1998年)

トイ・ストーリー2 Toy Story 2 (1999年)

モンスターズ・インク Monsters, Inc. (2001年)

ファインディング・ニモ Finding Nemo (2003年)

Mr.インクレディブル The Incredibles (2004年)

カーズ Cars (2006年)

レミーのおいしいレストラン Ratatouille (2007年)

ウォーリー WALL-E (2008年予定)

Up (2009年予定)

トイ・ストーリー3 Toy Story 3 (2010年予定)



[編集] 関連項目

ミッキーマウス・シリーズ

シリー・シンフォニー・シリーズ

ドナルドダック・シリーズ

グーフィー・シリーズ

プルート・シリーズ

チップとデール・シリーズ

フィガロ・シリーズ

スペシャル・シリーズ



[編集] 実写映画

南部の唄 Song of the South (1946年)

あざらしの島 Seal Island (1949年)

宝島 Treasure Island (1950年)

砂漠は生きている The Living Desert(1953年)

海底ニ万マイル 20'000 Leagues Under the Sea (1954年)

スイスファミリー ロビンソン Swiss Family Robinson (1960年)

うっかり博士の大発明 フラバー The Absent-Minded Professor (1961年)

青きドナウ Born to Sing (1962年)

トマシーナと三つの生命 The Three Lives of Thomasina (1963年)

メリー・ポピンズ Mary Poppins (1964年)

ニャンタッチャブル That Darn Cat! (1965年)

小びとの森の物語 Thr Gnome-Mobile (1967年)

黒ひげ大旋風 Blackbeard's Ghost (1968年)

ラブ・バッグ The Love Bug (1969年)

ベッドかざりとほうき Bedknobs and Broomsticks (1971年)

地球の頂上の島 The Island at the Top of the World (1973年)

続ラブ・バッグ Herbie Rides Again (1973年)

ラブ・バッグ/モンテカルロ大爆走 Herbie Goes to Monte Carlo (1977年)

ピートとドラゴン Pete's Dragon (1977年)

ブラックホール The Black Hole (1979年)

ビバ!ラブ・バッグ Herbie Goes Bananas (1980年)

トロン Tron (1982年)

ネバークライウルフ Never Cry Wolf (1983年)

スプラッシュ Splash (1984年)

スリーメン&ベビー Three Men and a Baby (1987年)

ロジャー・ラビット(1988年)

三銃士 The Three Musketeers (1993年)

101 101 Dalmatians (1996年)

フラバー Flubber (1997年)

新ラブバッグ 〜ハービー絶体絶命!〜 The Love Bug (1997年)

ファミリー・ゲーム/双子の天使 The Parent Trap (1998年)

102 102 Dalmatians (2001年)

プリティ・プリンセス The Princess Diaries (2001年)

パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち Pirates of the Caribbean: The Curse of the Black Pearl (2003年)

ホーンテッドマンション The Haunted Mansion (2003年)

プリティ・プリンセス2 The Princess Diaries 2: Royal Engagement (2004年)

ナショナル・トレジャー National Treasure (2004年)

ハービー 〜機械仕掛けのキューピッド〜 Herbie: Fully Loaded (2005年)

ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 The Chronicles of Narnia: The Lion, the Witch and the Wardrobe (2005年)

キャプテン・ウルフThe Pacifier(2005年、ヴィン・ディーゼル主演)

南極物語 Eight Below (2006年・フジテレビ製作の『南極物語』のリメイク)

パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト Pirates of the Caribbean: Dead Man's Chest (2006年)

パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド Pirates of the Caribbean: At World's End (2007年)

ナショナルトレジャー(2007年)

魔法にかけられて Enchanted (2007年予定)

ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛(2008年予定)



[編集] タッチストーン・ピクチャーズ

タッチストーン・ピクチャーズを参照せよ。





[編集] ディズニーパークス、リゾート

ディズニーは、子会社のウォルト・ディズニー・パークス&リゾーツ社を通じて数々の映画を題材にして世界中でディズニーパークや、

ディズニーパークのコンセプトをクルーズ船に応用した”テーマクルーズ”「ディズニー・クルーズ・ライン」や、

本格的な会員制リゾートクラブ「ディズニー・バケーション・クラブ」、

世界各地への体験型学習を含んだ旅行プログラムを提供する「アドベンチャーズ・バイ・ディズニー」等のリゾート施設・旅行代業を運営している。



※「東京ディズニーリゾート」はライセンス契約により、オリエンタルランドが経営・運営、それ以外は全て

ディズニー・パークス&リゾーツの子会社・関連会社が運営している。

[編集] テーマリゾート

ディズニーランド・リゾート(カリフォルニア州アナハイム)

ディズニーランド(1955年7月17日開園)

ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー(2001年2月8日開園)

ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(フロリダ州オーランド)

マジック・キングダム(1971年10月1日開園)

エプコット(1982年10月1日開園)

ディズニー・MGM・スタジオ(1989年5月1日開園)

ディズニー・アニマル・キングダム(1998年4月28日開園)

東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)

東京ディズニーランド(1983年4月15日開園)

東京ディズニーシー(2001年9月4日開園)

ディズニーランド・リゾート・パリ(フランス マルヌ・ラ・ヴァレ)

ディズニーランド・パリ(1992年4月12日開園)

ウォルト・ディズニー・スタジオ(2002年3月16日開園)

香港ディズニーランド・リゾート(中華人民共和国 香港 ランタオ島)

香港ディズニーランド(2005年9月12日開園)


[編集] テーマクルーズ

ディズニー・リゾート・ライン(フロリダ州〜カリブ海クルーズ)

ディズニー・マジック(1998年就航、83,000t、定員2,400名、乗員945名)

ディズニー・ワンダー(1999年就航、83,000t、定員2,400名、乗員945名)



[編集] 会員制リゾートクラブ

ディズニー・バケーション・クラブ

Disney's Saratoga Springs Resort & Spa

Disney's Beach Club Villas

The Villas at Disney's Wilderness Lodge

Disney's BoardWalk Villas

Disney's Old Key West Resort

Disney's Vero Beach Resort

Disney's Hilton Head Island Resort



[編集] 旅行代理業

アドベンチャーズ・バイ・ディズニー



[編集] 関係会社(主なもの)



[編集] スタジオ・エンタテインメント


Walt Disney Pictures(ディズニーブランドによる映画製作)

Walt Disney Feature Animation(CGアニメーションの製作)

DisneyToon Studios(アニメーション製作)

TOUCHSTONE PICTURES(実写映画製作)

Pixar Animation Studios(CGアニメーションの製作)

MIRAMAX(独立系系映画製作・配給会社)

Buena Vista International(グループ(うちディズニー、タッチストーン)製作映画等の配給会社)

Buena Vista Home Entertainment(グループ製作映画等のソフト化)

Buena Vista Home Entertainment International(ソフトの海外での販売)

Buena Vista Theatrical Group(ミュージカル・演劇等の製作・上演)

Buena Vista Television(テレビ番組の製作・配給)

Buena Vista Television International(テレビ番組の海外配給)

Buena Vista Music Group(グループの音楽関連の統括・管理)

Walt Disney Recoards(音楽出版)

Hollywood Recoads(音楽出版)

Lyric Street Records(音楽出版)



[編集] パーク&リゾート

Walt Disney Parks & Resorts(パーク・リゾート事業の統括)

Disneyland Resort

Walt Disney World Resort

Tokyo Disney Resort※

Disneyland Resort Paris

Hong Kong Disneyland Resort

Disney Vacation Club(会員制リゾートクラブ)

Disney Cruise Line(カリブ海「テーマクルーズ」)

ESPN Zone(スポーツ・エンタテインメント・パーク)

Walt Disney Imagineering(パーク・アトラクションの企画・クオリティー管理等)

Walt Disney Attractions(アトラクションの開発等)

※東京ディズニーリゾートについてはオリエンタルランドによるライセンス運営


[編集] メディア・ネットワーク

[編集] 放送局

[編集] ABC Television Network

ABC,inc.(全国ネット系放送局)

ABC News

ABC Sports

ABC Entertainment

ABC Daytime

ABC Kids


[編集] プロダクション・シンジケイション

TOUCHSTONE TELEVISION

Walt Disney Television Animation

Buena Vista Television

Buena Vista International Television

Hyperion



[編集] ケーブル・ネットワーク

Disney Channel Worldwide(ディズニー・エンタテインメント総合チャンネル)

Toon Disney(ディズニー・アニメーション専門チャンネル)

ESPN(スポーツ専門チャンネル)

ABC Family(ABCのファミリー向けチャンネル)

SOAPnet

Lifetime Entertainment Services

A&E Television Network(芸術系専門チャンネル)

E! Networks(エンタテインメントニュース専門チャンネル)



[編集] ラジオネットワーク

ABCニュース・ラジオ

ラジオ・ディズニー

ESPNラジオ



[編集] プロスポーツチーム

ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム

ほかには、


ディズニー・コンシュマー・プロダクツ・グループ
ウォルト・ディズニー・インターネット・グループ

など、事業は広範囲に渡っている



[編集] 著作権とウォルト・ディズニー社

ウォルト・ディズニー社は、自社作品の著作権保護に大変熱心で、しばしばその過剰さが批判される。

これはウォルト・ディズニーの、かつてミッキーマウス以前の看板キャラクターだったうさぎのキャラクター、オズワルドの版権が、

すべて配給側のユニバーサル映画のものになったという過去の苦い経験からきたものである。


そのためウォルトは著作権にはかなり敏感で、ウォルトの死後も会社の方針として残り続けている。アメリカの著作権法は、

ミッキーマウスら主要なキャラクターの著作権が切れる直前に何度も著作権保護期間が延長されており、方々から皮肉を込めて

「ミッキーマウス保護法」と呼ばれている。


このような姿勢から、1987年日本の大津市の小学校で、卒業記念としてプールの底にミッキーマウスを描いた卒業製作で描いたミッキーマウスの

ところ、ディズニー側の抗議により塗り潰させられた事件があった(陰謀論#プールのミッキーマウス抹消事件)。


同人誌の世界では、著作権保護に対し厳しいディズニーの弁護士により告訴される可能性が極めて高いため、ディズニー社に関連する

二次創作物は執筆・発行は避けられている。


実際にイベントのサークル向け参加案内にディズニーキャラクターを題材にした同人誌の発行を禁じる注意書きを表記したものが存在する。

自社の著作権保護には熱心なその一方で、他者の著作権には鈍感・また蔑ろにしているという批判がある。

たとえば、原作がある物語を元にしたアニメ作品を多数作り(列挙すれば暇がない)、「ディズニーオリジナル」としてしまうインスパイア商法は

広く非難されている。


『ライオン・キング』(1994年映画公開)は手塚治虫原作のテレビアニメ『ジャングル大帝』、『アトランティス 失われた帝国』

(2001年映画公開)にはガイナックス製作のNHKアニメ『ふしぎの海のナディア』や『天空の城ラピュタ』との類似点が指摘され、

『トレジャー・プラネット』(2003年映画公開)に至っては藤子・F・不二雄原作の漫画およびそのアニメ作品『21エモン』との類似点を

日本公開前から指摘された。


その他にも、スティーヴン・スピルバーグとジョージ・ルーカスが製作総指揮を務めた『リトルフットの大冒険/謎の恐竜大陸』(1988年映画公開)と、

『ダイナソー』(2000年映画公開)の類似など、近年のディズニー社の多数の作品には他作品との同一点・近似点が多く指摘。


ディズニーの看板作品の一つとなっている『くまのプーさん』に至っては、著作権管理会社から提訴された

(これはディズニー側の勝訴に終わっている)他、原作者の故郷であるイギリスから、『プーさんを返せ』という団体まで発生している。


その他、物語には一貫して原作の設定をディズニー(アメリカ)オリジナルとして大きく変更をいれており、その多くが本来残酷描写で描かれているもの、結末が悲恋であるものなどがあげられる。 例をあげればこれもきりがないが、主に以下がある。


シャルル・ペロー及びグリム兄弟で知られる『白雪姫』の場合、終盤で義母と義姉が鳩に目を潰されるのではなく、

シンデレラがガッツポーズをしている。

フランスの異類婚姻譚を原作とした『美女と野獣』では、裕福な商人の父は風変わりな発明家になり二人の姉は登場せず、

変わりに原作に存在しなかった粗暴な求婚者が登場、野獣には魔女の呪いが付属するなど原作ストーリーを根底から変更。


複数の話が存在する『茨姫』が原作の『眠れる森の美女』は、共通項であった魔女が13人から総計4人に変更され

(作画の都合と十三恐怖症などキリスト教内で不吉な数である為)、魔女が王国を支配し終盤まで出番のない筈の王子が大活躍。


悲恋物語で知られるアンデルセンが原作の『リトル・マーメイド』にいたっては、人魚姫が王子と結婚してしまった(原作では泡となって消えた)。

これら原作を大きく逸脱したディズニー側による過去の慣例盗作は、原作ファンからの批評と共に今なお話題となっている。


[編集] 脚注

^ 『ジャングル大帝』の作者である手塚自身はディズニー作品から多大な影響を受け、ディズニーの『バンビ』『ピノキオ』を描いている。

そのため、『ライオンキング』を手塚の『ジャングル大帝』の盗作だとする声がある一方で、

文化は模倣によって発展するという意見も出された。

ライオンキング公開時、手塚治虫の知財権利継承者の手塚プロダクションは

「仮にディズニー社が『ジャングル大帝』を参考にしていたとしても、ディズニー作品を敬っていた手塚は天国で光栄に思っていることでしょう」

と、静観の意思を表明した。




[編集] 関連項目
キャラクター
ミッキーマウス
ミニーマウス
ドナルドダック
グーフィー
プルート
スクルージ・マクダック
Blu-ray Disc
ディズニー作品

[編集] 外部リンク
The Walt Disney Company 公式サイト(英語)
ディズニー公式サイト(日本語)
[表示]表・話・編・歴ディズニー・テーマパーク&リゾート
テーマパーク&リゾート
ディズニーランド・リゾート ディズニーランド | ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー | ダウンタウン・ディズニー
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート マジック・キングダム | エプコット | ディズニー・MGM・スタジオ | ディズニー・アニマル・キングダム | ダウンタウン・ディズニー | タイフーン・ラグーン | ブリザード・ビーチ | ディズニー・インスティチュート | ディズニー・ワイドワールド・オブ・スポーツ・コンプレックス | セレブレーション
東京ディズニーリゾート 東京ディズニーランド | 東京ディズニーシー
ディズニーランド・リゾート・パリ ディズニーランド | ウォルト・ディズニー・スタジオ | ディズニービレッジ | ゴルフ・ディズニーランド
香港ディズニーランド 香港ディズニーランド | ディズニータウン

バケーション
ディズニー・クルーズ・ライン ディズニー・ワンダー | ディズニー・マジック | キャスタウェイ・ケイ
ディズニー・バケーション・クラブ ディズニー・オールド・キーウエスト・リゾート | ディズニー・サラトガ・スプリングス・リゾート&スパ | ディズニー・ウィルダネス・ロッジ・ビラ | ディズニー・ビーチ・クラブ・ビラ | ディズニー・ボードウォーク・ビラ (以上、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内)
ディズニー・ヒルトン・ヘッドアイランド・リゾート | ディズニー・ヴェロ・ビーチ・リゾート (以上、アメリカ国内)
アドベンチャーズ・バイ・ディズニー ロンドン&パリ | イタリア | カナディアン・ロッキー | ワイオミング | オアフ島&ハワイ島 | オアフ島&カウアイ島 | コスタリカ

運営企業体
ウォルト・ディズニー・カンパニー ディズニーランド・リゾート | ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート | ディズニー・クルーズ・ライン | ディズニー・バケーション・クラブ | アドベンチャーズ・バイ・ディズニー
オリエンタルランド 東京ディズニーリゾート | イクスピアリ(子会社の運営) | Template:東京ディズニーリゾート
ユーロディズニーSCA ディズニーランド・リゾート・パリ
香港インターナショナルテーマパーク 香港ディズニーランド


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%BC" より作成
カテゴリ: ディズニー | アメリカ合衆国の企業 | 映画会社 | 多国籍企業 | NYSE上場企業

人物についてはウォルト・ディズニーをご覧ください。
ディズニーはこの項目ウォルト・ディズニー・カンパニーへ転送されています。人物についてはウォルト・ディズニーをご覧ください。
ウィキポータル ディズニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JUGEMテーマ:ニュース



           
↓優良メル友なら、ココ↓
              
優良出会いサイトならココ!
◆あなたの好みの子に出会える!!
Link1
◆「ASP.NET + SQL Server」搭載!Windowsレンタルサーバ
Link2
あなたの、おなかポッコリがスッキリ!
おなかと姿勢をスッキリ見せる。姿勢ウォーカー
links
selected entries
             
categories
archives
recent comment
recent trackback
recommend
 
sponsored links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM